2009年05月31日

ゴミ箱のティッシュ置き

今日は奥殿からの要望で、ゴミ箱の改造です。
 
ゴミを捨てるための開口部を設けつつ、ティッシュ箱をゴミ箱の上に上手い具合に固定したいという要望を実現すべく、作ったのがこちらの蓋です。
材料は、以前の工作で残っていた9mm厚カラーボード。ゴミ箱の直径に合わせて半円形にカットしただけ…といっても、かつては自宅で曲線切りなんてできなかったのが、先日導入したジグソーのお陰で、めっちゃ楽チンでした。
 

縁の三カ所には、額縁の裏蓋を止めるのに使う金具と長さのある樹脂製のスペーサーワッシャを取り付けてあり、ゴミ箱の縁にカポッとはまるようになってます。

 
蓋をゴミ箱に取り付けた状態がこちら。
布製のティッシュカバーの輪ゴムを利用して蓋に固定しています。
 
posted by saitahu at 18:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2009年05月29日

タックス・オン・タックス

先日、酔っぱらうのにかかる税金の試算をしてみました。
 
350mlの缶ビールには77円もの酒税がかかってるってことでしたが、よくよく考えてみたら、私たちは酒税込みの価格に消費税5%をかけられてるってことですよね?
今、一般的な350ml缶をコンビニで買うと215円(消費税込)ですので、消費税は10円…ってことは、215円のうち87円も税金払ってるのか!
 
しかし待てよ?
酒税77円はその商品の価格じゃないんやから、酒税込みの価格に消費税がかけられるのは税金の二重掛けで搾取されすぎなんとちゃうの?
それなら、今度ビール買うときは、税金かけ過ぎてる分を値引いて貰おう!

なんて思って調べてみたら、東京地方税理士会さんのサイトに明確な説明がありました。
 
こういう状況を「タックス・オン・タックス」というらしいのですが、消費税の計算をしやすくするため、消費税が施行された時にあらかじめ消費税分だけ酒税率を下げて調整してたのだそうだ。(ちぇっ)
 
折しも今日は、『亡国の補正予算』と言われる09年度補正予算案が衆院で可決され、税金が無節操にバラ撒かれることが決まりました。
たまには、こうして税金の仕組みについて調べてみるのも大切かもしれませんね。
 
「やっぱり、自分の好きな(酒の)ことになると、調べる意欲が違うねぇ〜」と奥殿にツッ込まれそうですが…。
posted by saitahu at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ビー近況-2009/05/29

昨夜、久々に『エビの舞』が起こりました。
以前に比べると若干おとなしめな感じでしたが、それでも卵巣が発達してるっぽい個体がチラホラいたので、今回は期待できるかも…。
 
と、期待していたら…
 
今朝になって、卵巣が発達してた普通ビーが一匹昇天彡★してました。
 
しかしまあ、まだ数匹は期待できそうなので、エビが茹だらないよう温度に注意しつつ暫く静観です。
posted by saitahu at 12:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2009年05月28日

酒税増税大反対!2〜お得な酔い方?

民主党の酒税見直し案のニュース『外為オンライン』のテレビCMみたいで胡散臭いので、今の酒税で実際どれくらい課税されてるのか試算してみましたよ。(あくまで、素人の試算なので、参考程度でお読み下さい)
 
まず、参考にしたのはこちらの表。
財務省のウェブサイト(http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/123.htm)にあった現在の酒税の一覧表です。(クリックすると原寸大)

 
大きく分けると「発泡性酒類」「醸造酒類」「蒸留酒類」「混成酒類」があり、ザクッと当てはめると「発泡酒類」がビール関連、「醸造酒類」が日本酒・ワイン、「蒸留酒類」が焼酎・ウイスキーってところですかね。
「発泡性酒類」は税率設定がややこしいことになってますが、表の一番上の「発泡性酒類」がビール、「発泡酒(麦芽25%未満)」がいわゆる発泡酒、「その他発泡性酒類」が第3のビールって事になるようです。
 
この表は1キロリットル当たりの税率でピンときませんので、これを350ml当たりに換算しますと、発泡性酒類ではビール77円、発泡酒47円、第3のビール28円。醸造酒類では、清酒(日本酒)42円、果実酒(ワイン)28円、その他醸造酒類49円となります。蒸留酒類は種類によらず度数毎の課税で、アルコール度数25%で88円、アルコール度数40%で140円となります。
消費量の多いビールを高税率にして税収を稼ごうという魂胆が見え見えではありますが、今の税率でも基本的にはアルコール度数の高い酒ほど税金は上がるシステムになってます。 
 
ただ、この試算ではそれぞれのお酒に含まれるアルコール度数が全く異なる(=同じ350ml飲んでも満足感が違う)ので、ちょっとアルコール消費の実情と違う気がするので、それぞれの酒を適量飲んだ場合の税率を試算してみます。
 
日本人にとっての「適量な酒量」とは、摂取する純アルコール量が20〜25gと言われているそうです。(健康関連の冊子なんかによくある、ビール500ml、日本酒1合、ウイスキーダブル1杯なんてのは、これをアルコール度数で換算してる)
そこで、純アルコール25gに相当する飲酒をした場合、すなわち各酒類を飲んでほろ酔いになるためにかかる税金を試算しますと、発泡酒類(度数5%で試算)は、ビール110円、発泡酒67円、第3のビール40円。醸造酒類(度数15%で試算)は、日本酒20円、ワイン13円。蒸留酒類は酒類に依らず一律25円となりました。
 
 
以上より、節税しながら酔っぱらうならワインが一番お得!次いで日本酒や蒸留酒になり、企業努力の賜物と言われる第3のビールでも税金は結構割高ってのが実情のようです。
なんだか、業界やら欧米の圧力が見え隠れする税率設定ですなぁ。
 
 
ところで、他のニュースソースも探してみると、民主党は以前から「タバコはタール含有量に応じて課税、酒はアルコール度数に応じて課税」とか言ってるようで、この言い回しから推定すると、発泡性酒類に比べて割安な税率の醸造酒類や蒸留酒類の税率を上げようという魂胆が見え見え…。
やはり「度数の高い酒は健康に悪いからバッド増税」という酒の飲み方も知らないようなアホな基準を振りかざす民主党の真の狙いは、「国民の健康」を隠れ蓑にした酒税の大増税と見て間違いなさそうです。
 
 
それにしても…
350ml缶ビールの税金が77円って、値段の1/3くらいは税金やん。
自民党でも民主党でもいいけど、高速道路は無料じゃなくて良いから、お酒の税金安くしてよ。
「酒は人類の友」、友達付き合いに税金かけるなんて野暮ですよ。
posted by saitahu at 12:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

酒税増税大反対!

マイミクの日記でこんなニュースが出てるのを発見。
タイトルだけ見れば「またタバコの増税議論か〜」なんですが、よくよく読んでみると、タバコ云々よりアルコールの税率変更が主眼のように見えます。
 
【ニュース元】たばこ税率引き上げるべき=民主党税調副会長(ロイター)
喫煙率引き下げが目的であり、1本1円というこれまでの増税規模ではなく、「喫煙率半減に資する水準であるべき」とした。たばこ税は「税収確保を目的とするべきではなく、税収は付加的なもの」との考えから、増税による販売減に伴う税収減少は容認する。酒税についても、健康の視点から、アルコール度数に応じた課税にするべきと述べた。現在は、ビール・発泡酒・第3のビールは異なる税率となっているが、「同じアルコール度数なら同じ税率にする」とした。
(中略)
酒税については「アルコール度数が高ければ、それだけ健康への負荷も大きい。アルコール度数を基準にして税金を掛ける」と述べた。現在、350ミリリットル缶でビールは77円、発泡酒は47円、第3のビールは28円の税金が課せられているが、「同じアルコール度数なら同じ税率にする」という。(以下略)

 
 
しかし、アルコール濃度が高いほど健康への影響が懸念されるから高税率って…アホかいな?
タバコは買った銘柄のニコチン濃度が吸う時の濃度に直結だけど、酒は飲み方次第で何とでもなりますがな…。(そもそも、健康なんてものは自己管理でやりますから、放っておいて欲しいわ)
  
見直すべき税率の例示で、ビールや発泡酒の税率を挙げてはりますが、本日現在の財務省のウェブで酒税の税率を確認してみると、「ビール」も「発泡酒」も「第三のビール」もアルコール度数の上では一番グレードの低い「10%以下」って分類でひとくくりになってて、税率の違いは使用する副原料(麦芽)の比率で決まってる。
 
健康への影響を判断基準にグッド減税・バッド増税(笑)で国民の健康のためには税収減もやむなしって建前がホントなら、健康への悪影響が低いと考えられる低アルコール度数のビールや発泡酒は、当然ながら第三のビール並みの低税率になるって事ですよね?民主党さん? 
焼酎・日本酒業界は涙目(ついでに日本酒・焼酎好きな私も涙目)ですが、それならわざわざ味の落ちる第三のビールなんか飲まずに、ホンマもんのビールをしっかり消費させて頂きますよ。
 
結局、カタカナで綺麗ゴトを並べ立てても、酒を増税したいって話だということで…民主党さん、ファイナルアンサー?
 
  
しかし、今の若い人はホントにお酒も飲まないし、税率上げれば上げるほど消費量が減って税収は上がらず、業界も疲弊するだけで誰も幸せになれない政策だと思いますけどねぇ。
posted by saitahu at 08:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2009年05月27日

離乳食

最近、姫君は大人の食べてるものに興味津々のご様子で、お茶のコップを手渡すと縁にかぶりついてレロレロしてるし、空のスプーンを口元に差し出すと、器用に食べるようなそぶりも見せるようになっています。
 
姫君も5ヶ月を過ぎ、奥殿が市の離乳食講習会を受講してあれこれ離乳食の試作を始めたので、ついに今朝、10倍粥で離乳食にチャレンジ!
 
私が膝に座らせて、奥殿が小さい赤ちゃん用のスプーンで粥を口元へ運ぶと…見事に食べてくれましたよ。
HowTo本によると、初めての離乳食は一口くらいからスタートするらしいのですが、姫君はどんどん調子づいて、結局大さじ1杯分くらいは食べたのではないかな。 
スプーンが遠めだと、自ら身を乗り出してパク付くほどの食欲で、その様は某実家の八姫を彷彿とさせる勢いでした。 
 

と、いうことで、我が家の姫君の離乳食デビューは大成功。
 

だんだん自分たちと同じ食事が出来るようになるのは嬉しいですが、離乳食を始めるとウンPが臭くなるとか…。
posted by saitahu at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2009年05月26日

レトルト味噌汁

弁当のお供に飲んでるレトルト味噌汁を、ちょっと贅沢して具と味噌が別になってるタイプにしてみたんですが、これが美味い!
飲んでた具と味噌が一緒のパックになってるタイプより、具の香りが良く、出汁の利き具合も全然違う!
 
一食あたり約10円のプチ贅沢ですが、なかなか侮れません。
posted by saitahu at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2009年05月24日

「悪の科学者」風

今晩は天候が崩れて、雷雨の風情。 
奥殿と姫君が寝静まってから、カーテン越しに雷光が差し込む暗い室内で激しい雨音を聞きながらパソコン画面に向かって独りニンマリ…って、なんだか世界征服を企む悪の科学者みたいですよね。
 
ま、やってることは、姫君の写真整理にブログ更新と、至極平和な活動なんですけど…。
posted by saitahu at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ヘルシアスパークリング

新発売になった『ヘルシアスパークリング』を早速飲んでみました。
 
カロリーオフで控えめな甘さにレモンの風味と炭酸が効いていて、ヘルシアウォーターよりは飲みやすい感じかな?
ただ、飲んだあとに口の中に広がるサッパリ感が柑橘系のものではなく緑茶系なのは、少々違和感ありです。(まあ、高濃度茶カテキンが入っている証なんでしょうけど…)
 
個人的には、やっぱり緑茶タイプが一番好きかな?
 
それにしても、近くの激安系スーパーですら定価販売とは…なかなか強気路線ですなぁ。健康飲料として常飲するには、緑茶も含めてもう少し価格帯を下げて欲しいところです。
posted by saitahu at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2009年05月22日

電車の楽しみ

普段はチャリ通勤でなんですが、外出で電車に乗るときに楽しみにしてたのが、JRのテレビモニタで連載している漫画の『ダーリンは外国人』(だったかなぁ?)
 
アメリカ人の旦那さんを持つ女流漫画家さんが、日々の暮らしのな中で感じるカルチャーギャップを楽しく描いた作品で、確かポン酢か何かのテレビCMでも使われてたような…。
 
子供が生まれて、しばらくまでは見た覚えがあるんですが、最近とんとお目にかかる機会がなく、寂しい思いをしています。
 
もしかして、子育てが忙しくなって、連載が終わっちゃったのかなぁ?
 
【2009.5.27追記】
ウィキペディアで調べてみたら、旦那さんはハンガリー人ではなく、ハンガリーとイタリアの血を受け継いだアメリカ人だそうです。(失礼致しました。)
他のブログでも、電車でやらなくなったのを惜しむ記事が目立つので、やっぱり連載休止or終了になってるみたいですね。
posted by saitahu at 15:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

インフルエンザ狂想曲〜その後

ここ数日で、首都圏でも感染者が見つかりだしてますね。
 
ただ、国内外問わず移動人口の規模から考えて、この時期に至って東西の感染者数がここまで違うのはちょっとアンバランスすぎてホンマかなぁ…って思ってたら、どうも東西で検査態勢が違うんだそうな。
 
関西では最初の感染発見以降、新型の検査を徹底しているのに対して、首都圏ではいまだに海外渡航者か関西滞在者しか検査対象にしていないのだそうな。
そら検査をしなきゃ、首都圏内での人→人感染が見つかるはずもありませんわなぁ。
 
水際で止めるのが不可能なことは分かったんだし、そろそろ首都圏でも現実に即した対応を始めないと、大本営発表とは裏腹に、密かに感染が拡大するだけではないかねぇ?
 
まあ、個人で出来る対策と言えば、極力人混みを避け、帰宅の際には手洗い・うがいを習慣づけ、自宅籠城出来るように食糧備蓄をすることくらいですかね。
posted by saitahu at 11:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2009年05月21日

ビー近況-2009/05/21

ここのところ、室温が28℃を超える日が続いており、我が家の水槽はクーラーがかなりの頻度で稼働しています。
今の時期からこれでは、本格的な夏場が心配ですね。
 
そんな中、今日は久々に昇天してしまったビー個体を発見しました。
水温計を見る限り、28℃以上にはなっていないと思うので、煮えてしまったわけではないと思いますが…。
 
ただ、久々にphを測ってみると、なんとph5.4になってましたよ。
 
今のところ、エビも魚もおおむね調子は良さそうだし、今使ってるphメータの精度もちょいと怪しいんですが、インフルエンザが蔓延していて外を出歩くのは危険だし、この週末辺りは自宅でのんびり換水作業でもしていた方が良さそうですね。
 
【2009.5.24追記】
週末、自宅籠城して早速1/3換水してみたら、その影響か翌日にさらに1匹昇天…。
ちょっと、水替え量を焦りすぎたかな?
posted by saitahu at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2009年05月20日

携帯2009夏モデル

この夏のモデルでは、防水携帯が本格的に投入されるみたいですね。
スマートフォンも魅力だけど、防水機能ってやっぱり捨てがたい!
 
しばらくは、カタログ収集で楽しめそうですね。
posted by saitahu at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2009年05月16日

熱海で2番目に安い店『のんき』

熱海城を攻略した後は、市街地まで戻って腹ごしらえ。
ホテルで貰った散策地図を頼りに「熱海で2番目に安い」と自称される寿司屋『のんき』さんで海鮮丼を頂きました。

 
ランチタイム1日30食限定で、10種類以上の海鮮が堪能できる海鮮丼がなんと1050円!(だったと思うんですが、ウェブでは980円になってます。詳しくはお店で確認してね。)
 
ネタは新鮮で、生しらすまで堪能できるお値打ちな丼でしたよ。
posted by saitahu at 15:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

熱海城攻略!

この週末は、一家総出の熱海旅行でした。
自家用車で一足先に到着したさひたふ一家が征く先は当然『熱海城』デスよ。
 
熱海市街の海岸通りから見上げると、ナカナカ立派な天守に見えますが、この城は戦国に縁もゆかりもない(爆)観光用建てられたいわゆる「模擬天守」ってヤツでして、当然ながら鉄筋です。
 
 
東名高速方面から下ってくる場合、熱海の市街地を抜けて、トンネルを抜けてすぐ左折し(ホンマにすぐ!)、急傾斜の道を上っていくと駐車場があります。ちなみに、普通車500円。(うーん、東京価格…)
 
駐車場から見上げる天守は、大阪城の真ん中を端折ったようなデザイン。
立派な石垣のように見えますが、実際は鉄筋の建築物に石垣風のタイル(?)を貼り付けたモノです。石垣の周囲には、妙な仏像が鎮座し、入口へ向かう階段の途中には「夢の熱海城」なるポスターが貼ってあったり、なかなかパラダイス系の香りを臭わせております。

  
入場料は大人900円也。(うーん、ますます東京価格…)
この値段を見て、奥殿は「姫と二人で見てきたら?」と言い残して散策に行っちゃいました。
 
入場するとすぐにシャチホコの模型が置いてあって、無料の記念撮影ポイントになってます。係員さんにお願いするとカメラのシャッターも押してくれます。
(姫君と二人でパシャリ)
 
1階には怪しげな兜やら日本刀の展示と、簡単な土産物屋、コスプレして写真を撮ってくれる『鹿鳴館』なる写真館がありました。甲冑のコスプレは興味津々ながらも、今回はスルー。
エレベータのボタンを見ると、地上6階〜地下3階というナカナカ大きな建物ですが、現在公開されているのは地上6階〜地下1階まで。

 
最上階が展望スペースで、ここからは熱海の街がまさに一望出来ます。
熱海って、急峻な傾斜地に高層建築物が無節操に乱立していて、ちょっと香港系の風情を醸してます。

 
残りの階は展示スペースで、マッチ棒で作った天守閣の模型やら、世界各地の歴史的建造物の写真やら、怪しげな浮世絵(春画)やら、触って遊べる昔ながらの木の玩具やら…やっぱりパラダイス系です。
 
熱海城攻略の後は、熱海の街まで戻ってホテルにチェックインし、美味しい昼食にありつきましたよ。
posted by saitahu at 14:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 城巡り

2009年05月15日

必殺仕事人2009改?

ちょいと前のmixiニュースで、若手枠の配役変更があったというので、もう一度見てみました。
 
玩具屋の兄ちゃんの代わりに入った坊主頭のヤンキー風な仕立て屋、やっぱりジャニーズからの起用ではありますが、キャラ設定が今時にしては異色で、ある意味、往年の必殺シリーズっぽい雰囲気でなかなか面白いですね。意外にハマり役かもしれません。
ただし、殺しの小道具に使う赤い縫糸は良い感じなんですが、針の付いた糸をカーボーイのようにクルクルふり回す取り扱い方や、相手に乗っかって絞殺ってのはちょっと地味でイマイチ…。(惜しい!)
せっかく糸使いな仕事人ですから、やっぱり三味線屋系の宙吊りにして欲しいところです。
 
あと、同心役の東山も小慣れてキャラがはっきりしてきたのか、仏の笑顔から影を挟んで鬼の形相へ変わる演出なんかは、ナカナカ良い感じになってきました。

と、いうことで、今回はなかなかの高評価かな?
ちょっと古いネタ(毒入り餃子&お洗米?)でしたが、上手く時事ネタを絡めた必殺らしい展開だったしね。
 
 
欲を言えば、殺しの時のBGMはやっぱりオリジナルを作って欲しいですねぇ。
中村主水はアレで良いけど、若手向けにはちゃんと今の主題歌アレンジのBGMにして頂きたいところです。
posted by saitahu at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時代劇

ドッチもドッチ

ここ数日、ニュースは最大野党の党首辞任劇一色ですね。
 
しかし、これまで与党と違って脱派閥政治的な雰囲気のイメージ戦略で売ってきた割に、蓋を開けてみたら、「××グループは何人で○○氏支持、△△グループは何人で●●氏を支持」とかいう話、結局「派閥」を「グループ」って言い換えてるだけで、やってることは派閥政治と一緒やん?
今回の「グループ」のほかにも、サポーターとか、ネクスト大臣とか、カタカナで妙な肩書き付けるほど胡散臭く聞こえるのは私だけかなぁ?
 
辞任した前党首にしても、疑惑に頬被りしたまま、この時期の辞任になった理由もハッキリ説明しない退場だし、あまつさえ辞任直後から地元での集会みたいなのに報道カメラを入れて、偉そうに講演してみたり、談笑してみたりする様を撮らせてみたり…。
この国難をどう乗り切るか?なんてビジョンやら意気込みは全く垣間見えませんな。(結局、政局を作って首相になりたかっただけ?)
 
与野党共にあまりに酷いこの状況では、次の選挙はどこに投票すべきか、ホント悩ましい限りです。
posted by saitahu at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2009年05月13日

ピアノ売ってちょ〜だい〜

『ナイトスクープ』な関西人にとっては、今更のネタではありますが…

ウチの姫君は、同世代の赤ちゃんとしては、どちらかというとおとなしい部類に入ると(隣室の泣き声と比べならがら)思うんですが、それでも眠い時や空腹時など、私ではどんなにあやしても泣き止まない時があります。
 
 
生後2ヶ月くらいの時に、『探偵ナイトスクープ』でやってた「『タケモトピアノ』のCMを聞かせると、どんなに愚図る赤ちゃんでもピタリと泣き止む」ってのを思い出し、Youtubeでダウンロードしたのを携帯に入れて聞かせてみたんですが、残念ながら全く効果ナシ…。
 

で、そのままお蔵入りしてたんですが、先日ふと思い出してリトライしてみたら、いや〜よく効きますわ。効果覿面!
 

 
 
最近では、すっかりご心酔で、携帯を握りしめ画面にかぶりつくように見てはります。
やはり、どんな赤ちゃんにでも効き目があるのではなく、ある程度外界に興味を持ち始めるお年頃(3〜4ヶ月くらい?)になると、効果が出始めるみたいですね。
posted by saitahu at 19:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

おとしゃん似?

今朝、一足早く起きた奥殿が、カーテンを開けて振り向いたままこちらを向いてニヤニヤ…。
 
何かと思えば、朝日に起こされて眠そうに頭をもたげた私と姫君が全く同じ顔だったらしく、「そっくりやなぁ〜」と感心していたのだとか…。
 


と、いうことで、どうも姫君は私似のようです。
まあ、顔は私に似てくれても良いですが、性格はシッカリモノの奥殿に似て貰わないと困るなぁ…。
posted by saitahu at 07:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2009年05月12日

プチトマト

今朝、起きがけにカーテンを開けてみたら、ベランダのプチトマトが実りだしているのを発見。
 
 
今はまだ、少々ヒョロこいですが、これが茂り出すと夏の風情ですな。
posted by saitahu at 08:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園