2009年03月31日

一筆奏上

この週末は甥っ子が東京見物第2弾で我が家に泊まってたんですが、朝食食べながら、おつきあいで日曜朝にやってる戦隊モノを見て思わず噴飯!
 
侍戦隊シンケンジャー
 
 
時代劇(戦国モノ?)をオマージュした戦隊モノなんですが、リーダー格のいわゆる赤レンジャーが『殿』なんて呼ばれてる!
 
どうやら、赤レンジャーが殿様で、他の青とか黄とか緑とかピンクは殿様に仕える家臣団って設定らしく、昔なら司令官に相当するであろうオヤジ様(演:伊吹吾郎)すら、赤レンジャーの一家臣(暴れん坊将軍の爺みたいな感じ)に過ぎないという徹底ぶり…。
 
普通なら、伊吹吾郎が殿様で実戦部隊のシンケンジャーはみんな家臣って設定になりそうなものですが、あえてリーダー格のレッドを殿様にしちゃったあたりが何とも斬新ですな。

秘密基地は武家屋敷でお膳並べて朝ご飯食べてるし、変身する時は携帯から筆出して空中に書き初めして「一筆奏上!」だし、変身後の全身タイツは着物の掛け衿の柄をプリントしてるし、名乗りをあげるのも「シンケンレッド××(××は本名?)参る!」(普通は「シンケンレッド!」だけですよね)だし、闘う道具は「剣」ではなく「日本刀」だし、最終兵器は「大筒」だし、ロボットは折り紙だし、黒子が演出用の陣幕をこそこそと運び込んで来るし…。

一昔前の体操のお兄さん系とはまた違うホストっぽい若者達が、「殿」やら「家臣」やら呼び合って忠義ごっこをする様は、まさに腐女子系レキジョ垂涎の作品?ですが、時代劇好きにとっても笑いどころ満載の演出で、大変楽しく拝見させて頂きました。
 
いっそ『天地人』もここまで徹底的にオマージュしてくれたら、面白かったのかも?…なんてね。

ただ一つだけ、サムライのロボットなのにローマ剣士風の丸い盾を持ってるのはイタダケません。サムライはやっぱり日本刀一本で勝負!でしょ。ここまで上手くオマージュしてるのに、惜しい!
posted by saitahu at 17:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時代劇

2009年03月30日

バーガーキング

最近、日本再上陸で都内に店舗展開を始めたバーガーキングへ行ってきました。
食べたのは、「ワッパーチーズ」(490円)と「ダブルワッパーチーズ」(660円)。
 

 
「ダブルワッパー」で660円というビッグな値段もさることながら、小学生の顔ぐらいの大きさはあろうかと思われるアメリカンなサイズに、二段重ねの分厚いパテと野菜たっぷりな本場仕様のバーガーは、大人でも食べ応え満点です。
 
マクドナルドのメガマックと違って間にパンが挟まってないのに、より大きくて、肉の味もしっかりしていて、これはちょっとブームになるか…も?(値段がだいぶん違いますから別物か?)
 
ちなみに、バーガーキング公式サイトによると、レギュラーサイズの「ワッパー」で重量284.6/エネルギー665.0kcal/たんぱく質28.0g/脂質50.7g/炭水化物39.4g/ナトリウム950.8mg、一番大きい「ダブルワッパーチーズ」で重量392.3g/エネルギー991.2kcal/たんぱく質51.9g/脂質52.0g/炭水化物64.5g/ナトリウム1454.7mgだそうな。
同じくマクドナルド公式サイトによると、「メガマック」で重量292g/エネルギー768kcal/たんぱく質48.1g/脂質48.1g/炭水化物42.9g/ナトリウム1011mgだそうなので、マクドのメガサイズがバーガーキングのレギュラーサイズにほぼニアリーって感じ。
 
今回食べたワッパーチーズ+ダブルワッパーチーズ+セットのポテト(Sサイズ?)を合計すると、ナント1962.5kcal。
一食で一日に必要なカロリーを上回るエネルギーを摂取してる…そら、腹もふくれるわ。
posted by saitahu at 19:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2009年03月29日

お食初め

早いもので(?)、我が家の姫君も生後3ヶ月を過ぎ、お食初めの儀式を執り行いました。

 
漆器は両親から進呈されたもので、キビナゴは爺(=親父殿)が送ってくれた神戸産の逸品。赤飯は奥殿が土鍋で炊きました。
そして、お鯛さんはちょうど孫の様子を見に来て下さった奥殿の母上様に焼いて頂きました。(お陰で、ふっくら美味しい鯛を堪能できましたよ)
 
姫君の首もだいぶん据わってきたし、もう少し暖かくなったら両実家へ見せに帰らないとね。
posted by saitahu at 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2009年03月26日

群林堂の豆大福

今日は外部でのシンポジウムに参加するため、都内某所へ外出でした。
会場は某女子大学だったんですが、そこの卒業生の同僚から近くに有名な和菓子屋があると聞いたもので、ちょっと早めに出発して寄り道してみましたよ。
 
群林堂という和菓子屋さんで、テレビでもよく紹介されるお店なんですが、ご主人は国産材料を使って自分の手で作ることにこだわっており、百貨店の地下売場などには一切出店していないのだそうな。
 
店頭に着いたのは昼の12時過ぎ。数人の老若男女が並んでましたが、それほど待つこともなく購入できましたよ。しかし、確かに豆大福が飛ぶように売れてます。私は、自宅用4つと、職場への土産用に4つの計8つ購入しました。

そして夕刻、仕事を終えてもう一度店のも前を通ってみたら、もう豆大福は売り切れになってました。流石ですね。
 
こちらが、その人気の豆大福。


確かに、昔ながらの古風な豆大福で、豆リッチなゴリゴリした食感が良い感じ。中のアンコも京都の和菓子とはひと味違ったちょっと素朴な懐かしい風味で、いうなれば江戸風かな?これなら固定ファンが居るのも頷けます。
 
しかし、昔ながらの製法で作られているだけに、自宅に持って帰って夜のデザートで食べるときには既に餅が固くなり始めてました。
やっぱり、ホントにこの豆大福を堪能するなら、店で買ったらすぐに歩きながらパクつくってのが一番かも?
posted by saitahu at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2009年03月25日

バブリーなデータ

DMC-FT1にしてからというもの、仕事上でのメモ代わりに動画を撮るってことを覚えてしまったんですが、溜まったデータの処理に困ってます。
と、いうのも、新しく導入予定の装置の説明を受けながら小一時間ほど撮影したりすると、あっという間に8GBのSDHCカードが一杯になっちゃうんですが、これをパソコンで編集してDVD-VIDEOに落とそうと思うと、それだけで半日くらいかかっちゃうんですよね。(せっかくのHD動画ですが、職場では見る機材がないので、互換性重視でDVD-VIDEOになっちゃいます)

うーん、ハイビジョン・ディーガなら、もっと早く焼けるのかなぁ?
 
 
ってか、デジカメ写真の保存に使ってる記録媒体(DVD-RAM)が4.7GBなのに、SDが8GBってなんか狂ってるよなぁ。
posted by saitahu at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2009年03月23日

たこ昌のたこ焼

今日は、朝一番の新幹線で大阪へ出張です。

移動日は相手先とのアポイントを午後一番にして、到着したての新大阪駅で昼食をとるのが最近の定番コース。
到着が12時前後の場合は構内のラーメンショップで済ますんですが、今日は予定より早めに到着したので、改札を出てレストラン街を物色して、たこ昌でたこ焼を堪能しました。
 

 
たこ昌と言えば、「オ〜サカ出るとき連れてって〜♪」のCMでお馴染みの、レトルトパックのたこ焼が有名ですが、店舗で食べる焼きたてのたこ焼は、皮はしっとり弾力があり、中身は絶妙なトロトロ加減。
出汁で味付けしてあるちょっとお上品な上方風の生地なので、そのまま食べてもよし、ソースをかけてもまたよし。大変美味しく頂きましたよ。


ちと、値段が高いのが玉にキズですが…。
posted by saitahu at 17:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2009年03月22日

初デート

この三連休は、冬の間放ったらかしにしていたベランダ菜園を再整備するための買い出しで、姫君と二人でホームセンターをハシゴしてお買い物デートを堪能しましたよ。
 
実は、姫君と二人での外出はこれが初めてで、一軒目の広いホームセンターではベビーカーを出して店内をグルグル…。売場が広く通路も確保されているので、姫君を抱いて回るより楽とふんだんですが、これが意外に不便なことが発覚。自前のベビーカーを使うと、店舗の買物カゴが使えないんですよ。
 
結局、一軒目では欲しいモノが手に入らなかったので、二軒目へ…。
こちらは、売り場面積が狭いホームセンターなので、姫君をスリングに入れて担いで、片手に買い物カゴを持ってお買い物。これならほぼいつも通りの買い物が出来ますが、長時間探し物をしながら歩き回るのはちょいと無理か…。
 
うちの姫君は外ではグッスリ寝っぱなしで愚図らないので、その分マシとはいえ、やっぱり姫君連れて独りで買い物するのは結構大変ですなぁ。ってことで、姫君との初デートは奥殿の日頃の苦労を実体験する結果と相成りました。
posted by saitahu at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2009年03月21日

ええ歌やのに…

この週末、ニュースの芸能枠をにぎわす某芸人と女優の離婚話。
いくら外野が騒いでも、ホントの離婚理由は当事者にしか分からないんやろけど、あれだけ盛大に披露宴やっといて、このスピード離婚では、色々と大変やろねぇ。
 
 
しかし、この週末のニュース(の芸能コーナー)を見ていると、このネタのBGMはほぼ例外なくコブクロの『永遠にともに』なんよねぇ。
めっちゃいい結婚ソングで、私の重要なカラオケナンバーでもあるのに、こやつらのスピード離婚のお陰で、完全に離婚ソング扱いやん…。
 
芸能人の離婚話なんて正直どうでもいいけど、この歌に負のイメージを植え付けた罪は許し難し!
posted by saitahu at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2009年03月20日

ブッシープレコが…

今朝、水槽を覗いたら、ミニブッシープレコが一匹★になってました。
 

昨夜、久々に1/3換水したのが良くなかったのか、それともグリーンビタフードが良くなかったのか…。ちっとショックです。
posted by saitahu at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2009年03月19日

植物性フード

先日、シュリンプ関係でネットサーフィンしてた時に見つけた『ふなブログ』さんで紹介されていた小鳥用の植物系フード「グリーンビタフード」をハンズのペットコーナーで見つけたんで、試しに一つ買ってみましたよ。
 
 

ハンズ価格で若干割高でしたが、それでも国産で420円/100g。観賞魚系の餌に比べたら随分割安ですなぁ。(シュリンプ一番フードなんて25gで800円くらいしますもんね)
 
しかも、貝殻粉砕パウダーやら小松菜、クロレラなどなど、シュリンプの体に良さそうな成分が目白押し!
 
あくまで自己責任ですが、試してみる価値ありそうです。
最近「シュリンプ一番」のタブレットを砕いてやるのも少々面倒になってきたんで、ちょっと浮気してみようかな〜。
 
ふふふ…これで爆殖したらどうしよう?


と思って、やってみたんですが、ビーちゃんには少々不評のようです。残念…。

 
ちなみに、ミニブッシープレコちゃんは喜んで食べてました。
posted by saitahu at 21:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2009年03月17日

だんだんと…

どうも最近、姫君は父母の違いを認識しだしたみたいで、抱かれた時の対応に差が出てきました。
 
特に就寝前の愚図りやすい時間帯に顕著なんですが、私が抱いてもますます激しく泣くくせに、奥殿が抱くとピタリと泣き止み、あまつさえ笑うことすらあります。
 
まあ、朝晩と週末にちょっかい出すだけの父より、24時間付きっきりで世話してくれて、ご飯(お乳)もくれる母になつく気持ちはわからんではないが、父は少々淋しいぞ〜!
 
ま、これで私の方になつかれたら、奥殿がかわいそうなんやけどね。
posted by saitahu at 20:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2009年03月16日

DMC-FT1

先週の金曜に都内へ出た帰りにヨドバシへ寄ってみると、パナソニックの防水デジカメDMC-FT1が42800円(+10%還元=価格コムの最安値に近い価格)で売ってました。
実は手持ちのDMC-FX37とマリンケースを近々里子に出す予定になっており、その値段が決まってから買い換えようと考えてたんですが、この値段は13日限りで翌朝からは46800円に戻っちゃうってことだったので、半ば衝動買いで買っちゃいました。(結局、FX37+マリンケースは結構なお値段で引取が決まったので、結果オーライですが…)
 
 
さて、使用感ですが、簡単にまとめるとこんな感じ。

【長所】
○単体で防水・耐衝撃(雨の日でも安心)
○広角28mmと4.6倍ズーム
○ズームマクロ(なんちゃってスーパーマクロ)搭載
○HD動画に対応
○添付ソフトの充実(HD動画を簡単にDVDに焼ける)
○録画ボタン搭載(これが意外に便利)
 
【短所】
●電池仕様の変更(同じ形なのに前の予備バッテリーが使えない!)
●AF補助光が高輝度白色LEDで眩しい
・コンパクト機にしてはゴツイ
・FX37に比べると暗い(特に望遠側)
・ズームレバーとシャッターボタンがちょっとチープ 
 
 
写真撮影関連は、若干レンズが暗いのとズームレバーが操作しにくい以外はLumixの操作性の高さを継承してます。
このカメラの特徴はなんといっても防水・耐衝撃ですが、それと同等で動画関連も注目点です。
動画はHD形式またはMOV形式で録画することが可能。
シャッターボタンとは別に録画ボタンが付いているので、従来のデジカメのように、モードダイヤルを切り替えなくてもすぐ動画撮影できるので、子供の仕草を録ったりするには非常に便利です。(せっかくボタンが別なのだから、動画録りながら静止画撮影が出来れば最強ですが、それはちょっと高望みかな?)  
FX37と比べて添付ソフトも充実していて、パソコン上で動画を編集して、HD形式またはDVD-Video形式でDVDを焼く事が出来ます。DVD-video形式に対応してくれてるので、古いレコーダしかない田舎の両親に子供の動画を送るのにも最適です。(パソコンでDVD-Videoに変換するのは結構時間がかかりますが…。)
動画の音声はモノラルながら、画質は十分満足できるレベルだし、レコーダとの連携もしやすそうなので、子供の記録ビデオを撮る程度ならこのデジカメだけで十分かも…。
 
 
短所としては、まず充電池の仕様が変わったこと。
形状は従来のDMW-BCE10と同じなのに、純正確認端子が増えたDMW-BCF10という電池に変わったため、従来の純正充電池も転用することが出来ません。
どうも、安い互換電池対策のようですけど、ちゃんと純正を買ってる人までとばっちりですからちょっといただけません。

そしてもう一つ、より深刻なのがAF補助光の高輝度白色LED。
一般的なデジカメだと、赤とかオレンジの淡い光源を使うのが普通ですが、水中での利用を想定してか、高輝度のかなり眩しい白色LEDを使ってます。これが、ふだん室内で使う場合には非常に具合が悪い。
赤ちゃんは目が眩んで顔をそむけてしまうし、ビーシュリンプもビックリして逃げてしまう。最初は、なぜピントを合わせるとビーシュリンプが逃げるのか不思議だったんですが、自分撮りをしてみて納得…。
「通常撮影」モードではON/OFFを選べるのでOFF設定にしてありますが、Lumix最大の魅力である「おまかせiA」モードではOFFにすることが出来ません。
補助光の発光は周囲の明るさによって自動でON/OFFされるようですが、つくかつかないかビクビクしながら「おまかせ」するなら、「通常撮影」で自分で設定した方がいっそ気楽。と、いうことで、せっかく秀逸な「おまかせiA」モードを搭載しているのに、このLED発光のお陰で「おまかせ」出来ない状況になってます。
 
基本仕様は非常に素晴らしいのに、意外なところで大ミソが付いてしまった機種というのが、私の感想ですね。
posted by saitahu at 12:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2009年03月15日

ビー近況-2009/03/15

今朝、普通ビーが一匹お星様★になってました。
 
大きさからすると、最初に投入したうちの一匹かな?

 
出産ラッシュもあってちょっと気を抜いてたんですが、久々にちょっと水質をチェックした方が良いかも?
posted by saitahu at 12:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2009年03月14日

ティッシュケースの改良

ポケットティッシュを入れて使う無印良品のアクリルケース
 
これが卓上にあると何かと便利なんですが、奥殿から姫君用の綿棒なんかを一緒に出来るともっと良いなぁ…と言う要望を受けて、ちょいと工作してみました。
 
ハンズの端材コーナーで格安に買ってきた35mmφのアクリル管と、以前の工作で出た5mm厚アクリル板の端材をアクリル接着剤で貼り付けただけですが、今回は仕上がり重視ってことで、角を紙ヤスリで削って丸くして、切断面も全てペーパーと歯磨き粉で磨いて仕上げてあります。

 
使用例はこんな感じ。ナカナカ良い感じでしょ。
posted by saitahu at 20:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2009年03月12日

レトルト味噌汁のワカメ

味噌と具が一緒になった一食分パックの味噌汁ありますよね。
職場近くのスーパーだと、あさり、しじみ、わかめ、油揚げ、プレーンなど具の種類も豊富で、8食入り100円というリーズナブルな価格も相まって、昼食用(時には夜食用)に常備してます。
 
私は好んで貝類か油揚げをセレクトするんですが、どれを買ってもなぜか必ずワカメが入ってる…。
なぜ、「しじみ味」なのに、しじみの身よりワカメが多いんだ!納得いかん!
 
たぶん、しじみが申し訳程度にしか入っていないから、それを水増しするべくワカメを入れるんでしょうが、パック味噌汁のワカメはふやけてデロデロになってるのであまり好きではないんですよね。中途半端にワカメを入れるくらいなら、いっそ貝の出汁だけ入ったプレーンな味噌汁でもOKです。
 
皆さん、そうは思いませんか?
 
 
ちなみに、ちゃんとふやけていないワカメの入った味噌汁は好きですよ。
posted by saitahu at 21:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2009年03月11日

うーん

風邪をひいたとか明確な体調不良の原因があるわけではないのですが、一昨日あたりから軽い頭痛が続いてます。
 
そこに昨夜の後輩の壮行会で夜が遅かったのが追い打ちをかけて、今日はさらに頭痛が響くので、ちょっと頭痛薬を服用してしまいました。
 
これで、快方に向かえば良いのですが…。
 
はぁ、今日は早く寝よう。
posted by saitahu at 22:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年03月08日

親バカ

先日、我が子なら食事中にウ○チのオムツ交換が発生しても全然OKな自分を発見しました。
まあ、生後2ヶ月でまだ母乳しか飲んでませんから、それほど臭いがきつくないってこともありますんで、離乳食が始まるとまた状況が変わるかもしれないけど、今のところはね。
 
ただ、これはあくまで我が子だからであって、他人の子ではそうはいかない。
実は、昔はおむつ交換どころか、おしゃぶりしてデロデロになった子供の手を触るのもイヤやったんですよね。
 
けど、我が子ならよだれまみれの手だってやっぱり平気。
  
我が子で免疫が出来たのか、最近は他人の子に対してもそれなりに対応できるようになりましたが、それでもやっぱり我が子とは別物。
 
我ながら勝手なものですなぁ。
これが親バカってもんなんでしょうな。
posted by saitahu at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2009年03月05日

ビー近況-2009/03/05

約1週間の出張から帰ってみると、姫君の体つきがガッシリしてましたが、ビー水槽の方でも赤ビー・普通ビーそれぞれの出産があったようで、赤やら茶のミニミニサイズがそこかしこに10匹以上居るのを確認しました。

 
年始に生まれた個体は既に親に近いサイズになってて、どれが買ってきたヤツでどれが生まれたヤツかは既に判別できません。しかし、成体の総匹数を数えてみると、20匹居るかどうかってところなので、何匹かはお星様になってるようです。
 
覗いた時も、首無しエビフライ状態の死体がみんなに突かれてましたからね…。
 
これで、水槽内での繁殖技術(?)については確立されたっぽいんですが、頻繁に出産があって、赤ビーと普通ビーを完全に分けることは出来ない状態になってしまいました。
 
うーん、混ぜてしまった自分に今更ながらちょっと反省です。
posted by saitahu at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2009年03月03日

b-mobileの更新

ちょうど1年程前に更新したb-mobileのPHSプリペイド回線。
主に、出張中のメールチェック用回線として使ってます。
 
有効期限は600日で120時間使えるんですが、残り時間を確認してみたところ、本日の時点で約20時間残ってました。(約100時間/年ペースですね)
 
実は初回契約の時はサービス分を入れて150時間/600日あったんですが、時間を気にしてかなりチマチマ使っていたら、結局60時間くらい使い切れなかったんですけど、今回はちょっと足りなさそうです。(90時間/600日)
 
そろそろ、2回目の回線更新を考える時期に来てるんですが、PHS回線は格安だけど新幹線とか移動中はからっきしだし、携帯の3G回線と比べるとやっぱり遅いし…。
 
今回は、Zaurusの販売が終了してしまったというPDA事情もあり、単純に更新するのか、他回線に浮気してスマートフォンをゲットするのか…ちょっと考えちゃいますね。
posted by saitahu at 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2009年03月01日

μTOUGH8000

そうそう、FT1の対抗機種としてオリンパスのμTOUGH8000も見てきましたよ。
 
流石に防水カメラの先行メーカーだけに、機能的にも上手くまとまってます。特に、スーパーマクロ+LEDモードは秀逸。LED照明で補光するモードなんですが、LEDが点灯しっぱなしになるのではなく、シャッターを半押しした時から点灯するあたりが憎らしい調整ですね。
 
あと、これはネット情報ですが、USBケーブル経由でカメラ本体で充電できるようです。これは意外にデジカメにない機能で、携帯・DSなどのためにUSB充電ケーブルを持ち歩いている私にとっては地味ながら魅力的。しかし、USBコネクタの形状が一般的なミニUSBではなく独自形状(?)ってところのツメが甘い。
 
そして何より、オリンパスのネックは充電池の弱さとメモリカードの規格ですな。
今回のシリーズから、MicroSD変換アダプタ使用時の機能制限が撤廃されたようですが、やっぱり不便っちゃ不便。普通にSDカードが使えれば、もっと有力な候補になりうるのにね。
posted by saitahu at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ