2008年12月30日

退院日

姫君が誕生してから4泊5日(奥殿は5泊6日)で無事退院の運びとなりました。
最初の2泊ほどは出産ラッシュと重なってしまったために産科の個室が満杯で、トイレ・シャワー共同の小児科の狭い個室に入って結構辛かったんですが、後半は産科のバストイレ付きの広い個室に移ることが出来て、ずいぶん快適に父親修行をさせていただきました。
 
病院の助産師さんや看護師さんは少々スパルタだけど、親切な方ばかりでしたし、毎日私の弁当を持って様子を見に来て下さった奥殿のご両親、美味しい果物やら真っ赤なバラの花束を持って祝福にきてくれた我が両親、陣中見舞いに来てくれた義兄さん一家、後輩夫婦など、皆さんにホント感謝です。
 
特に、病院の皆さんの適度な(?)スパルタ教育のお陰で、なんとか退院後も二人で頑張って行けそうな自信を付けさせていただいたのは大きいかな。最初の数日はホント凹みましたが、今となっては良い思い出です。
 
さて、今日から新しいさひたふ一家の船出ですヨ!
posted by saitahu at 13:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2008年12月27日

子育て開始

昨夜は姫君を新生児室で預かってもらって、奥殿も一人でゆっくり寝てもらったんですが、今日から早速母子同室って事だそうで、私も一緒に泊まることにしました。
 
まあ、二人居れば代わる代わるで寝られるし大丈夫だろうなどとタカをくくっていたのが間違いで、二人とも抱くのは怖々で上手くあやせないし、奥殿のお乳もまだ十分に出ないし、おしめの替え方もよく分からないし…で、泣き叫んで暴れる姫君相手に二人がかりで大格闘…。
 
明け方になって巡回にきてくれた看護師さん、二人のやつれ果てた姿を見て哀れになったのか、「後は沐浴まで新生児室で預かりますから、ゆっくり寝て下さい」といって、姫君を連れて行ってくれたので、ホッと一息。
ようやく二人で静かな朝食を採って、昼からに備えて仮眠を取ることが出来ました。
 
奥殿が慣れるまで2,3日手伝ったら、忘年会行脚しようなどと画策していた私が浅はかでございました…ということで、姫君との初夜は明けてゆきました。
posted by saitahu at 08:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2008年12月25日

姫君誕生!

遂に我が家に待望の姫君が誕生しました!
初産にもかかわらず、分娩台に乗ってから生まれるまで2時間を切るというスピード安産で、母子共に健康。これも厳しい病院の指導をストイックに実行した奥殿のたゆまぬ努力の結果でしょう。
 
で、私の方ですが、どちらかと言えば「昔ながらの暗い廊下でソワソワする父」をやりたいと言っていたハズが、奥殿の出産スピードが速すぎて、奥殿の背中をさすったり、助産師さんの手伝いしたりしてるウチに有無を言う暇もなく全部立ち会うことになり、最後にヘソの緒のカットまでさせてもらっちゃいました。
 
全てが終わってから、助産師さんに「ところで、旦那さんは立ち会い希望でしたっけ?」と聞かれ、「いやー、実は出産は神秘のベールで包んでおこうと思ってたんですが…。」と答えつつも、結果的には立ち会えて良かったなぁと思います。 
確かに、出産中の衝撃シーンの数々は男性にはショックが大きいですけどね。
 
出産直後は流石に疲れた顔をしていた奥殿ですが、産後の処置をして、我が子を脇に抱かせてもらって少し落ち着くと、「よく倒れなかったねぇ」と苦笑い…
 
姫君の名前については、二人で話し合って候補はほぼ固まっていたものの、最終的には顔を見てから決めようと思ってましたが、これがまた出産直後からシワの少ないツルッとした別嬪さん(親バカ)で、予定通りの名前で即決でしたよ。
 
お世話になっている病院は翌日から母子同室になるので、今日はいったん帰って明日の朝から泊まり込みですわ。
posted by saitahu at 18:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2008年12月24日

年賀状2009のデザイン

来年の年賀状で、遂に姫君年賀シリーズも干支一巡の12周年です。(途中で世代交代もありましたが…)
いや〜時が経つのは早いですね。
 
今回も例年通り八姫・歩智姫コンビによる来年の干支のコスプレをベースに制作中です。
デザイン案は9割方完成しているんですが、今年はちょっと出演者調整に手間取っておりまして、もしかしたら元旦着での発送が難しいかも…?
 
今年も力作なので、ちょっと気長にご期待下さい。
posted by saitahu at 20:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 御犬様

2008年12月21日

新デジカメ

この冬のボーナスで、デジカメを買い換えました。
価格コムの口コミや某掲示板なんかを見ていると、「画質を求めるならコンパクト機なんてどれもNGで一眼レフ買わないと…」ってことになるみたいなんですが、少々写りが悪くても、気軽に持ち歩いて撮りたい瞬間を撮り逃さない方が良いだろうってことで、一眼レフは先送り。
この冬のコンパクト機は、どこのメーカーもシャープが開発した1/2.33型1000万画素CCDを搭載してるみたいなんで、あとは電池の保ち、レンズの明るさ・倍率、ボタンの操作性など、要は使い勝手の比較だけ。
 
最近はmicroSDを他メディアに変換するアダプタのお陰でメディアの垣根がずいぶん低くなったんで、最初はオリンパスのμ1030や、ソニーのT77+簡易防水ケースが面白そうと…目を付けたんですが、μ1030はmicroSD使用時に制限事項が多くてNG。T77はタッチする度に色がにじむ貧弱強度なタッチパネル液晶(今時、あのタッチパネルはアカンやろ)による操作性が悪すぎなのと、カメラが薄すぎて持ちにくいのがNG。
 
そこで視野を広げて、あれこれ比較みると、結局はこの冬の売れ筋モデルのDMC-FX37とIXY920ISが最後候補に残りました。
仕様やレビューを見る範囲でも価格でも一長一短で甲乙つけがたい両者でしたが、店頭で実機を見てみると、920ISはちょっとズングリしていて、いかにもプラスチッキーな質感が安っぽいのと、初搭載のダイヤルが柔らかすぎてメニュー画面が出まくる(3000ISの筐体で920ISの仕様なら完璧やったのにね)のに対して、FX37は適度にスリムでボタンも押しやすく、ボディもそれなりに高級感があり。と、いうことで、私にとっては初のPana機になるLumix DMC-FX37(シルバー)に決定しました。

 
DMC-FX37の売りは、広角25mm×5倍ズームに加えて、動画がフルハイビジョンの解像度で撮影できること。
広角側での撮影範囲をoptioS50(35.6mm)と比較するとこの通り。風景撮りにしても室内撮りにしても、この広角は使えそうですね。
optioS50
DMC-FX37
 
動画は、撮影中のズームは出来なかったり、音声がモノラルだったりしますが、画質はデジカメのオマケ機能としては十二分で、ビデオカメラがない時にペットや子供のちょっとした仕草を残したい!ってなシチュエーションには重宝しそうです。
 
あと、テレビCMでアナウンスしている「追っかけフォーカス」は、フォーカスがグリグリと追尾する動きは面白いですが、シャッター半押しすると追尾しなくなるため、向かってくるペットとか運動会のように距離変化の激しい動きは厳しいかも…。(無いよりマシ?程度ですかね)ちなみに、価格コムの口コミによると、920ISの同機能は半押ししても追尾するらしいです。
 
 
そんなことで、約5年ぶりにデジカメを買い換えてみて、画質面で劇的な変化はないものの、カメラの手ぶれ補正や感度変更などフルオート機能向上のお陰で、撮影機会を逸することが減りそうです。
posted by saitahu at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2008年12月18日

花子2009

ジャストシステムから、来年発売予定の新作ソフト情報のメールが来ました。
その中で気になったのが『花子2009』の「図形加工機能」。
 
これまで、切断加工はポイント指定・交点・長方形からしか選べなくて、複雑な図形の塗りつぶしなどは、図形をコピペして交点切断作業の繰り返しor連続直線で交点をトレース…という何とも面倒な作業をしてたんですが、この「図形加工機能」を使うと、それが何とも簡単に出来そうです。
 
最後に買った2006から3年だし、今回の機能拡張ならバージョンアップしても良いかも…。
しかし、花子は公私共に多用しているものの、一太郎はめっきり使わなくなってしまったし、花子とATOKだけで良いんですが、単体で買うよりはやっぱりJust Suiteがお得かなぁ?
迷いどころです。
posted by saitahu at 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

名産ちゃん再び

先日、職場の後輩が九州出張だったので、名産ちゃん捜しを依頼してみたところ、『長崎ちゃんぽん』を捕獲してきてくれました。(ありがとう!)

 
東北・四国と私が旅行に行ったところは全滅状態でしたが、先日頂いた『萩の夏みかん』、今回の『長崎ちゃんぽん』と、捕獲例が続いているところをみると、西日本(中国・九州)方面では、いまだ名産ちゃんシリーズは生存しているようです。
しかし、これら地域でもマリ●ッコリやらディ●ニーが幅を利かせ始めているようで、名産ちゃんが絶滅危惧種になりつつあるのは間違いなさそうです。
posted by saitahu at 01:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月16日

ご懐妊ラッシュ

昨夜、一匹赤ビーの成体が★彡になっているのを発見。

しかし、昇天したのは抱卵個体ではなく、ほっと一安心。
そして、チェックしてみると、新たなご懐妊の赤ビーを一匹発見しました。現在、赤ビー×2、普通ビー×1が抱卵してます。だいたい1ヶ月くらいで孵化するらしいので、年明けには爆殖の予感…。
 
しかし、これほど短期間に立て続けに抱卵するのは、やはり『S-1』の効果かな。
posted by saitahu at 12:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2008年12月15日

ドイト戸田店・再改装

4月に大改装オープンしたドイト戸田店ですが、メインの資材関連を別館に押し込めた配置はやっぱり不評だったようで、11月の上旬あたりから大幅な再改装をして、売場が昔の風情に戻りました。
 
台所用品などの生活雑貨関連を別館に集約して、工具関連と木材関連が本館に復帰、さらに旧来は別館にあった電気配線・水道関係も本館に移ったため、日曜大工に使う材料や工具は本館で全て買えるようになりました。工作室も本館復帰です。
 
あとは、4月の改装で廃止されていた屋外資材売場側の出入口にあったレジが復活しました。
ドンキ的な一カ所レジ方式にしたお陰で会計が長蛇の列になってましたから、あれも不評だったんでしょうね。
posted by saitahu at 01:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2008年12月14日

酵母vsハバネロ

奥殿が買い置きしてくれていたスナック菓子の一つがこちらの『激辛マニア〜ハバネロ味』。
『暴君ハバネロ』とは違うメーカーのお菓子みたいで、リング状の形状は一緒ですが、『暴君』がハード系の生地なのに対して、『激辛マニア』はうまい棒orカール系の生地。口溶けがよく、一口目の口当たりは柔らかですが、やっぱり辛い!

 
夕方に自家製酵母飲料のアテに一袋食べてしまいまして、夕食後も腹の中がず〜っとポッポしていて、『篤姫』最終回の延長時間の頃にはトイレへダッシュして、二回目のお楽しみ(爆)になっちゃいました。
 
抜群の整腸作用を誇った自家製酵母飲料の酵母をもってしても、ハバネロの刺激は抑えきれないようです。
posted by saitahu at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2008年12月13日

ビー近況-2008/12/13

今のところ、赤ビー14匹、普通ビー6匹の計20匹ほどが健在の模様です。
チェリーちゃんは増えないまま遂に居なくなっちゃいました。

11月上旬に赤ビーを10匹追加して20匹にしたはずが6匹減。ただし、11月に投入した個体も残っているのはずいぶん大きくなってます。普通ビーは10月から1匹減かな。抱卵個体が2匹出てきたことも考慮すると、4月から試行錯誤を重ねてきた結果、ようやく飼育環境が整ってきたってことですかね。
 
こちらは、抱卵個体が並んでいるのを見つけて激写です。赤ビーは先週見つけたときより卵の色が赤っぽくなったような…。今のところ、チェリーの時のような脱卵は起きておらず、経過は順調です。
  
 
めざせ!爆殖!
posted by saitahu at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2008年12月11日

キーボードが…

帰宅して、自宅のパソコンの電源を入れてネットーサーフィンを始めたところ、いきなりブックマークが全解放になったり、ホイールでスクロールさせようと思うとページが戻ってしまったり…。
 
どうも、shiftキーが押しっぱなしになっているようなのですが、キーの隙間に何か物理的に引っかかっている訳でもなさそうだし、デバイスマネージャでキーボードを再認識させても直らないのでソフト上でも問題なさそう。
結局、キーボードと本体を繋いでいるフィルム配線をいったん抜いて、固定し直してみたら正常に戻ったんですが、最近はキーボードを外すような作業はした覚えがないんですけどねぇ。
 
まあ、直ってくれて良かった。
posted by saitahu at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2008年12月10日

王家の風日

今週、大阪出張の折に立ち寄った駅前の本屋で、宮城谷昌光先生の『王家の風日』(文春文庫)を見つけて、帰りの新幹線で読み始めました。
『王家の風日』表紙

古代中国の興亡を中心に様々な作品を発表されている宮城谷先生の初期の作品で、商周革命の時代を滅ぼされる商王朝側からの視点で描いた歴史絵巻です。
商周革命を題材にした作品は『封神演義』を含めて周の文王・武王、太公望を主軸に描かれるモノは数あれど、商の受(紂)王・箕子を軸に描かれた作品は本作くらいではないですかね。
繁栄を極めながら神霊に傾倒して人に目を向けなかったために滅んだ商、人を尊重して革命を成し遂げる周、人間味あふれる登場人物の愛憎、忠義を織り交ぜながら、宮城谷先生独特の美しい文章で綴られています。
 
それにしても、時代が大きく変わる節目、人の愛憎が起こす奇跡と悲劇などなど、実生活に照らしても色々と考えさせられます。
タグ:時代小説
posted by saitahu at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年12月05日

また!

今日、仕事から帰ってきて水槽を見ると、今度は普通ビーの抱卵個体を発見!
写真を撮ろうと思ったら、岩陰に入ってしまって撮れなかったんですが、先日の赤ビーも別の場所にいたし、何より明らかに体色が違んで、2匹いるのは間違いなし。
うーん、やっぱり『S-1』の力かなぁ。
 
そうそう、排水パイプにもスポンジをかけましたよ。
posted by saitahu at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2008年12月04日

無線LANのセキュリティ

こちらの記事によると、神戸大学の先生が無線LANの暗号化方式のWEPを瞬時に解読しちゃうアルゴリズムを発表されたそうで、WEPによる暗号化では既にセキュリティは無きに等しいのだそうな。
 
【ニュース元】
無線LANのセキュリティに危機?「WEP」に続いて「WPA」までも一部解読
 
これまで我が家もWEPを使ってたんですが、この記事を読んでとりあえず現時点で最も安全といわれているWPA2+AESに変更しましたよ。
自宅の無線環境はこれで一安心ですが、ZaurusちゃんやDSはWEPにしか対応してないんで、この設定だとパソコンしか無線LANに接続できなくなっちゃうんですよねぇ…。むーん、困った。
posted by saitahu at 00:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2008年12月03日

地図ソフト『Zega』

ネット情報によると、SL-Zaurusシリーズの生産が終了してしまったっぽいですね。(ちょっと古い情報ですが…)
長年愛用してきたユーザーとしては、非常に寂しい今日この頃なのですが、そんな中で、新しい地図ソフトを見つけましたよ。
 
HB1さんの『Zega』というソフトで、自転車ツーリングで利用するのを前提に開発されたソフトだとか。
 
このソフトのすごいところは、GPSに対応しつつ、モバイルマップとは比べものにならない動作の軽快さ!しかも、モバイルマップユーザーなら、このソフトをセットアップするだけで地図データはそのままモバイルマップを転用できるお手軽さ。
そして、『GM_Lite』というソフトを利用すると、GoogleMapも地図データとして使えるみたいだし、海外旅行での利用も可能になりそうな風情…。
 
個人的にはモバイルマップVer2で実装された乗換案内との連携機能(乗換案内の駅名をクリックするとその駅周辺のマップが表示される)が出来ると非常に嬉しいんですけどね。
 
 
そんなことで、久々の当たりソフトに巡り会って、感度の良いGPSカードが欲しくなってきますが、ここのところ水槽関係や日曜大工で随分散在してしまったし、しばらくは我慢です。
posted by saitahu at 12:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

自家製酵母飲料〜3回目のその後

今回はシャトルシェフで3日間発酵させて、濾過してペットボトルに移してさらに冷蔵庫で3日間熟成させてみました。
味の方は期待通り、フルーティな甘みと酸味にサワー並の発泡で、かなり美味しい!
お腹の調子の方もバッチリだし、これはかなりイケますよ!
 
やっぱり、シャトルシェフ+ペットボトルは偉大ですな。
posted by saitahu at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2008年12月02日

遂に!

今日、赤ビーの一匹が抱卵しているのを発見!
先日書いた『S-1』を添加し始めてから、ちょうど一週間くらいかな?
 
 
他にも抱卵には至っていないものの、卵巣が大きくなっているように見える個体もチラホラいるし、これは『S-1』の効果ですかねぇ。
 
おっと、排水パイプにスポンジかけないと…。
posted by saitahu at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚