2008年10月31日

アロエの使い道〜1週間後

先週末に漬けたアロエ化粧水とアロエ酒ですが、液が色づき始めましたよ。
 
先週末 → 今日
 
以前、頂いて使っている化粧水の色に比べたらまだまだ薄いですが、キレイな琥珀色です。
posted by saitahu at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2008年10月28日

バーチャルとリアルの違い?

人間ドック対策週間(ウエイト)ということで、週末に近くの運動公園のランニングコースでジョギングしてきました。
 
1周1000mのコースを8周(1周はクールダウン)してきたんですが…、不覚にも翌日は筋肉痛になってしまいましたよ。
普段のフィットネスでも、傾斜3度のルームランナーで5km走ってるんですが、今回ほどの筋肉痛になったことはなかったんですけどねぇ。
 
やっぱり、動くベルトの上より、地に足着けて走るの方が負荷が高いってことですかね。
posted by saitahu at 08:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2008年10月27日

ユーダイバー最新情報

今朝、CCPさんのウェブを見に行ってみると、10/24付で『ユーダイバー』の紹介ページがアップされてましたよ!
これまでになく情報量も豊富だし、先日のたけるさんの情報通り、これ以上の発売延期はないでしょう。
  
あとは、到着を待つのみ!早く来ないかなぁ〜
 
 
…と、ワクワクしていたら、
夕方になって、ジョーシンWebより、「問屋出荷の関係で11月上旬配送予定になる」とのメールが来ました。
タグ:RC 潜水艦
posted by saitahu at 12:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型・RC

2008年10月25日

アロエの使い道

涼しきなってきてシシトウが実らなくなってきたので、ベランダ菜園を整理してみました。
すると、シシトウの葉に隠れて見えなかったアロエの根元に、子株が出てきているのを発見!しかし、ネットで調べてみると、子株の株分けは5月くらいがシーズンらしく、今はこのまま置いておいた方がよさげ…ということで、これは来春まで放置です。
 
 
で、本株の方も少々育ちすぎで、下の方の葉先が枯れ始めていたので、カットして収穫してみました。左上の赤いのがカットに使った10徳ナイフ。比較すると、アロエの葉の育ち具合がよく分かるでしょ。

 
前回は刺身にして食してみたんですが、正直それほど美味しいモノでもなかったので、今回はアロエ化粧水とアロエ酒を作ってみることにしました。

【アロエ化粧水】
アロエベラ:適宜
果実酒用焼酎(35度):750ml
グリセリン:100ml
 
 
【アロエ酒】
アロエベラ:適宜
果実酒用焼酎(35度):600mlくらい(上記の残り)
 
 
作り方はいたって簡単。
まずアロエをよく洗って表面の汚れを落とし、キッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
次に、棘の部分をカットして、瓶に入る大きさに適宜カット。
あとは、他の材料と一緒に密閉できる瓶に入れるだけです。下写真の右側がアロエ化粧水、左側がアロエ酒です。

 
アロエ化粧水のレシピは、以前奥殿の元上司の奥様から伝授していただいたレシピです。使うときには、無添加の蜂蜜を添加すると、よりマイルドな使用感になるのだとか。
アロエ酒の方は、ネットで調べてみると氷砂糖を加えて甘く漬けるレシピが多かったんですが、今回はアドリブで砂糖は加えず、焼酎のみで漬けてます。
甘みは飲むときに後からでも足せますから、漬かったのを飲んでみて美味しければ飲用、美味しくなければ化粧水用と、使い回しが利きますからね。
posted by saitahu at 16:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

ビー近況-2008/10/25

現在、赤ビー10匹、普通ビー7匹+チェリー?匹体制のプチオーバーフロー水槽です。
投入して2ヶ月の間にすっかりモスが茂って、ジャングルと化しております。モスは同時期にメインタンクとビー水槽にそれぞれ投入したんですが、メインタンクに比べて、ビー水槽の方が成長が早い気がします。フィルタは共用だから水質は同じ、光量的にもメインタンクの方が有利なハズなんですが…。やっぱり、エビがツマツマしてるモスの方が手入れが行き届いて(?)早く綺麗に茂るんですかね?
(8/25) → (現在) 
  
さて、そんなことで夏以降も非常に安定しているビー水槽ですが、ビーちゃんもチェリーも一向にご懐妊の兆候が現れません。(チェリーは最初に2回ほど抱卵したものの、最近はすっかりご無沙汰)
そこで刺激を与えてみようってことで、『Zicra Water(シュリンプ用)』を使ってみました。
投入してちょうど一週間になりますが、抱卵はいまだ確認されず。ただ、明らかに脱皮の数が増えているので、何かしら影響は与えているのではないかと…?

 
この調子で、ビーの抱卵体を見たいモノですねぇ。
posted by saitahu at 12:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2008年10月24日

検索エンジンクローラー襲来〜robot.txtの設置

ここのところ、アクセス数は平穏が続いていたのだけど、昨日辺りから急激な増加が始まりました。
そこでログを調べてみると、いつもの中国か韓国のクローラーかと思いきや、Gooの『ichiro』というクローラーだったようです。
IPアドレスも一つだけだし、Gooヘルプによると「robot.txtに従います」と殊勝な心がけでもあるので、いきなり.htaccessのアクセス制限で閉め出さず、robot.txtによる頻度制限をしてみることにしました。
 
「おいおい、今までrobot.txt設定してなかったんかい!」とツッコまれそうですが、実はこれまで国内のクローラーから集中的なアクセスがあったことがなくて、ちょくちょくやってくる中国や韓国のクローラーは元々robot.txtに従わないらしい(という記事が多かった)ので、いきなり.htaccessでブロックていたため、robot.txtを設定する必要性があまりなかったんですよね。
 
色々と調べてみると、クローラーの巡回の時間間隔を設定する場合、Yahooは分単位、それ以外は秒単位ってことみたいなので、とりあえず以下のようなrobot.txtを作ってルートに設置してみました。(「Slup」がYahooの設定で、「*」がその他の設定)
 
User-agent: *
Crawl-delay: 120
Disallow: /cgi-bin/
 
User-agent: Slurp
Crawl-delay: 2
Disallow: /cgi-bin/

これで『ichiro』君のお行儀が良くなればいいんですが、いうこと聞かない場合はIPでブロックってことで、しばらくは様子見です。
posted by saitahu at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2008年10月21日

計画始動!

先日、閃いたまま、なかなか計画立案から先へ進まなかった水槽周りの改造計画がついに始動です。
 
昨日の会社帰りにハンズに寄って、アクリル板のカットを依頼してきました。
夕刻にちょっと煩雑なカットをお願いしたため、即日受け取りはできず、週末着予定で自宅へ宅配で送ってもらう手はずになってます。

まあ、本格的な組上げは、独身に戻ってから始めるつもりなので、完成はもう少し先になりそうですけどね。
posted by saitahu at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

なんちゃってクリムゾンブラック

先日、会社帰りに寄り道して見つけたDS Lite用のアルミカバーで、限定色のクリムゾンブラック化してみました。
アルミカバーの寸法は遊びもなくぴったりベストフィットで、なかなか高級感漂う外装になりましたが、妙にズシッと重くなってしまったのが難点ですな。
posted by saitahu at 07:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム・DS

2008年10月20日

不意の筋肉痛

昨日は、生活物資獲得のため、町内会の運動会へ…。
 
大人男性が参加できるのが思いの外少なくて、百足競争と綱引きに出ただけなんですが、今朝起きがけから、首や背中の変な所が筋肉痛で、布団から出るのも一苦労でした。
 
ここの所はマメにフィットネスにも通ってたんですが、痛くなったところは、確かに普段のマシンでは負荷がかかりにくい場所で、身体は正直だなぁ…とつくづく思ってみたり。
まだまだ、精進が足りませんな。
posted by saitahu at 19:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月19日

自家製酵母飲料〜二回目

9月末に作った分を飲みきってしまったので、新しいのを作ることにしました。
基本的な工程は前回同様ですが、前回は酸味がきつかったので、今回はイーストの発酵期間を短縮してみたんですが、結果はあまり変わらず…。
 
米麹発酵が終わった段階でも、ちと酸味が強かったんで、雑菌が入ってしまったのか…。しかし、滅菌には気を遣ってるしなぁ。
もしかしたら、初期の雑菌繁殖防止のために入れてるヨーグルトが良くないのかなぁ?

次回は、ヨーグルト抜きでやってみるか?
posted by saitahu at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2008年10月15日

スター・ウォーズ フォース アンリーシュド

Wii、プレイステーション2、ニンテンドーDSで同時発売されたスターウォーズのアクションゲームのDS版をやってます。
 
エピソード3とエピソード4の間の時代背景で、ダースベーダーが密かに皇帝打倒を企て、その目的のために幼少から育てた弟子が主人公。最終的には反帝国勢力が同盟軍を設立するまでがストーリーになるようです。
  
タッチパネルに表示されたコマンドボタンで、昔の『ストU』的なコンボ入力すると、ジェダイ(シス?)の奥義が繰り出されるのが、なかなか快感!で、一度やり出すと止められません。
ライトセイバーのチャンバラが大好きな人にはジェダイ(シス)気分に成りきれる格好のゲームです。
posted by saitahu at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム・DS

2008年10月11日

丸亀城と讃岐うどんと…〜其の参

丸亀城を攻略して駅までの帰り、ちょっと物足りなかった腹具合を満たすため、讃岐うどんをリベンジです。
丸亀城と駅を結ぶアーケードの入口角にある『うどんつづみ』さん。
表から見ると喫茶店のような店構えですが、中はしっかりうどん屋さんです。こちらのうどん屋さんは注文すると店員さんが運んできてくれるオーソドックスなスタイルでした。


注文したのは、ざるうどん。
ここのうどんはモッチリ歯ごたえの太めの麺で、食べ応えもバッチリ。旅行者にとっては「これぞ讃岐うどん」といったイメージです。(地元の人とはまた違うかもしれませんが…)

 
そして、さらに駅まで戻って、駅前にある『骨付き鳥一鶴』さんの本店へ。
メインはトリのもも肉を香ばしく焼き上げた「骨付き鳥」。ひな鳥と親鳥が選べます。一つずつ注文してみましたが、味付けは基本的に同じで、香辛料がよく利いたちょっと濃いめの塩味。隣の席では同窓風のおじさんのグループが一人1つずつピッチャー並べて宴会してましたが、確かにビールに最適な味です。
大きさはそんなに変わりませんが、ひな鳥は非常に柔らかく、親鳥は歯ごたえ十分。これは好みの分かれるところかも?
ひな鳥 親鳥
 
そんなことで、丸亀グルメも満喫し、行きと同じく岡山経由で神戸まで約1時間ちょいの道のりを経て、神戸のホテルにチェックイン。今回のプチ旅行も大満足でした。
posted by saitahu at 17:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

丸亀城と讃岐うどんと…〜其の弐

『中村うどん』さんから33号線を駅方向へ歩いていくと、土器川の対岸に見事な石垣とかわいい天守が見えてきます。手前の白壁の建物は、地元で有名な骨付き鳥の『一鶴』さんの土器町店です。
 
 
土器川を渡ってさらに33号線を歩いて行って、商工会の角を左折して学校を抜けると、石垣に覆われた小高い山と水をたたえた堀が近づいてきます。そして、堀沿いに進むと大手門が見えてきます。
 
 
大手門をくぐったあたりからは天守が見えるんですが、天守までの道のりは急斜度の道が続きます。途中、三の丸、二の丸あたりで平地になるので、身重な奥様を休ませつつ、ゆっくりと登りました。
最初の難関・見返り坂
 
そして、ついに山頂の本丸へ。
本丸の櫓跡からは、丸亀の町と瀬戸内海が一望できます。
右写真が、丸亀城の日本一小さい(爆)木造現存天守。以前訪れた弘前城もそうですが、このサイズの天守は外敵から立派に見えるよう、外側の意匠は凝った造りになってますが、裏側は比較的のっぺりです。
ここまでは無料で入れますが、天守の中にはいるためには入場料大人100円がかかります。貴重な現存天守の入場料としては安い価格設定ですが、丸亀駅の観光案内所には半額割引券が置いてあるので、それを使うとナント50円で入れます。
  
 
丸亀城は壮大な石垣は綺麗に残っているものの、建造物はこのかわいい天守以外は全くといっていいほど残っていません。「尾張名古屋は城でもつ」なんていいますが、「讃岐丸亀は石垣でもつ」って感じですな。

そんなことで丸亀城天守を攻略しました。
帰りはひたすら下るだけなので、行きの半分くらいの時間で大手門まで帰ってきましたよ。
手乗り天守

其の参へつづく
posted by saitahu at 15:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 城巡り

丸亀城と讃岐うどんと…〜其の壱

弟の結婚式が三連休最終日にあるので、もう少し足を伸ばして丸亀を攻めてみることにしました。
 
新神戸から新幹線で岡山まで約30分、そこから南風号に乗り換えて瀬戸大橋を渡って丸亀まで約40分。海を渡る割に、結構近いです。

駅からは日本一の石垣と言われる丸亀城の勇姿が見えますが、「腹が減っては戦はできぬ」ということで、まずは腹ごしらえ。
駅前の観光案内所で「釜玉うどん」の美味しい店を聞いてみると、土器町の『中村うどん』さんを紹介されました。なんでも、兄弟でそれぞれ店を構えているそうです。昼の2時までしか営業していないということで、タクシーを使って店までGo!(丸亀駅出発1時半)
店は小さなマンションの1階にありまして、有名店だけに行列ができてました。綿が無くなり次第営業終了とも聞いていたので、ちょっとドキドキでしたが、15分程待てばすんなり入れてもらえました。 

 
この店の注文システムは、(1)入口でうどんの量(大・小)と仕上げ方?(冷や・あつ)を注文してから、案内された席に座って暫し待つ。(2)麺が茹で上がると店長のおじさんに呼ばれるので、茹で釜の前で麺の入った器をもらい、背後の天ぷらや薬味やつゆが置かれたコーナーで自分でトッピング(3)席へ持って帰って食すというスタイルです。
 
今回は『釜玉うどん』なので、生卵を絡めた熱い麺をもらって、ネギとショウガをトッピングして、味付けは卓上の醤油を使います。卓上の醤油は薄口醤油?で、色は薄いけれど塩気が強いので、ちょっとずつ掛けながら味を調節する方が良いでしょう。ちなみに、下の写真は「大」です。

 
想像していた「讃岐うどん」のイメージに比べると、細めの麺でちょっと透明感があります。歯ごたえもそれほど強くなくて、「大」でも量は普通っぽい感じ。ほんの2、3分でスルスルっと食べてしまえて、食べ応えは腹五分目ってところですかね。(まあ、うどん屋巡りをする人にはこれくらいが良いのかもしれませんが…)
観光案内所の人が「釜玉うどんは、うどんがカルボナーラになって出てきます」なんて言ってたもんだから、奥ゆきのある濃厚なコッテリ味をイメージしてしまってたんですが、実際は「卵がけうどん」で非常にあっさりしていて、これも物足りなさを助長していたのかも…。
 
比較的小食の奥殿すらちょっと物足りなかったようで、道中で見つけた地元パン屋でチーズたっぷりのパンを買い込んで、食べながら丸亀城へ…。
 
 
其の弐へつづく
posted by saitahu at 14:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2008年10月10日

自家製酵母飲料〜その後

9月下旬に作った自家製酵母飲料を毎晩グラス一杯ずつ続けてるんですが、これがなかなか良い感じで、慢性的なピー腹体質な私が、ずっとシカフン状態です。
思い返してみると、発酵中の味見をしはじめた頃からずっと好調で、外で飲んで帰った翌日を除いて半月ほどシカフン状態を維持してますから、同じく自家製のカスピ海ヨーグルトより、ずいぶん強力。やっぱり、米麹は日本人の身体にベストマッチ。
 
しかしまあ、出張で3日ほど飲んでないと、元のピーちゃん状態に逆戻りですけどね。(←酵母補給の問題ではなく、単に仕事拒絶反応というウワサもあるが…)
 
発酵中にかきまぜすぎたみたいで、酸化が進みすぎて少々酸味がキツすぎるのは次回の教訓ですが、自家製なので無添加だし、米3合と水に数百円の市販酵母を混ぜるだけで、整腸効果抜群、酒代まで浮いちゃう(爆)という、身体にも財布にも優しい酵母飲料がつくれるなんて…これはハマりそうですなぁ。
posted by saitahu at 08:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2008年10月05日

照明のLED化

新プチ・オーバーフロー水槽製作の前哨戦で、メインタンクの照明をLED化してみました。
 
今回使ったのは、自動車の底面電飾なんかに使える防水仕様のチューブ型LED。長さは96cmで高輝度タイプの白色LEDが96個ついてます。秋葉原駅前の電子パーツ店にて買い求めました。
フィルムタイプのLED基板を透明の樹脂に埋め込んで防水仕様としたものですが、海外製だけにちょっと造りは雑です。特にケーブルの根本の処理が酷く、本体は防水仕様でもここから漏水しちゃいそうです。
自動車の底面電飾だとちょっとヤバそうですが、今回は水槽のガラス蓋の上に置いておくだけだし、何より基板本体が完全防水なのは水回りで使うには安心ですね。
 
将来的には照明の仕方についてちょっと思う所があるのですが、とりあえず100均で売ってる太アルミ線に針金でくくりつけて形を渦巻き状に固定し、ケーブルの先端はACアダプタのメスコネクタを半田付けしました。
 
 
電源ONしたときの状況はこんな感じ。かなり明るくて、光源は直視できません。

 
こちらの2枚は、テトラスリムライト(13W蛍光灯)使用時と、今回のLEDチューブライト使用時の写真。プチ・オーバーフロー水槽が手前にあるため、照明は水槽の後ろ半分に載せている状況になります。
現状でも明るさはほぼ同じですが、LEDライトは点灯直後から明るく点灯するのが特徴かな。そして、LEDチューブライトはフレキシブルなので、上手く取り回しして、先端20cmくらいをプチ・オーバーフロー水槽の下へもぐらせられれば、これまでの不満点だった手前の暗さも解消できそうです。(まあ、それが目的で買ってみたんですが…)
パッケージには消費電力に関する情報が一切載ってなかったんですが、ネットで調べてみると5mA/LEDらしいので、0.005A×96個×12V=5.76W。蛍光灯の約半分の消費電力で同等の明るさが得られるのも魅力ですね。
テトラスリムライト使用時
LEDチューブライト使用時
 
そして、今回の経費。
LEDチューブライト(96灯)5000円、ACアダプタ(スイッチング12V/1A)500円、メスコネクタ128円で、計5628円。完全自作されている皆さんに比べると高額ですが防水仕様だし、市販の水槽用LED照明に比べたら安くあがったかな?
タグ:自作 LED照明
posted by saitahu at 11:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2008年10月01日

電気シェーバー

普段は某一流メーカーの普及モデル?(確か7000〜8000円くらいだった)を使用してるんですが、以前、旅行先のコンビニで1000円で買った、単4電池2本で動く安い旅行用シェーバーも持ってます。
 
使用頻度では明らかにメーカー品の方をよく使ってますが、ちゃんとメンテはしてるし、買ってからせいぜい2年ほど。それに対して、安いシェーバーは使用頻度は少ないものの、メンテもろくにしておらず、そろそろ5年選手に近くなってきてるのですが、それでも安いシェーバーの方が剃り心地が良い気がする…。
 
実は、今のシェーバーの先代も某一流メーカー製だったのだけど、剃り心地ではやっぱり安い旅行用シェーバーに勝てなかったんで、シェーバーの性能ってまったく価格に比例していない気がするんですよねぇ。
 
まあ、私の場合は、髭がそれほど濃くないってのもあるかとは思いますが…。
posted by saitahu at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記