2008年08月27日

久々の富士山

明日から大阪で仕事のため、今日は前日移動です。
今週に入ってから全国的にあいにくの空模様が続いていますが、夏休みを利用して遊びに来ていた甥っ子と一緒に乗った新幹線の車窓からは、積乱雲を背景にした見事な富士山の姿を拝むことが出来ました。
 


ここのところ、出張やら帰省で新幹線を利用する機会が多い割に、天気が悪かったり、時間が遅かったりで富士山を拝めずにいたので、ちょっと嬉しいかも。
 
この調子で、出張も上手くいくと良いなぁ。
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・アウトドア

2008年08月24日

メインタンクの大掃除とレイアウト変更

2月4日のウィローモス投入以降、フィルターの掃除以外は特に手入れしていなかったメインタンクですが、ミクロソリウムは茂りまくり、ウィローモスも伸びまくって魚が泳ぐスペースが少なくなっていたので、大掃除とレイアウト変更を行いました。
 
これまでは、素焼きのシェルター兼植木鉢を使ったレイアウトでしたが、新たにちょっと大きめの岩石を買ってきて、岩石主体のレイアウトに変更しましたよ。
(旧) → (新)
 
今回のレイアウト変更では、初めてミクロソリウムの活着に挑戦。
とりあえず、素焼きシェルターで増えすぎていたのをトリミングして、綺麗な株を2つほど岩石にテグスで巻いて活着待ちです。流木とか素焼きとか柔らかいモノや表面が粗いものには簡単に活着するみたいですが、ちょっとツルッとした岩石なんかでもちゃんと活着するのかな?
 
 
実は、今回の岩石レイアウトの最大の目的は、『ユーダイバー』がやってきた時に遊べるように、岩石のトンネルをユーダイバーが通れるサイズに巨大化すること。
早速、深海潜水艇で実験してみたところ、なかなか良い感じですね。

 
 
さて、伸びすぎたミクロソリウムとウィローモスを剪定したら、魚の泳げるスペースは倍増したものの、去年の夏に10匹入れたネオンテトラが2匹まで減ってしまったせいもあって、メインタンクが少々寂しくなってしまいました。
そこで、ラスボラ・エスペイ10匹を追加。ラスボラは昨年夏に水温上昇で全滅させてしまったんですが、それまでは病気知らずで綺麗に泳いでました。ネオンテトラより若干値は張りますが、こっちの方が綺麗な状態で長生きするような気がします。


そして、こちらは前からコケ取りで入れているミニブッシープレコちゃん。ちょっと大人になって、ひげが伸びてきたような…。

 
 
こちらは、プチ・オーバーフロー水槽のビー&チェリー。
今回の掃除で、プチ・オーバーフロー水槽も全面掃除したんで、退避させるときにビーの数をちゃんと数えたところ、普通ビー9匹+赤ビー3匹が健在…ということで、6月23日から1匹も昇天していないことが確認されました。やっぱり底床をソイル化したお陰かな?
 
 
posted by saitahu at 13:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2008年08月22日

危なかった〜

先日、ふと気になって、以前契約していたレンタルサーバの会社を検索してみたんですが、2006年暮れに事実上倒産しちゃってたみたいです。
会社名で検索しても、すでに倒産被害にあった人の日記と、移管したドメイン管理会社のサイトの告知くらいしかヒットしませんので、当時の状況は余りよく分からないんですが、2006年暮れといえば、ちょうど私が契約更新をせずに今の『さくらインターネット』へ鞍替えした1ヶ月後。いや〜かなり危なかったですねぇ。
 
前のレンタルサーバは4、5年ほどお世話になってましたが、契約当初こそ格安・大容量でしたが、その後サービスが拡充されることもなく、2006年現在では『さくら』や『ロリポップ』などと比べて、明らかに見劣りしてましたからねぇ。(まあ、それで乗り換えたんですが…)
 
今となっては独自ドメインも取得しちゃったし、『さくら』さんには長く頑張ってもらいたいものですね。
posted by saitahu at 18:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2008年08月21日

キノコの隠れ里(爆)

今朝、起きがけにベランダ菜園をふと見ると、ルッコラの葉に隠れている見慣れぬ物体を発見!
葉をよけてみると、なかなか立派なキノコの隠れ里状態…!
いかにも毒キノコな風貌だし、触ってみると黄色い粉がふいていて、何とも気持ち悪い…。ルッコラも育ちが悪くて葉が増えないのでそろそろ処分しようかと思っていた矢先でもあり、朝食前の一仕事でまとめて処分しちゃいました。


 
 
写真をもとに調べてみると、どうやらコガネキヌカラカサタケっていう熱帯性のキノコらしいですね。軸の部分にある鍔も一緒だし…。
サイトによって、毒性の有無は意見の分かれるところのようですが、いずれにしても食用ではないようです。
むしろ、やっかいなのは駆逐が難しいことらしく、発生したプランタの土を庭に捨てたら庭中黄色くなったってな話があるほどで、このキノコが発生した土は処分するしかないようです。
今回キノコが見つかったのは100円ショップの小さなプランタ1つだけですが、他のプランタに感染していないことを祈るばかりです。
posted by saitahu at 08:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2008年08月20日

銀輪号

老朽化により引退した『comfort16』のあとを継ぎ、我が愛馬となった『銀輪号』ことDahon Metro2008。途中、豪雨に見舞われながらも、近所の自転車屋をハシゴしてようやく見つけたマンゴーオレンジが美しい、軽量アルミフレームの20インチ折りたたみ自転車です。
 

 

鉄製(?)16インチだった『comfort16』が15.8kgだったのに対して、『銀輪号』は12.3kg!しかも20インチ車なので軽く漕ぐだけで結構なスピードが出ます。お陰で、通勤時間が5分近く短縮されたような気がしますが、脂肪燃焼エクササイズ的にはどうなんでしょ?。
『comfort16』とのもう一つの違いは、フレームにもサドルにも一切スプリングが入っていないため、振動がダイレクトにお尻を直撃ってことかな。最初はとまどいましたが、慣れればこれも快感(?)です。
 
そんなことで、やっぱり自転車もそれなりに良いものに乗らないといけないなぁ…と実感している今日この頃です。
新しい愛馬と共にポタリングでもしてみたいですが、なかなか時間が…。
posted by saitahu at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月18日

エーハイム2211のエア噛み原因

5月に50Hz最適化を行って以降、メンテフリーで快調だったんですが、先日急にエア噛みが発生しました。
原因は、ストナに被せた粗目スポンジの目詰まりによるもので、スポンジを外して綺麗に洗って再セットしたらすぐに元通りになりましたよ。
 
これまでも、水槽横置きでエア噛みを抑える工夫として、水槽台で水槽を底上げして水位を稼いでみたり、エーハイムのパイプに微小穴を無数に開けてスポンジ不要のストナーを作ってみたり色々試しましたが、結局のところは「吸水口の水流を如何に確保するか」が一番重要で、下手な小細工をするよりは、やっぱり純正のストナだけで運用するのが一番っぽいです。
しかし、ウィローモスが入っている水槽だと、細かいモスを吸い込んでしまって濾材の大掃除の頻度が上がりそうですし、やっぱり純正ストナーに粗目のスポンジフィルタを付けておいて、スポンジが目詰まりしたら洗浄or交換っての次善の策かな。
posted by saitahu at 07:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2008年08月17日

満身創痍

かれこれ6年以上、通勤に使ってきた折りたたみ自転車『comfort16』。
リアサスペンションとSimazu製6段変速を搭載した16インチ自転車で、デミオの荷台にも普通に載るコンパクトさに惹かれて購入したものです。

 
これまでに、タイヤは前輪・後輪ともに数回ずつ交換。この春には変速ギアの歯車も交換したところですが、メッキパーツはすっかり錆びてしまって、シートの合皮もひび割れて雨の日には水が浸みるようになっていたのに加え、最近になって前輪のリムに亀裂が入ってしまったのが決定的で、ついに引退が決定しました。
 
 
これまで、ホントにありがとうね。
posted by saitahu at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

アロエベラを食す

ベランダ菜園で半放置状態にもかかわらず、スクスクと育って2年間で倍ほどに巨大化したアロエベラです。もともとは、奥殿が炊事で火傷をしたときの治療用に買ってきたもので、確かドイトで500円くらいだったような…。
 
ちょっと伸びすぎて曲がってしまった葉をカットしたんですが、捨てるのも勿体ないので、以前、奥殿の元上司の奥様から色々と伺ったアロエベラの利用方法から、今回は『アロエベラの刺身』を実践してみることにしました。

 
 
調理法は至極簡単。
まず、皮付きの葉を軽く水洗いして汚れを落とし、皮を剥きやすいように20cmくらいの長さにカット。次に、左右の棘の部分をカットしてから、全体の皮を縦方向に包丁で剥いていきます。
そうすると、魚の切り身サイズの透明な葉肉が残りますので、一度軽く水洗いしてから、繊維の方向と垂直に薄切りにして、スノコを敷いた皿の上に氷と一緒に盛りつければ完成です。

 
葉肉が冷えた頃合いを見計らって、刺身醤油で頂きます。
葉肉自体に味はなく、葉肉の食感を楽しむ感じですね。葉肉自体はやや繊維質の多いナタデココのような感じですが、葉肉からしみ出るジェル状の粘液が絡んでツルリとした葛切り風の食感ともいえるかな?
思っていたほど青臭くも苦くもなく、普通に食べられるものですが、これだけでは単調でちょっと飽きてしまいますし、あっさり過ぎてご飯のおかずにするのもちょっとなぁ…といった感じ。
 
いっそ、角切りにして黒蜜なんかをかけてデザートにした方が食べやすいかもしれませんね。
posted by saitahu at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2008年08月15日

淀屋橋のミスト

今日も大阪で仕事です。
出勤時に淀屋橋のたもとのバス停でバスを待っていると、淀屋橋から濛々と白いミストが上がっているのが見えたので見物に行ってみました。
 

 
欄干に設置された多数のノズルから、微細なミストが放出されており、ミストが蒸発するときの気化熱を利用して歩道付近の温度を下げようという現代版の打ち水ですな。
愛知万博で運用されたのが最初で、最近都心で普及しているとは聞いていましたが、実物にお目にかかるのは初めてだったので、ちょいと寄り道して橋を渡ってみました。
 
橋の上だけに結構風(逆風)があって、歩道までミストの効果が届いてないのか、普通に歩道を歩いても涼しさを感じるわけではなく、かといって欄干に近づいてミストの中を歩くと、結構ジメっとしていて涼感というより濡れ感に近い雰囲気でちょっと気持ち悪い…ということで、イメージしていた「打ち水された路地の涼感」とはちょっと違う感じでした。
まあ、今日は朝から気温は低めで湿度が高く、水の気化熱を利用した冷却方式では涼感が得にくい条件でしたから、しょうがないのかな。
 
しかし、どうせクーリングするなら、下に河がある橋の上より道路の路肩をクーリングして欲しいところですなぁ。
posted by saitahu at 08:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月14日

盆出張

世の中では盆休み真っ盛りな今日・明日の二日間、出張が入ってしまいました。
しかも、帰省&Uターンラッシュと同じ方向に動くことになるため、行く前から正直ウンザリしてたんですが、いざ駅へ向かってみると…
 
盆休みのおかげか、在来線は空いていて座れたし、朝の時間帯は東京駅もそれほどの混雑ではないし…ということで、意外に空いててゆったりしてます。
 
帰りの新幹線もこの調子だと嬉しいんですけどねぇ。
posted by saitahu at 08:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月12日

ムペンバ効果

NHKの情報番組で、水とお湯を同じように冷凍庫に入れた場合、お湯の方が早く凍るという「ムペンバ効果」を紹介したのに対して、かの大槻教授が自身のブログで噛みついたのが発端で、ネット上では物議を醸しているようです。
 
【ニュース元】
「水よりお湯の方が早く凍る!」 「ためしてガッテン」実験は本当か(J-CAST)


で、色々と調べてみますと、東京都水道局の『安全でおいしい水プロジェクト』で紹介されている実験と解説が一番まともっぽくて、「コップを二重にして側面を断熱し、さらに容器の下に割り箸を挟んで容器と庫内底面が直接接触しないようにして底面からの熱伝導を防ぐ」という実験条件から考えて、「容器の側面や底面が断熱されていて水面からのみ熱交換が起こる条件下では、お湯の方が水面と底の温度差が大きく容器内の対流がダイナミックに起こるため、水より熱交換が促進されて早く凍る」って事のようです。
すなわち、冷凍庫に入れる水の温度だけではなくて、「断熱性のある容器を使う場合」ってのも重要な因子になるハズなんですが、どうもNHKの番組中では水温のみを強調していたようで、「ムペンバ効果」の解説としては、やっぱりちょいと問題アリなのではないかなぁ…と。
 
さらに、一般的な家庭用冷蔵庫の急速冷凍スペースは、冷却された金属板と接触させて熱伝導により急速冷凍を実現している場合が多いので、「ムペンバ効果」なんていう微妙な効果に頼るより、素直に「熱伝導率の高い容器に水を入れて冷凍板としっかり接触させる」ってのが大正解?
 
大槻教授が言っておられた「エネルギーの浪費」については、「氷を短時間で作る」という命題に対しては蛇足ですが、エネルギーの枯渇が心配される昨今、省エネで暮らしていく上では重要なことですよね。一方でエコを訴えながら、こんな些細なことでエネルギーの浪費を推奨するのは、確かにどうかと思いますよ。
 
だた、家庭用冷蔵庫でまともな氷になる時間を考えたら、最寄りのコンビニかスーパーに走って、出来合いの氷を買ってくるのが一番早そう…ってなことをいうと、身もフタもない?
posted by saitahu at 12:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2008年08月10日

たたら祭

今年も夏祭のシーズン到来ですね。
 
私の住んでいる地域は、町内会毎に盆踊りなんかを企画されるんですが、『たたら祭』は町を挙げての一大イベントになります。
土日の2日間行われ、2日目の日曜は、夕方から道路を封鎖して盆踊り(カーニバル?)の列が練り歩き、夜には盛大な花火が上がります。
 
去年までなら、自宅のベランダからこの花火が見えたんですが、今年はちょうど会場との軸線上のお宅が3階建てに改築したお陰でほとんど見えなくなっちゃいました。
 
そこで、最近施錠が無くなって出入り可能になっている自宅マンションの屋上へコッソリ上がってみますと、いや〜よく見えます。町並みの向こうに次々と大輪の花火が上がる様子はなかなか圧巻でした。
人混みもなく奥殿と二人きりで、段差に腰掛けて見物していると涼やかな夜風も吹いて、特等席とはまさにこのことですな。(こんな事なら、缶ビール持ってきたら良かった)
 
そんなことで、約1時間の花火大会を堪能させて頂きました。
やっぱり花火大会は、こうでないと。
posted by saitahu at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月06日

聴診器自作

えーっと少々故あって、聴診器が欲しくなったんですが、店頭を物色してみると、安いものでも3000円ほどと意外に高い!
 
それほど頻度があるわけでもないしネットで調べてみると、簡単な材料ですぐ作れるようで小学校の工作教材にもなっているようです。小学生にでも作れるレベルなら、大人の私が作れぬはずはない!ってなことで、DIY精神を刺激されましたので、会社帰りに100円ショップへ寄って、材料を買いだしてきましたよ。
 
【用意したもの】
・ミニ漏斗(直径5cmくらい)
・暗記用下敷き(緑)
・シリコン製イヤーパッド
・シリコン製エアチューブ(水槽用)
・両面テープ
・ビニルテープ

いずれも、100円ショップで入手可能なものです。エアチューブやテープ類は自宅にあったものを使いましたので、新規出費は315円です。
 
 
まず、聴診器の心臓部(「チェストピース」というそうです)は、北海道教育大学の文献を参考にさせて頂きました。
ミニ漏斗の広口の形に合わせて暗記用下敷きをカットして、両面テープで貼り付けるだけです。


次に、聴診器のホース部分。40cmくらいにカットしたエアチューブを2本用意し、これを漏斗の細口のほうへねじ込んで、ビニルテープで巻いて固定します。最近は、100円ショップでも3mくらいのものが売られてますよね。ストローを使うより取り回しが楽ですよ。

 
最後に、エアチューブの反対側の端、すなわち耳に突っ込む部分ですが、ここにはシリコン樹脂製のイヤーパッド(ヘッドフォンの交換用)をねじ込むだけ。参考文献では醤油さしをカットして使っておられましたが、こちらの方が本来耳にフィットさせるための部材だけに、使用感は抜群です。

 
そんなこんなで、完成した絵がこちら。工作時間は約5分ですね。
ちょっと発明された頃を彷彿とさせるあんちーくなデザインです。(自画自賛)

 
早速、自分の心臓の音を聞いてみました。確かにトックン・トックンと聞こえます。
気をよくして、奥殿のお腹にも聴診器を当ててみましたが…残念ながらあんまりよく聞こえませんでした。ハッキリと音が聞こえるのはもう少し先ですかね〜。
タグ:自作 聴診器
posted by saitahu at 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2008年08月04日

治療完了!

4月上旬から続いていた歯医者通いがようやく終わりましたヨ。
 
最後に歯医者に行ったのは確か前歯が欠けた時なんで、今回の歯医者通いは、かれこれ10年ぶりくらい。今回も最初は詰物がはずれたのが発端でしたが、ついでに受けた検診で見つかった軽微な虫歯数本と、神経を抜いた治療済みの歯の再治療で、結局丸々4ヶ月もかかっちゃいました。
 
やっぱり歯の定期検診も大事ですね。
posted by saitahu at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

大豊作

先月は出張やら帰省でほとんど毎週末不在にしており、ろくなメンテも出来てなかったんですが、先日の日曜日に久しぶりに昼間にベランダへ出てみると、プチトマトがたわわに実ってましたよ。
 
で、水やりがてら、収穫したのがこちら。
市販のパック2個分くらいはあるかなぁ?

 
収穫まで時間をかけすぎたせいか、皮が若干厚めな気がする以外、味は上々です。
posted by saitahu at 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2008年08月03日

笹まき麩

京都・半兵衛の『笹まき麩』です。
帰省の帰りに、京都駅のみやげ物屋で買い求め、新幹線の車中で奥殿と二人で食しました。
 
 
こしあんを生麩でくるんで笹まきにしたものですが、あんこの甘さが極限まで抑えられていてあっさりしているのに、後味にはしっかりあんこの風味が残る『これぞ京都の和菓子』という一品です。
この味はほかではなかなか味わえませんな。
posted by saitahu at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2008年08月02日

本果汁マンゴーラムネ

実家の近くの駄菓子屋で見つけた一品。
本果汁入のマンゴー味とのことですが、それほど強烈なマンゴーの香りがするわけでもなく、どちらかというと普通のラムネ?…って感じ。

 
残念ながら、ちょっと期待にはかなわず…でした。
posted by saitahu at 13:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2008年08月01日

ハリーポッターと死の秘宝

仕事の方が一段落するまで、おあずけにしていましたが、ようやく一段落(注:あくまで一段落であって、まだ未完)したので、自分へのご褒美に買っちゃいました。
 

 
これから暫く、寝不足な日々が続きそうです。
posted by saitahu at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) |