2008年05月31日

夏対策強化〜P-3041

昨年は酷暑で、盆休みで帰省している間に水温上昇による大量死を出してしまったので、今年はちょっと本格的な対策を…。
 
4月末にプチ・オーバーフロー水槽の上に載せる空冷ファンを自作して稼働させてたんですが、先日の夏日の段階ですでに許容オーバー気味…。
これでは、本格的な夏は乗り切れないと思い、小型水槽用のクーラーについて色々探ってみると、テトラから格安なペルチェタイプのクーラーが出ている模様…。しかし、こいつはファン爆音の割に能力は値段相応のようで、真夏になるとイマイチ冷えないらしい。
さらに探ってみると、ペルチェタイプでもう一つ、パティエンジニアリングってところから出てるP-3041は、ファンが静かで冷えもそこそこ期待できるらしい。
 
と、いうことで、来月のボーナスも期待しつつ、買っちゃいました。
ネット通販のチャームさんで注文したら、翌日の朝の宅急便で届いちゃいましたよ。流石です。

 
外観が自作パソコンのCPUクーラーっぽいので、そっち関係のパーツサイズを連想してると実物の第一印象は「でかっ!」って感じですが、それでも十分ミニサイズで、エーハイム2211と一緒に並べると、30cmキューブ水槽の横にピッタリ収まります。
しかし、クーラー自身の放熱が水槽に伝わっちゃうとせっかくの冷却効果が相殺されてしまうので、クーラーは水槽ラックの下に設置して、出来る限り水槽と離しました。
 
 
しかし…
 
 
そんな日に限って、暖房が欲しくなるほど肌寒く、水槽もヒーターが入るとはこれ如何に…。
 
こいつの性能を体感できるのはもう少し先になりそうですね。
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

ガソリン狂想曲

夕方のテレビニュースで、6月1日からガソリン価格の大幅値上げってニュースをやってるのを見て、あわてて給油に行ったら長蛇の列が出来てましたよ。
皆さん、エンプティ前の再給油が多く、列の長さの割に待ち時間は少なかったですが、前の暫定税率復活の時のような政治的パニックもなく、粛々と大幅な値上げが断行されるのは、逆に薄ら寒いですね。(暫定税率が復活しなくても、6月には160円になってたってことか…)
 
それにしても、エネルギーの問題にしても、食糧自給の問題にしても、今の政治・行政はあまりに無策すぎて、困りものですね。
先の外見重視のロック好きな変人首相が机上の空論を振りかざす経済学者と組んで始めた『目先の経済価値最優先・技術力や福祉斬り捨ての政策』の福祉斬り捨てが本格実行に移される段になり、折からの世界的な生活必需品の物価上昇の波と相まって、国民からの反発が予想以上に強くなって、「財源のアテは無いけど、福祉斬り捨てはやめときます〜」みたいな場当たり対応してるだけ…。
 
金持ちから税金取るのはやめたまま、福祉は続けますってなことが出来れば天国ですが、そうではないから赤字が膨らんでるんですよね?
結局やってることは、10年前から続いてる『問題の先延ばし』で、あと数年で大往生な現首相と同世代の人々はそれで良いでしょうけど、これから老いてゆく親がいる上、自分達の将来は保証してもらえそうにもない私らの世代にとっては一番の大迷惑。 
 
やっぱり、田舎に土地買って、将来の食糧難に備えて自給自足出来る準備をするしかないのかねぇ。でも、虫嫌いだし…。
 
宮崎や大阪の知事さんではないけれど、もっと、働き盛りな世代のプロの政治家さんに頑張って頂きたいものです。
posted by saitahu at 19:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月28日

またまた連続昇天★

今朝起きたら2匹、さらに仕事から帰ったら3匹昇天★しているのを発見…。
 
一応、ミナミヌマエビは爆殖したことある水槽システムなんですけど、やっぱり、ビーをやるなら専用水槽を立ち上げろということか…。
 
あと、3匹生き残ってますが、こいつらが上手くいかなければ、ビー飼育は撤退かな〜。
posted by saitahu at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2008年05月26日

引越完了

一昼夜かけて水合わせをして、ようやく赤ビー5匹を水槽に入れました。
今回は一匹も落ちずに上手くいきましたが、さて…ここから上手く居着いてくれるかですね。
posted by saitahu at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

途中経過

水合わせ開始から14時間経過…。
 
現在のpH5.8〜9、水温25℃付近で、5匹とも健在。
この調子で行けば、今夜にはビー水槽への引越が出来そうですね。 
 
しかし…、やっぱりエアレーションが良くなかったのかなぁ…。
気を遣ったつもりが、逆に可哀想なことをしてしまったようですね。
posted by saitahu at 07:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2008年05月25日

大量急死

昨日、行き着けの熱帯魚屋4軒を2周ハシゴして、迷いに迷った末、清水の舞台から飛び降りる思いで、ついにレッドビーシュリンプ(並グレード)を10匹購入!…したんですが、ビー水槽に移せたのは2匹しかいませんでした。
 
買ってきたビー達をビニールの水ごと水替えの時の避難用タンクに使っているプラケースにあけて、pHを確認。
自宅水槽水のpHが6.8に対してビー達の入ったショップの水は4.2とかなりpHが低かったので、先端にコックを付けたエアレーション用のホースを使って、1滴/秒くらいのペースで水槽の水を点滴開始。
気温が高く水温低下の懸念は少なかったのでヒーターはなし。ただし、水合わせにかなり時間がかかりそうだったので、念のためエアレーションは入れておきました。
 
 
そして、約2時間後…
 
 
ついさっきまで元気に泳いでいたはずのビー達の多くはタンクの底のあちこちで横たわり、突いてもピクリともしません。
あわててpHを確認みてもまだ5.2くらいだし、水温も26℃で異常なし。
原因は分からないものの、このままタンクの中に入れておいても生存の可能性は低いと判断して、まだ動いていた2匹を救い出して、ダメ元で自宅のビー水槽に強制移住させました。
 
 
そのまま一夜明けて…
 
救出した2匹は体色も戻って元気そうにしてます。
しかし、こんな事態は初めてだったので、購入店へ行ってショップのお姉さんに相談してみると、「水合わせの点滴速度はOKだけど、エアレーションしてたのが良くなかったのではないか?」とのこと。
確かに、これまで点滴中にエアレーションを入れたことはなかったんですが、今回は初期のpH差が大きいことから、少ない水量の中にかなり長時間入れておくことになるので、酸欠を危惧してわざわざエアレーションを入れたんですよね。
しかし、少ない水量の中でエアレーションすると、逆にエビに大きな負担がかかってしまう場合があるのだそうな。併せて、モスの固まりやネットなど、エビが掴まりやすいものを多めに入れておくことも酸欠防止には重要なのだそうな。
 
 
と、いうことで、対処策を聞かせていただいた上で、新たに5匹買って帰ってきて、現在リベンジ中です。
再度測定しても、初期のpH差はやっぱり大きいので、念のため点滴スピードを1滴/5秒くらいまで遅くして4時間経過…。現時点でpHは5.0くらい。5匹とも元気そうに、ウィローモスをツマツマしています。
このまま、無事引っ越しが終われば良いのですが…。
posted by saitahu at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2008年05月24日

害虫駆除

今日は久々に自宅で目覚めた土曜日。
良い天気なのでベランダ菜園の手入れをしていたら、山椒の葉に5mmくらいの茶色いゴミのようなものが…。
よくよく見たら、ゴミではなくて何かの幼虫のようでしかも1匹ならず10匹くらいそこかしこに付いてる!
ピンセットで1つずつ摘んで駆除しましたが、あまりに毒々しい姿だったので、ネットで調べてみたら、アゲハチョウの幼齢の幼虫だったようですね。

 
シソの葉も一部に激しい食害があったので、食われた葉を剪定してみると、1枚の葉の中から全長3cmくらいの青虫が!
こちらも葉ごと駆除です。
 
第2弾のラディッシュはそろそろ食べ頃ですが、字書き虫の被害が多くて葉っぱは食べられそうにありません。字書き虫が付いた葉は剪定して廃棄。
 
連休明けくらいから、定期的に木酢液もしてるんですけどねぇ。
先週出張で不在だった間に、かなり虫の侵入を許してしまっていたようです。
  
ということで、菜園に平和が戻った…かな。
posted by saitahu at 10:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2008年05月23日

Windowsのアップデート

Windowsを再セットアップした後のWindowsupdateって、必要不可欠な作業ではあるんですが、以前にもダウンロード経験のあるファイルを一から再ダウンロードなので、同じ作業の繰り返しの上に時間もかかって、すごく無駄な作業をしている気がしてなりません。
 
『Windows Updates Downloader』というソフトを使うと、Windows Updatesで公開されているアップデートファイルをまとめてダウンロードして、ローカル環境に保存しておけるんですが、このファイルを使ってアップデートを当てる場合、ファイルを一つ一つクリックして実行していかねばならないので、これも何とも面倒くさい。

この煩雑さを打開する方法としては、『nLite』というソフトを使ってアップデートファイルをセットアップCD-ROMに適用して、アップデート適用済みのセットアップCD-ROMを作る方法が紹介されていますが、ウチのDynabookのセットアップCD-ROMは、HDDを購入時の状態に戻すHDDイメージ復旧タイプなのでこの方法は使えないんですよ。
 
で、色々探してみると、ありました。
sp+メーカー』というソフトなら、『nLite』と同じくパッチ済みセットアップCD-ROMの他に、購入時の状態に戻ったWindowsにアップデートだけを一気に適用できるHotFix専用CD-ROMを作ることが出来るとのこと。
 
ちょうどXPのsp3が公開になったことでもあるし、このソフトを使ってHotFix専用CD-ROMを作って、アップデートしてみたところ、CD-ROMを入れて指示に従って数クリックするだけで、複数のアップデータを一気に適用してくれました。
 
うーん、これは便利。
posted by saitahu at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2008年05月22日

やっぱり器も大事!

今の職場には、煎れたての紅茶(やコーヒー)が楽しめるレンタルのティーサーバがあります。
以前はコーヒー専用のサーバだったので私はとんと利用しなかったのだけど、今のサーバはカートリッジ式で、紅茶、コーヒー以外に緑茶やココアも手軽に煎れられて、しかも結構美味しいため、個人的には利用率が激増してます。(お陰で、ステイン溜まりまくり…)
 
さて、そんなことで毎日何杯も飲むこともあり、私は自前のマグカップを常備していたんですが、先日それをうっかり割ってしまいました。
次のマグカップを買いに行く時間もなく、ここ最近はサーバに備え付けの使い捨てカップで飲んでいるのですが、同じお茶を飲んでいるはずなのに、これが何とも味気なくていけません。
 
やっぱり、お茶は器でも味が変わるだなぁ…と再確認しました。
posted by saitahu at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月21日

何がアカンのか?

今朝、やっとこさ大きくなってきたビーシュリンプが一気に2匹も昇天★しているのを発見。
昨夜、餌やったときはみんな元気だったのになぁ…。
先週の出張中、ウィローモスしか食ってなかったところで人工飼料を食べ過ぎて、腹でも壊したのか?
 
4月末に奮発(といっても、90円/匹の激安香港ビーですが…)して20匹投入して、10匹前後で落ち着いて、最近はようやく大きくなってきたと思ったんですが、ここ数日でまた一気に数を減らして、今日の時点であと3匹…。
 
pHや底床のほかにも悪いところがあるのか、やっぱりアジア養殖の安物はそれなりなのか…。なかなか、我が家では居着いてくれないビーちゃんです。
posted by saitahu at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2008年05月19日

臭いモノには蓋

先月、歯の詰め物が取れたので、8年ぶりくらいで歯医者に行ったところ、他にも虫歯が見つかって、歯医者通いが続いております。
  
何本かあった普通の虫歯の治療は無事終わったのですが、最後に一本、大きなのが1本残ってまして、昨日からその治療に入りました。
その歯は、小学生の頃に治療した歯で、神経を抜いて詰物をしてあったんですが、歯の中に虫歯菌が入って、神経のあった部分を伝って根の部分で炎症を起こしているという状況なんですが、神経を抜いたが故に痛みも感じず、いままで気付かなかったと言うことだそうです。
 
治療方針は、詰め物を取り除いて、歯の中に薬を入れて菌を殺すと共に炎症を治してから、再び詰め直すというもので、今日はその第1回目として、詰め物をドリルで削って取り外し、薬を入れるところまで。
神経のない歯なので、麻酔はなくても全く痛みは感じないのだけど、詰め物が取れた途端、えも言えぬ悪臭が口中に広がって…
まあ、歯の中で雑菌が繁殖しまくってたワケですから、腐敗臭の一種なんでしょうけど、歯槽膿漏のおじさんの口臭を強烈にした感じの臭いで、治療後にフリスク山盛り食べても消えず、気分がわるくなっちゃいました。
 
歯の中にこんな臭いモノを口の中に入れて密封してたわけですから、まさに『臭いモノには蓋』ですな。
posted by saitahu at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2008年05月18日

夏野菜

春先に蒔いた野菜やハーブが一通り終わったので、今日は夏に向けてプランタを全面植え替えです。
 
新聞紙の上で土を篩にかけて残った根っこを取り除き、肥料を足して整地しました。
そして、あらかじめ小さな植木鉢で種から育てておいたプチトマトと、去年植えていた場所から勝手に生えてきたシシトウの苗を移植して、作業は完了。
 
 
これまではいろんな種類の野菜を一気に植えてましたが、だんだんと収穫率の良い野菜が分かってきたので、今夏はプチトマトとシシトウを重点的に植えてみることにしました。
 
そのほかは、あちこちのプランタから雑草のように生えてくるワイルドベリーを集めてちゃんと植え直して収穫量アップを狙っているのと、小さめのプランタでルッコラの第2弾、スイートバジル、レモンバーム、紫蘇、葉山椒など、日常的にあると便利なハーブ系の定番をチマチマとやってる今日この頃です。
posted by saitahu at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2008年05月17日

日本100名城公式ガイドブック

先日、久々に紀伊国屋を散策して見つけた1冊。
(財)日本城郭協会が編纂したという日本全国のお城ガイドブック。
各地の城址公園や史跡の成り立ちや見所を上手くまとめた一冊です。

 
巻末には名城スタンプラリー用の小冊子まで付いてますが、これを完成させるのは至難の業かも?
タグ:参考図書
posted by saitahu at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年05月16日

軽キャンピングカー

今朝のテレビで、軽自動車のキャンピングカーが密かな人気というニュースをやってました。
そこで、ネットで調べてみると、こんなサイトがありましたよ。
 
ほぼ軽自動車と同寸で普通の駐車場にも停められるし、車種によっては普通車の改造なので、普段の街乗りでも十分使えそうなものもあります。
 
うーん、これは魅力的ですね。
posted by saitahu at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2008年05月15日

絶品チーズバーガー

今夜の夕食です。
ロッテリアが起死回生をかけた新メニュー『絶品チーズバーガー』です。
作りたてが一番美味しいので店内で食べるのがお勧めだそうですが、今回はお持ち帰りで…。

 
某最大手のバーガーと違って、しっかり焼いた焦げ茶色の光沢のあるパンです。
具はシンプルで、分厚いパテと、濃厚そうなチーズのみ。トマトやピクルスのような野菜は一切入ってません。

 
実際に囓ってみると、ちょっとスパイシーな肉の旨味が口いっぱいに広がります。味はシンプルな塩コショウかな?
1枚のパテを通常の2倍にしただけあって、薄いパテを重ねた某最大手のメガバーガーより肉厚感は上で、食べ応えも十分。まさに『絶品』の名に恥じない渾身の一品ですな。

 
ただ、ロッテリアって、最近なかなか店舗がないんですよね。
posted by saitahu at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2008年05月14日

竜巻の夢

いやー昨夜は雷鳴りまくりのえらい嵐でしたね。(in大阪)
お陰で眠りが浅くて寝不足気味です。
 
そのせいか、昨夜の夢は久々に鮮明に覚えていました。

両親と弟と4人で車に乗って高架の高速道路を走っていて、私の年頃は小学生くらいの感じです。
そして、ふと外の風景を見ると、秋頃のような薄い青色の晴天で、遠くに白色の巨大な竜巻が2本寄り添うように並んでいるのが、うっすらと見える…という感じ。
竜巻は綺麗な円筒状でうねりはなく、うっすらと半透明で、私に恐怖感はなくボーっと見とれている感じでした。
 
で、例によって、『夢事典/Zowie's Room』さんで調べてみた結果がこちら。
 
【竜巻】
竜巻は、強大な破壊力を持ちますが、天に向かって上っていくことから、結合、新生のエネルギーを象徴しています。
 危険を伴いながらも、古いものを壊し、新しいものを作りあげていく破壊と創造のエネルギーが、心の深層に蓄積し、それがあふれ出ようとしているといえます。
 または、人生の運命を決めるような日が近いことを暗示している場合もあります。
 
なるほど、人生の転機に差し掛かっていて、それほど悪い運気ではなさそうですね。
posted by saitahu at 07:31 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年05月13日

インクカートリッジのリサイクル

今朝のテレビニュースで、プリンタメーカー6社が共同で郵便局に回収箱を置いて、カートリッジの回収を始めたとのこと。

今までの、家電店の店頭などで各社別に回収箱を置いていたスタイルでは回収率が10%くらいらしく、郵便局にメーカー問わず入れられる回収箱を設置して、回収率を上げようということらしい。

しかし、メーカー別に回収されたカートリッジのリサイクル方法に疑問アリ!
テレビニュースでは、半導体チップは再利用して、カートリッジ本体は溶かしてプリンタ本体の筺体などに…中のスポンジは椅子のクッションなどに…ってな事を実物サンプル見せながら言うてましたが、まずは洗ってつめ直してリユースがホントのエコでしよ!

特に、今時の噴射回数でリミットかけてるリミッター付きカートリッジなら、1回で使い込んでボロボロになる事もないやろし、チップでリユース回数も管理できるやろし、タンクのリユースでも品質管理は出来ないはずはない。

メーカー共同で回収率を上げようという取り組みは良いけど、リサイクルの方法が一昔前の感が否めませんでした。
それなら、サードパーティの詰め替えインクの方が、環境負荷軽減という観点で、よほど理にかなってます。(裁判は確か負けてたけど…)
posted by saitahu at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2008年05月11日

アロエの花

ベランダ菜園でアロエの花が開花しました。
蕾の時はちょっとグロテスクでしたが、花が咲いたら…やっぱり、あんまかわいくはないですね。
 
 
さて、葉の方をそろそろ収穫して、先日教わったアロエ化粧水でも作ってみようかな。
posted by saitahu at 12:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

ウィローモスでプチ苔玉

この前、春風益子陶器市の露店で、盆栽売りのおじさんに簡単な苔玉作りの方法を教えてもらったんで、今日はそれを実践。

用意したものは、100均でゲットした、テーブル椰子、ガラスの器、高分子ジェル(玉状)と、ホームセンターで買ってきた苗床用のふくらむ土、そしてウィローモス。
 
まず、ふくらむ土を水に沈めて十分に水分を吸わせます。100均でも同様の土(というか椰子殻?)は売ってるんですが、今回使った苗床用は、不織布の袋に土が入っているので、土がばらけないのが良いのです。

 
土が十分にふくらんだら水から取り出して、センターの穴部分を指でグリグリやって、テーブル椰子の根が入るサイズまで広げて、椰子を数本植え込みます。

 
この土の周りに苔を巻いていくんですが、近くのホームセンターでは苔玉用の苔が手に入らなかったので、今回は熱帯魚ショップで売っているウィローモス(377円/カップ)で代用します。
ネットで調べたところによると、水上でも湿気があれば繁殖するそうなので、たぶん大丈夫なはず…。

 
モスを広げて苗床土をくるみ、その上から釣り用のナイロンテグスでぐるぐる巻きにしてモスを固定すれば完成です。

こちらの写真は、完成した苔玉を高分子ジェルの上に浮かべたところ。高分子ジェルは見た目の演出とウィローモスの乾燥防止を兼ねてます。
益子で買った亀の置物を配せば、南国の無人島みたいで、ちょっと涼しげでしょ。
 
posted by saitahu at 12:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2008年05月10日

ギターカッターVer3

水槽用の照明を作る過程でドリルを使ったので、ついでに人工大理石の穴開けも終わらせて、ギターカッター3号機を完成させました。

実は、弦の部分とスリット台の部分は半年ほど前に完成させてたんですが、土台になる人工大理石板がドイトで手に入らなくなってしまって、未完成のままお蔵入りしてたんですよね。
 
 
今回のものが通算3機目の製作ですが、1号機は試作の要素が強くて部材の強度不足などがあり、、前回の2号機がそれを克服した実用第1号で、3号機はその余り部材で組み上げた感じ。
で、2号機は実家の母御にあげてしまったので、この3号機が奥殿専用機になりそうですが、そろそろ暑くなってきたのでチョコレートの季節ではないんですよねぇ。
posted by saitahu at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY