2008年01月30日

三匹が斬る!

奥殿が気を利かせて、昼間に再放送していた時代劇を録画してくれておりました。(関東はゴハン時にやってるテレビ番組がつまらなさすぎるので…)
 
タイトルを聞いてみると『三匹が斬る!』だとか。
『三匹〜』と言えば、高橋英樹、役所広司、春風亭小朝の三浪人が旅先で斬りまくる痛快娯楽時代劇だと説明すると、そんな配役ではなかったと言います。
で、早速見てみると、高嶋政伸、内藤剛志、小林稔侍が三匹で、あだ名も違う。後で調べてみると、2002年に放送された完全リメイク版でした。
 
実はこのリメイク版ってオンエアの時も全く見た覚えが無くて、結構新鮮な気持ちで見せて頂きました。
全体的に現代調で時代劇臭さがないのは旧シリーズと同じなんですが、このシリーズで肝になる虐げられる地元民の端役達が薄っぺらすぎ…。中途半端に男前な売れない若手俳優をかき集めたようで、ひょろっこいのは良いとしても、肌の色つやが妙に良いので、搾取されて生活苦に喘いでいるようにはとても見えない。
話の終わり方もあんまり「痛快」ではないし、もう一皮むけて欲しいところ。
 まあ、良かったところと言えば、意外に高嶋政伸の殺陣が上手い!ってのとあと、おっちょこちょいなヒロイン役の山田まりあ嬢が善戦してるところかな。
posted by saitahu at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時代劇

2008年01月29日

大岡越前・第三部DVD-BOX

ナショナル劇場『大岡越前・第3部DVD-BOX』が昨年11月に発売されていたのを今頃発見!
第一部DVD-BOXは独身貴族の経済力で購入したものの、第二部以降はまだ買えてないんですよね…。
 
う〜ん、欲しい!(第二部も)
posted by saitahu at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時代劇

目詰まりの原因

『パワーキャニスターミニ』はパワー不足で目詰まりがしやすい…ってな話を以前書いた気がするのですが、ウィローモスを入れていたことも一因だったようです。
 
ミナミヌマエビのシェルターとしてウィローモスを入れていた頃は、フィルター周りの大掃除をしても2週間くらいで目詰まりして排水量が半分くらいまで落ちてしまっていたのですが、ウィローモスを完全撤去してからというもの、フィルターの排水量はほとんど落ちなくなりました。
恐らく、ミナミヌマエビが古くなったウィローモスをついばむので、細かな残骸が浮遊して目詰まりの原因となっていたのではないかと…。
 
ウィローモスを撤去してから掃除の頻度は大幅に減りましたが、それと反比例するように水槽内で自家増殖して最盛期は30匹近くまで増えていたミナミヌマエビもどんどん減って、今は5匹ほどです。
観察していると抱卵はしているようなので、ウィローモスのような隠れ家がないと稚エビが魚の餌になってしまっているようです。
 
そんなことで、エビが少なくなるとコケの増殖が早くなるし、エビを増やそうと思うと非力なフィルターが詰まる…というジレンマ状態です。やっぱり、フィルター強化してウィローモス復活させるべきかなぁ?
posted by saitahu at 08:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2008年01月28日

MicroSDカードリーダー用ケース

携帯が新しくなって、SDカードもminiSDからMicroSDになりました。
カードサイズが一気に小さくなったので、対応するUSBカードリーダーもこんなに小さくなりました。下手な携帯マスコットより小さいので、ストラップとして携帯にぶら下げておいて必要な時にすぐ使える優れものなんですが、USB端子がむき出しなのがちょっと心配…。

 
と、いうことで、手元にあったセーム革を使ってこんなモノを作ってみました。
革を二つ折りにして縁を縫い合わせて袋状にしたモノで、口部分にはスナップボタンを付けてあります。
 
 
MicorSDカードリーダーを入れてスナップボタンを閉じれば、袋が落ちてしまうこともありませんし、セーム革は眼鏡拭きや宝飾品を磨くときにも使うものなので、このまま液晶クリーナーとしても使えます。
なかなかのアイデア商品でしょ。
posted by saitahu at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2008年最初のリベンジ〜その後

今回は失敗しないように、ちゃんと素焼きから…。
100円ショップで見つけた鉄製のフライパンの上に作品を並べて、アルミホイルを被せ、まずはガスコンロのごく弱火で30分。その後、中火まで火を強めてさらに30分焼いてプレ素焼き完了。
 
 
 
土の色が茶色く変わって、スプーンで軽く叩くとキンキンとやや硬質な音がします。(焼く前と比べると全然違います)
これで七輪での本焼きでの破裂も防げるはず…。
posted by saitahu at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 陶芸

2008年01月27日

大阪府知事選

以前触れた故郷の府知事選ですが、橋下氏の圧勝だったようですな。
 
他の候補者はなんだかパッとしませんでしたし、当選後に大化けした東国原知事の前例もありましたので、有権者はそれを期待したんでしょう。
しかし、宮崎と大阪では、立地、地場産業の業種、経済規模、行政組織の大きさや構造など、街の成り立ちが全く異なるだけに、二匹目のドジョウは難しいと思われてなりません。
 
しかしまあ、結果がこうなったからには、これから彼が商都・大阪の復権をどのように推し進めていくのかお手並み拝見。若い世帯の福祉・教育に力を入れるって言うてはるし、上手くいくことを祈ってます。
posted by saitahu at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2008年01月26日

サロン・デュ・ショコラ

この週末は、奥殿たっての希望で新宿伊勢丹で開催中の『サロン・デュ・ショコラ』へ行ってきましたよ。
会場となっている天井が低めな6F催物会場はすごい熱気。来客の比率は、老若(男)女と言ったところで、やっぱり年齢を問わず女性が多いです。(子供も少なく、大人の催し物って感じでした)
各店頭で試食を配っているので、会場をグルッと一周回ると口の中がチョコの香りでいっぱいになっちゃいます。(お茶が欲しいところです)
 
帰りは、フルーツパーラー・タカノに寄って、名物(?)のクリーミーメロン(メロンパン)と、クリーミーストロベリーを買って帰りました。こちらもなかなか美味しく、この週末は甘いモノ過剰状態。一気に肥えてしまいそうです。

〜世界最大のチョコレートの祭典〜 サロン・デュ・ショコラ
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2008年01月24日

2008年最初のリベンジ

初窯ではユザワヤの陶芸コーナーで買った『並漉粘土』という陶土を使用したんですが、結果は惨敗…ということで、これまで成功例があった『野焼き陶土』に戻ってみました。東急ハンズで280円/kgほどなので、一般的な陶土より価格も控えめです。
 
 
今夜は始めた時間も遅かったので、とりあえず500gほど使って、おちょこを4つほどこしらえてみました。土をさわってみると、前回の『並漉陶土』より目が粗くて水気がやや多い感じ。土が荒い方が水分や空気が抜けやすくて割れにくいのかも?

奥の杯3つは100円ショップで売ってた回転台(↓)を轆轤にして作ったモノ。
手前のポッチ付きはぐい飲みです。(足が乾くまでひっくり返してる)手のひらを丸めてその上に丸くした土を乗せて、もう一方の手の指を中心部に突っ込んで丸い器に伸ばし、最後に底に丸い足を取り付けてできあがり。
初めての頃はおちょこ1つ作るのに1時間くらいかかってましたが、今日はこの4つで1時間くらい。随分手慣れたモノです。
  
さて、今夜は私が使っている道具を紹介。
100円ショップで購入した回転台です。天板サイズは直径15cmほどなのでテレビを載せるにはちょっとサイズも強度が足りないような…。でも、天板がフラットな木製なので、轆轤として使う分には申し分なしです。器を仕上げて糸切りする時も引っかかりませんしね。
posted by saitahu at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 陶芸

2008年01月23日

初雪

今日は朝から雪が舞ってましたが、昼過ぎになってますます本降りになってきましたよ。
普段なら真ん中辺りに日本有数の高層マンション(確か、建築時は日本一)が見えるはずなんですが、完全に雪に阻まれて見えません。

 
今日は、はよ帰ろ。
posted by saitahu at 12:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月21日

鯛プチ

神田駅前のキヨスクに『鯛プチ』というベビーカステラサイズの鯛焼きの店が新装開店していたので、仕事帰りに買ってみました。
小豆あん、カスタード、チョコレート、キャラメル、レアチーズ、マロン、プレーン(餡なし)の7種類があって、17個入りで525円。開店セールなのか、数個オマケして入れてくれたんで、ちょっと得した気分。

 
いろんな味を楽しめる一口サイズは、ダイエット中の我が身には適度なサイズですが、持ったときの重みで考えると、ノーマルな鯛焼きの方がお値打ち感はあるかも? 
左は小皿に盛った状態で、右は鯛焼きを縦に切って餡の種類を比較した状態です。個人的には小倉とレアチーズが良い感じ。チョコやマロンはちょっとフレーバーが強くて苦手かも?
 
posted by saitahu at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2008年01月20日

初窯失敗

今年初の七輪窯は全ての作品が余熱段階で破裂するという大惨敗。
今回は七輪を買い足して、送風燃焼時の対策も万全だったんっですが、そこまで到達すら出来ませんでした。
敗因は、土を変えたこと、フライパンでの予備焼成を端折ったことかな。 まだまだ、野焼陶土は卒業できそうにありません。
posted by saitahu at 22:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 陶芸

デコメ絵文字対応GIF

久しぶりにGIF素材集を更新しました。
最近の携帯からのアクセス増加を考慮して、デコメ絵文字として登録できる20×20の顔文字集です。今回の更新は主に殿様の顔文字。私の携帯には既に登録済みです。
 
詳しくはこちら(稲荷神社縁日)から!
posted by saitahu at 15:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2008年01月19日

そっくり犬

何気なくYoutubeをサーフィンしていたら、八姫にそっくりなワンコを発見!
毛布好きでグデ〜っとだらしなく寝ている寝姿といい、猫に割り込まれたときの迷惑そうな表情といい、短い尻尾(?)といい、猫と一緒でなければ、顔立ちや仕草は八姫にソックリです。世の中には似たようなワンコがいるもんですなぁ。
  
タイトル『ねこといぬの夜』

 
 
ちなみに、こちらの写真(↓)は我が家の八姫。
 
posted by saitahu at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 御犬様

2008年01月18日

MySketchの記事データ復旧

このブログで利用しているMySketchGEは、xml形式(Blosxom互換?)で記事のバックアップを取ることが可能です。
再セットアップ時は、このファイルを使って復旧することでタイムスタンプを反映した記事の復旧が可能なのですが、記事数が増えてファイルサイズが大きくなるととエラーが出て復旧できなくなってしまいます。(たぶん、300KB辺りが境界線と思われます)
私もこのファイルサイズの壁にぶち当たって困っていたのですが、テキストエディタで記事データを分割することで、アップデートすることが出来きました。
 
(1)バックアップファイルの作成
管理画面のバックアップで、全記事のxmlファイルを作成する。
 
(2)バックアップファイルを分割する
作成されたxmlファイルの中身は以下のような構成になっています。
緑枠の部分が全記事データで、青枠の部分が1つの記事単位となります。また、下に行くほど古い記事が記載されています。
そこで、緑の部分を分割して複数のファイルに分けます。各ファイルの先頭と末尾には赤枠の文字列を挿入します。このファイルができあがれば準備完了です。

 
(3)アップロードする
管理画面の「バックアップファイルアップロード」で(2)のファイルを1つずつアップロードします。この時、日付が古い記事ファイルから順にアップロードすること。(日付が新しいファイルを先にアップすると上手く結合されないようです)
 
(4)再構築
再構築を実行すると、記事が復旧されて表示されます。
なお、この手順を参考に、記事の復旧をされる場合は自己責任にてお願いします。
posted by saitahu at 12:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2008年01月17日

紙業界の環境偽装

年明け早々、年賀状の古紙配合率を発端として業界ぐるみの環境偽装が発覚して、OA機器や文具メーカーがその会社の再生紙の取り扱いを停止したり大騒ぎになっているようですが、食品偽装の時とはちょっと趣が違うような…。
 
まず第一に、古紙の配合率は偽装されていても、紙としての品質は要求基準を満たしている点。そして第二に、現在の技術では、古紙の配合率が高くして要求品質を満たそうとすると、逆に環境負荷が大きくなってしまう可能性があるということが、去年の春頃から既にチラホラとニュースになっていた点。
エコロジー商品がブランドとして成り立つ時代ならではのブランド偽装ではあるけど、昨年の食品業界のように賞味期限が切れて品質が落ちたモノを偽って売りさばいたのとはちょっと状況が違うと思うんですよね。
 
「真に環境保全を考えるなら人間が経済活動を縮小するしかない。環境ビジネスが巨大化するほど、地球環境は悪化する」というような学者の意見をどこかで読んだ覚えがあるのだけど、今回の一件はまさにこの事例にあたるのではないかな?
単に偽装した企業を袋叩きにするのではなく、今回の一件を冷静に分析して、より効率的で環境負荷の少ない社会を目指すのが賢い人類のあり方ではないでしょうかねぇ。
  
【ニュース元】(J-CAST)
再生紙ではがきを作る そもそも「無理」だった (2008.01.17)
「古紙100%再生紙は環境にやさしい」はウソでした(2007.04.28)
posted by saitahu at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2008年01月16日

不快、不快って…

最近、一部から「不快だ」と指摘された(あるいは、されそうな)物を引っ込めたというニュースが続いていてますね。
クレームを付けるのはごく一部のヒステリックな方々だけなんでしょうが、それをメディアやらネットやらで大騒ぎして収拾がつかなくなるケースが多くて、企業側も過敏に反応しちゃうんでしょうか?
私にとってはどちらのケースもわざわざクレーム付けるほど不快に感じませんでしたが…。
なんだか、世の中がギスギスしすぎ手いるような気がしてなりません。
 
【ニュース元】
裸祭りのポスター掲示断る 「客に不快感」とJR (共同通信)
広末の「ブラジャーが…」CM 消費者から「不快」指摘で変更 (J-CAST)
posted by saitahu at 08:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2008年01月15日

儲けに走りすぎた結果?

今年は、年明け以降に追加分を買いに行くと、コンビニでも郵便局でも、どこでもインクジェット葉書がふんだんに残ってるなぁと思ったら、やっぱり大幅増刷してたんですね。
確かに、年末のテレビCMも気合いが入ってましたが、昨年も1億枚以上売れ残っていたのに、前年比6%近い増刷はちょっと無理があるでしょう。やっぱり民営化されても気分は役人なんですかねぇ?
 
ちなみに…『年賀状は贈り物』ってCMの考え方自体は共感できますけどねぇ。(何やかんや言いながら、お歳暮送るより経済的ですからね)
 
【ニュース元】
<年賀状>約4億枚売れ残り 期間延長やCMも効果薄く… (毎日新聞)
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2008年01月14日

FF4DSクリア!

正月休みでやり込んでいたFF4をクリアしました。
デカントアビリティなどを集めたりしてるウチにレベルが上がりまくって、クリア時のレベルは皆70オーバーでしたので、ラスボスは思いの外簡単にクリアできてしまいましたヨ。
カインにフェニックスを付けとくと、ビックバンで全滅してもすぐ満タン復活なんですよね。竜騎士のカインは基本的にMP使わないし、ジャンプしとけば他のメンバーと死ぬタイミングもずらせるので、カイン+フェニックスはボス戦でかなり使えます。ただし、フェニックスは残MPがある状態でないと発動しないので、アスピルで吸われた場合は注意です。
posted by saitahu at 11:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム・DS

2008年01月13日

抹茶ぜんざいアイス(白玉入り)

近所の業務用スーパーで発見した丸永製菓さんのアイスです。

蓋を開けると一面あんこ色で、「あれ?アイス買ったハズなのに…」といきなりインパクト。

そして、一匙入れてみると、ぜんざいの下から抹茶アイスが出てきます。

抹茶アイスも本物の抹茶が濃厚に香る本格アイスでかなり美味しいです。
このシリーズには抹茶以外にバニラアイス(?)のバージョンもあるので、次はそちらを試してみたいですね。
posted by saitahu at 15:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2008年01月10日

せんねん灸

ここのところ、日常的にむこう脛の筋肉がダルくて、風呂で念入りにマッサージしても疲れが残って困っておりました。かといって、携帯を買い換えたばかりでお小遣いも心許ないこの時期に気楽にマッサージに通えるワケでもないので、お灸を試してみようって事で、『せんねん灸〜にんにくきゅう近江』を買ってみました。

『にんにくきゅう近江』は『せんねん灸』の中でももっとも刺激が強いタイプなんですが、夕食後の落ち着いた頃合いに『足三里』のツボにお灸を据えてみたところ、これがなかなか良く効いて、たった数分のお灸で嘘のように足がスッキリしました。おかげで今夜はよく眠れそうです。
ただし、お灸の後は部屋中がニンニク臭くなるのは困りものですなぁ…
posted by saitahu at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康