2007年09月29日

トンネルなのに…

東京へ向かう新幹線の車中で、i-チャンネルのニュースを読んでる時に、ふと気付いたんですが、長いトンネルの中なのに電波が切れてない!
経験的に、新幹線でも在来線でも、トンネル内では仮にアンテナ表示が数本残ってても通信できない事が多かったんですが、三島〜熱海付近のトンネルでは、結構長いトンネルやったのに、アンテナはバッチリ3本立ってて通信も問題無し。
最近はトンネル内にも設置出来るアンテナとか出来たんですかね?新幹線のトンネルより、地下鉄の走行中に電波が入るとありがたいんですがねぇ。
posted by saitahu at 15:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月28日

のぞみ500系

新幹線某駅にて。

デビュー当時は、その近未来的デザインで人気を博した500系ですが、出張で指定席を予約した列車がコイツだと、一寸ガッカリしちゃいます。
その理由として、風の抵抗を最重視したデザインゆえに車内が狭くて、700系と比べると乗り心地が悪い。開発元がJR西日本ゆえに基本的に東京博多間の運行列車となり、新大阪終着の便に比べて混雑しているため、東海道区間利用者にとっては混雑感が大きいなどが挙げられるでしょうか。
最近では、700系の進化版であるN700系がデビューして、ますます乗り心地が重要視される時代となり、スポーツカー的な500系はますます立場が悪くなるんでしょうね。
個人的に、外見は好きなんですが…。
posted by saitahu at 01:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月26日

顔文字

久々にちょっとお絵かきしてみました。
このブログで使えるようにと顔文字を描いてみたんですが、表情を付けようと思うとサイズが大きくなってしまって、文章のレイアウトが崩れてしまうかも?
普通
ご満悦
ニシシ…
わっはっは
ちょいヤバ
ヤバ!
ムーン…
手打ちにしてくれる!
シクシク…
八&歩智
posted by saitahu at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

綿花

仕事先で、ちょっと面白いものを貰いました。
綿花です。日本語では『花』と言いながら、実は花ではなくで種子なんですね。英語では、『Raw cotton(=原綿)』とか『Cotton wool(=わた)』って言うらしいです。
左の写真は木(?)から収穫した状態。種子をくるんだ玉状の繊維が5、6個集まって一つの固まりになってます。この白い繊維を集めて引き揃えて紡糸し、さらにその糸を織ったり編んだりして生地にするんですよね。
そして、右の写真は、その中の1つを取り出して、繊維を半分剥いた状態。玉状のわた帽子の中に直径5〜8mmくらいの黒い種が収まってます。
 
さて、付属の説明書によると、種を蒔く時期は5月の中旬。種蒔きから10日で発芽して、50〜65日で蕾が出来て、80日くらいで開花、さらに50日くらいすると朔が裂けて綿花になるらしいです。(約半年サイクルですね)
気温が12℃以上になったら、種を一晩水に浸けてから土中約2cmに埋める。その時の土壌は石灰で弱アルカリに。発芽後の生育条件は気温18℃以上で十分な日差しと水。
と言うことで、基本的には夏場に育てて秋に収穫って事みたいです。
今からベランダ菜園に蒔いても育ちそうにないですが、屋内なら育つかな?
posted by saitahu at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2007年09月24日

自作クーリングファン

そろそろ残暑も終わって涼しくなってきたので、水槽周りも夏の装備を片付けようかなぁ…ってことで、片付ける前に自作クーリングファンのご紹介。
こちらがクーリングファン全景。
アクリル板を工作して30cmキューブ水槽の1/3くらいを覆うケースを作り、そこに6cmのクーリングファンを取り付けています。板状ではなく1.5cm高さのケース状としたのは、湿熱でアクリルが変形するのを抑えるためと、ファンを水面より離してバブリングなどの水跳ねがファンにかからないようにするためです。
ファンの電源は12Vの汎用ACアダプタを直結してます。

こちらはクーリングケースの天板部分の拡大写真。
右側のファン部分はファンの内径にくり抜いて、水面に風を当てる方向で設置しています。左側の細かい穴は水面に当たった風が外へ抜ける排気口です。

こちらは、餌やり用の穴…のつもりで切り欠きを作っておいたんですが、フレーク餌を入れようとすると、ファンの気流が吹き出してきて餌が舞ってしまうので使ってません。結局はケースを持ち上げて給餌してます。

これで真夏でも30℃くらいを維持してますが、24時間稼働させるとあまりに水の蒸発が激しいので、蛍光灯のタイマーに連動させて半日運転にしてます。
それでも、2〜3日でやかん1杯分(1.5〜2L?)くらいは蒸発しちゃいます。
来年は、ペルチェクーラーがほしいなぁ。
posted by saitahu at 17:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2007年09月23日

パワーキャニスターミニ改

先日、フィルターを物色していることをこの日記で書いたら、パワーキャニスターミニが危機感を感じたのか、掃除もしてないのに水流が復活してきました。(^^;)
サイズ的にはこれが一番収まりも良いし、もうしばらく使ってみようかなぁ…ってことで、掃除がてら我藩独自の改良ポイントを写真撮影してみました。
 
これはシャワーパイプです。
付属のL字コネクタは9mmの透明パイプを直接ねじ込む仕様なんですが、純正は穴が多くて水流が弱いので、エーハイム2211のφ9mmパイプにシャワー穴4個開けたモノに差し替えてます。外径がピッタリなんで違和感もなしです。
 
 
こちらは、吸水側のパイプ先端。
付属の吸水メッシュは造りが安っちい上、目が粗くて稚エビを吸ってしまいそうなんで、シャワーパイプを作ったのと同じエーハイム9mmパイプの先端にドリルでφ1mmの穴を40個開けたものに換装しています。コンパクトでなかなか良い感じでしょ。(←自画自賛)
ちなみに、右端のはそれ以前に使っていた吸水口です。ニッソーの外掛けフィルターの吸水パイプ(交換用)をカットして純正パイプにホースで連結したモノです。これも外観は悪くはなかったんですが、メッシュのサイズが微妙で、ウィローモスの残骸なんかを吸い込んでパイプが目詰まりしやすく、すぐに却下されちゃいました。
    
 
こちらは、フィルタ材の状況。
向かって右側は水槽からの入水側、左側は水流ポンプのパイプが入る側になります。
 (←蓋をしたところ)
 
水槽からの入水がある槽にはマカロニ形の多孔質炉材を充填しています。(確か、一箱300円くらいの安物です)
水流ポンプのパイプを入れる側は、純正では軟らかい綿状フィルタを入れる仕様になってるんですが、目詰まりしやすい上に、もみ洗いすると型が崩れて再利用できないので、類似品のスドー・エデニックシェルトV2用の粗目スポンジを入れてます。青い硬めのスポンジフィルタなので、目詰まりしにくく、もみ洗いしても形が崩れないので再利用できるのが利点です。
メッシュケースの曲面に沿って入れるとスポンジの穴がメッシュケースの穴とちょうど合うようになってます。高さもピッタリです。メッシュケースの角側に少し隙間が出来ますので、そこに活性炭練込みの多孔質濾材を充填してます。
 
 
ホースの中まで綺麗に掃除したら、見違えるように水流が多くなりました。
さて、これで何ヶ月保つかなぁ…。
posted by saitahu at 19:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2007年09月22日

残暑の一日

残暑厳しいベランダ菜園も秋の気配です。
こちらはルッコラ(2世)。
左の写真は9/2の時の写真ですが、約3週間でここまで成長しました。

こちらはレモンバーム(2世)。
小さいながらもレモンバームの本葉が出始めてます。ちょっと間引いてやらないとだめかなぁ…。

こちらは、シソの花。(去年取れた種から育てた2世)
去年は大きく育って重宝したシソですが、今年は不作でした。何が悪かったのかなぁ。

こちらは、ミョウガの苗。
100均で買ってきた根っこ(?)がこんなに大きくなりました。(^^)でも、ミョウガってどこに房(?)が出来るんやろ?
posted by saitahu at 11:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2007年09月21日

モバイルマップNavi〜その後4

結局、4GBのSDカードでもDVDで送ってもらった全データは収容できなかったので、以前ダウンロードして作った『全国中域地図+東京・大阪・京都詳細+木造一二天守付近詳細』をベースに、東海道(近畿・関東・中部)の主要部詳細を加えたバージョンを作ることにしました。
 
作業は簡単で、送られてきたDVDに収録されていた『このDVDについて.PDF』に載っていた一次メッシュ地図で該当部分のフォルダを特定してSDカードに上書きコピーするだけ。
 
関東:5339
近畿:5235と5135の上半分
中部:5236,5237,5336,5337から2次メッシュ単位でコピー
 
関東と近畿は比較的一つのメッシュに主要部が収まってるんですが、中部はちょうどメッシュの境目に主要部があるため、少し苦労しました。(^^;)
コピーが一通り終わったところで、Windows版モバイルマップで地図の最適化を行って作業は完了。
 
で、こちら(↓)が『sd_map』フォルダの容量です。

ファイルサイズ781MBに対してディスク上のサイズは2.44GB!SDカードの最小記録単位より小さな容量のファイルが無数にあるため起こる現象のようですが、使用容量の2/3が無駄になってるとは…むーん。(=_=;)
3000系の内蔵HDDだともう少し無駄が少ないのかなぁ?
posted by saitahu at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2007年09月19日

モバイルマップNavi〜その後3

丸二日間(?)かけて、やっとこさコピーが終わった!と思いきや、途中でSDカードの容量オーバーになってました。(ToT)
地図データを格納してる『sd_map』フォルダのファイルサイズ自体は1.9GBくらいなんですが、あまりに小さいファイルの集団であるため『ディスク上のサイズ』(=ディスクが消費するサイズ)はその数倍になってしまうみたいです。(無駄が多い!)
ちょっと、収録する地図データのセレクトをしないといけないみたいですね。
posted by saitahu at 20:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

激辛ししとう

8月下旬くらいから、シシトウが実を付けなくなりました。
日が短くなりだしてから、よりたくさん日を受けるためか、葉っぱのしげり方が激しくなって、それに伴い花もウナるほど咲くんですけど、実にならずに変色してポロポロ落ちてしまうんですよね。
もしかすると、葉を伸ばす方へ栄養が行って実がならないのかと思って、片っ端から新芽を剪定してみたら効果覿面で、一気に実がなり出しました。
これでもう一山くらいは収穫できるかなぁと喜んだのもつかの間、試しに幾つかもいで焼いて食べてみたら、これが辛いのなんの!唐辛子の辛さとも微妙に違うシシトウ特有の辛さですが、辛み強度はハラペーニョ以上かも?
これが市販品のように数個に1つとかではなくて、ほぼ百発百中で当たるんですから、スゴいもんです。
これを量産しておけば、BBQの時の爆弾に使えるかも?(^^)
posted by saitahu at 19:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2007年09月18日

辞任劇のその後

ちまたでは、小学生の仮病並みの頑なさで腹痛辞任(?)しちゃった統率力・責任感ともにゼロな某国家元首殿の後継者選びのニュースが盛んですな。
さて、有力候補はお二方に絞られたようだけど、自称『政界一の漫画好き』にして『私はキャラがたつ』とのたまう候補殿のしゃべりが何ともうざったい。
正攻法では対立候補に勝てそうもないからか、奇人にしてロックにうつつを抜かす先々代の某国家元首殿のマネをして、横柄なしゃべり口とサブカルチャーに通じる事をウリにしておられますが、サブカルチャーでよく使われている隠語の語彙はよく間違ってるし、最新漫画雑誌を読破しているという割に、話題に出てくる漫画は何十年も前の漫画ばっかだし、オタク層へのリップサービスという奇抜さを演出するために仕入れたのが見え見えの薄っぺらさが見苦しい。ホントに漫画通なら、せめて両手を天に掲げて「みんなの一票をオラに分けてくれ!」くらい言うてみし。(これも古いか?)
対立候補殿は大人だから「彼の若者人気は凄いねぇ」なんて言ってはるけど、やればやるほど自分の堅実なイメージが補強されるようなもので、内心は「しめしめ」と思ってはるんではないかな〜。
posted by saitahu at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2007年09月16日

モバイルマップNavi〜その後のその後

昨日、サポートセンターにお願いしていたフルデータ入りDVDが無事届きました。
スッピンのプリンタブルDVD-Rにデータを焼いた手作り感たっぷりなディスクと、紙面でのご丁寧な手紙入りで、サポートセンターの方々の人柄が偲ばれます。
早速内容を確認してみると、地図データは2GB弱です。
DVDに収録されていた説明書PDFによると、SDカードへの全データコピーはメチャメチャ時間がかかるようです。
とりあえず、SDカードの整理も兼ねて、必要データのバックアップをとってカードをフォーマットしてから、コピー作業開始。DVDからSDへ直接コピーすると読み込み専用ファイルになっちゃうので、とりあえずHDDへフォルダごとコピーして、属性変更。これだけでも一晩かかっちゃいました。
そして、今朝からSDカードへのコピーを始めましたが、12時間経過しても棒グラフの長さは1/5くらいでしょうか…。終わるのはいつになるのかなぁ。(^^;)
posted by saitahu at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2007年09月13日

スペカを入れてから…

スペシャルカーネルを入れただけで、特別なチューニングはしてませんが、明らかにサクサク快調に動くようになりました。
ただ、サクサク動くってことは燃費が悪くなるという側面もあるようで、GPSを使ってるときの電池の消耗が妙に早くなったような…。
まあ、予備の純正充電池と汎用リチウムイオン充電池の2段構えなんで、電池切れで困ることはほとんどないとは思いますが、GPSを使ってる時の電池の減り速度はちょっとドキドキしますね。(-_-;)
posted by saitahu at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

お腹が痛くて辞めた某国家元首殿ではないけど…

最近、私も胃の入口く付近と思われる場所に異物感を感じたり、キリキリと痛んだりすることが…。
普段は全然気にならないんですが、たまに同じ症状が出てきます。強いて言えば、空腹の時によくなるかなぁ…。
もうすぐ苦手な季節だし、体調を崩さないように気を付けないとね。
posted by saitahu at 19:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2007年09月12日

最後の最後まで…

都内で会合を終えて、帰りの電車で携帯ニュースを見たら、首相の辞意表明一色。
参院選の惨敗で辞めてれば、まだ責任ある首相として最低限の評価は得られたやろうに、臨時国会を招集して初心表明までした直後とは、昔の細川さんを上回るバカ殿ぶりですなぁ。
前々から、庶民の暮らし向きなんかには思いも至らないボンボンとは思ってたけど、帝王学についても家庭教師がアレでは、所詮こんなもんでしょうな。
最後の最後まで、タイミングの悪さだけは歴代首相ピカイチ。参院選惨敗後も諸外国を歴訪して出来もしない約束して帰ってきて、本格審議の前に投げ出すとは無責任も甚だしい。それとも、自分を持ち上げながら後任を狙う誰かサンへの当てつけですかね。だとしても、それで一番困るのが国民であることに思いが至らない御仁であったことは確かでしょう。
まあ、いずれにしても、こんな御仁には二度と政治に携わって欲しくないものです。
posted by saitahu at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2007年09月11日

ダイヤの乱れ

先日の台風一過の出張の際、ネットで新幹線の運行状況を調べてたんですが、JRのウェブサイトの運行情報では「大幅なじ遅れが見込まれます」とかかなり大ざっぱ。
で、全く状況がつかめないまま東京駅について新幹線の発射時刻表を見上げてふと思いました。
「各駅の発射時刻表をライブで掲載してくれれば、アテにもならない運行状況なんかより、よほど分かりやすいやん!」
調べてみると、こんな感じ(↓)でライブカメラを使って表示している例もありますが、これだとそこそこのスペックのパソコン&通信環境からしか閲覧できないので、駅の発射時刻表への出力データをウェブでテキスト表示してくれるともっと良いのに…。
http://www.e-tohoku.jp/livecamera/camera08.html
で、もうちっと調べてみると、利用者からの投稿による『ジョルダンライブ』なるサービスが始まってるみたいですね。
http://www.e-tohoku.jp/livecamera/camera08.html
これだと、かなりレアな情報が携帯からでも閲覧できてなかなか便利そうです。
それにしても…電車止まってんの東京ばっかりやな…(-_-;)
posted by saitahu at 18:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月10日

フィルタ物色中

2月に水槽システムを一新してから、フィルタにはニッソー・パワーキャニスターミニを使ってます。
 
コイツは水流ポンプ内蔵型の本格的な外部フィルタでありながら非常にコンパクトで、30cmキューブ水槽の横に置くにはもってこいなんですが、一般的な外部フィルターに比べてポンプが非力(2.2〜2.4l/min)であるためか、すぐに目詰まりしてしまうんですよね。
 
最初は、ミナミヌマエビの稚エビを保護するために吸水部に付けていたスポンジフィルタが目詰まりするのかと思って、エーハイムの9mmパイプに直径1mmの穴を多数開けたオリジナル吸水部を作って付け替えてみたんですが、プレフィルタがないと今度は本体内部のフィルタが目詰まりしてしまうようで、いずれにしてもセットして2週間もすると水流が半分以下になっちゃいます。
 
折角のパワーフィルターなのに、半月毎にフィルタの洗浄メンテが必要なんてのはちょっと実用に耐えませんので代替フィルタを物色してるんですが、テトラのAX-10は同じスリムタイプでポンプ水流(3.8〜4.8L/min)にも問題なさそうだけど、水流ポンプを水槽に投入する簡易タイプで水槽の中が狭くなっちゃうし、エーハイムのクラシック2211は仕様・性能的に文句の付けようはないけどサイズ的にちょっと横置きが厳しいし…『帯に短し襷に長し』とはこの事ですかねぇ。
posted by saitahu at 20:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2007年09月07日

台風と痛み分け?

結局、台風は未明に我が家付近を通過。台風が来る直前に新幹線に乗ってかわすという最初の戦略は見事に打ち砕かれました。
しかしまあ、家を出る頃には風もずいぶん治まって、電車も遅延気味ながら動いてるとの報道やったので、大丈夫やろうと思って家を出たら、多摩川増水で最寄りのJR線が止まってました。してやられたり。( ̄▽ ̄;)
普段の倍の時間をかけて、なんとか東京駅に着いたと思ったら、今度は新幹線が大幅なダイヤ乱れで、改札付近は大混雑。(-_-;)
諦めて帰ろうかとも思いましたが、改札内は空いていてホームへ上がる人はまばらだったし、運転再開はしてるみたいなので、イチカバチカで指定席をキャンセルして自由席のチケットを買ってホームに上がってみたら、自由席は結構スカスかですんなり座れた上にすぐ出発して、新大阪着予定は、当初予定の30分遅れ予定。(^-^)v
本来、私にとって出張の朝の雨は吉兆であるし、交通ダイヤの乱れを避け損ねた意味では完敗ですが、その不利を挽回して旅程を再構築出来た意味では私の勝ちだし、今回の出張も概ね順調な滑り出しかね〜。(^^;)
posted by saitahu at 11:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月06日

『雨男』改め『嵐を呼ぶ男』〜その後

台風が微妙に加速して、私が出発する予定時刻付近に関東地区を直撃するようです。
昨日のブログでこちらの手のウチを明かしたのが良くなかったのか…むーん。
posted by saitahu at 12:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月05日

『雨男』改め『嵐を呼ぶ男』

今週は関西方面へ出張予定かんですが、日程に合わせるように台風が接近中とのこと。
しかも、まるで私の行く先をうかがうように、迷走してます。( ̄▽ ̄;)
日程的には、台風が狙いを定め、東日本へ向かってくるギリギリをかわすように私が関西へ移動する事になりそうです。
雨男な私にとっては、快晴よりは幸運気のはずなんですが、ちと心配。
これも、温暖化の影響…かな?
posted by saitahu at 11:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記