我が家のクラウンローチが最近になって横向きに寝ることを覚えたようです。
一瞬、昇天したかと思うほど真横になってピクリとも動かないので、最初はビックリして水槽を叩いて起こしたりしていましたが、起きてしまえば普通だし、餌の喰いも良いし、かれこれ1ヶ月以上そんな具合なので、弱ってるのではなく寝相が悪いんだと思います。
ただ、遠くから望遠で狙ってもオートフォーカスに反応して起きてしまうみたいなので、なかなか写真には捉えられないのが悔しいですね。ローチには赤外線が眩しく見えてるのかも?
2007年08月01日
DVDドライブの換装UJ-842S
Libretto-U100からDynabook-CX1へ乗り換えて、おおむね良い感じなんですが、内蔵DVDドライブ(パナソニックUJ-812)の書き込み速度が遅いのが悩みの種。
このドライブは一般的なノート用ドライブ(12.7mm厚)よりさらに薄いウルトラスリムドライブといわれるタイプなんですが、ネットで見ているとUJ-842SというRWや+DLにも対応した高速ドライブが出ている模様で、先日仕事帰りに秋葉原へ寄ってパーツ屋を散策してみると、ネット通販だと12000〜17000円くらいが相場なのに、イオシスで値下げ特価9980円で売っているのを見つけて即ゲット!
で、換装方法ですが…
まずはメモリ増設の手順に従って、電源と充電池を取り外してから、電源ボタンのカバーを外し、キーボード固定ネジ3箇所を外します。
ケーブルの破損に注意しながらキーボードをひっくり返し、メモリ増設部の左にあるネジ(下写真赤矢印)を外し、DVDドライブのトレイ部を持って軽く引っ張るとドライブが外れて出てきます。
取り外したドライブの尻についている金具を新しいドライブに取り付けて、外したときと逆の手順で元に戻せば、作業完了。
デバイスマネージャで確認すると、ドライブ名が変わってます。
これで実用上は問題ないんですが、銀色の筐体に黒いベゼルでは少々格好が悪い。
幸い、UJ-812もUJ-842Sも同じパナソニックのドライブで、ベゼルの形状は全く同じなので、ついでにベゼルを交換します。下写真の3箇所のフックを外し、ゆっくりとベゼルを剥がすとうまく外れるはずです。
ベゼルを外したところ。実際には中央部にもう1本フックがあります。
あとは新しいドライブに、元のベゼルを取り付ければ完成。
元のドライブはRW未対応のためロゴが減っちゃいますが、やっっぱり筐体と同じ色の方が良いですね。(^^)
このドライブは一般的なノート用ドライブ(12.7mm厚)よりさらに薄いウルトラスリムドライブといわれるタイプなんですが、ネットで見ているとUJ-842SというRWや+DLにも対応した高速ドライブが出ている模様で、先日仕事帰りに秋葉原へ寄ってパーツ屋を散策してみると、ネット通販だと12000〜17000円くらいが相場なのに、イオシスで値下げ特価9980円で売っているのを見つけて即ゲット!
で、換装方法ですが…
まずはメモリ増設の手順に従って、電源と充電池を取り外してから、電源ボタンのカバーを外し、キーボード固定ネジ3箇所を外します。
ケーブルの破損に注意しながらキーボードをひっくり返し、メモリ増設部の左にあるネジ(下写真赤矢印)を外し、DVDドライブのトレイ部を持って軽く引っ張るとドライブが外れて出てきます。
取り外したドライブの尻についている金具を新しいドライブに取り付けて、外したときと逆の手順で元に戻せば、作業完了。
デバイスマネージャで確認すると、ドライブ名が変わってます。
これで実用上は問題ないんですが、銀色の筐体に黒いベゼルでは少々格好が悪い。
幸い、UJ-812もUJ-842Sも同じパナソニックのドライブで、ベゼルの形状は全く同じなので、ついでにベゼルを交換します。下写真の3箇所のフックを外し、ゆっくりとベゼルを剥がすとうまく外れるはずです。
ベゼルを外したところ。実際には中央部にもう1本フックがあります。
あとは新しいドライブに、元のベゼルを取り付ければ完成。
元のドライブはRW未対応のためロゴが減っちゃいますが、やっっぱり筐体と同じ色の方が良いですね。(^^)