昨晩は、久々に夢をみました。
シチュエーションはよく分からないけど、麻酔無しで歯を抜くみたいに無理矢理力をかけられた痛みで、それが全ての歯にかかっている感じの夢です。
実はこの夢は、昔からよくみる定番夢で、結末は歯がポロポロ抜けて痛みは無くなったけど、歯も無くなってしまい、どないしよう〜とオロオロ焦る所で目が覚めるのがいつものパターン。
しかし、今回は奥歯が1本日まで抜けただけ。しかも抜けた歯を確認すると、子供時分に虫歯治療した金属の詰物がとれて虫歯が再発して、どのみち抜かれそうな感じ…。
しかし、1本でもやっぱり心は焦って、抜けた歯を元の場所にはめてみたりするんやけど、今回はまだ冷静な部分があるようで、「この歳で入れ歯は嫌やなぁ…今時のインプラントってどうなんやろ?」と思い巡っているところで、目が覚めました。
さて、夢判断は…。
【今すぐ占える夢辞典】さんの見解
仕事運が上昇しています。歯が抜けている夢でも同じです。
ただ、歯が抜けている夢はただ単に口の中が気持ち悪い時や、疲労がたまっている時、胃が悪い時にも見ることも多くあります。
【Zowie's Room】さんの見解
歯が抜ける夢は、多くの場合、不安からの逃避を表わしています。心に不安がある時には、その代償行為として歯の抜ける夢を見るのです。
(中略)
夢で歯が抜けるのは、精力の衰えの他、転職などの大きな環境の変化を暗示しています。人との別れを意味する場合もあります。
うーん、なんだか正反対の結果ですねぇ。実はどちらも多分に思い当たる節があります。(←「仕事運上昇」は思い当たるというより願望?)
まあ、google検索のランキングで【今すぐ占える夢辞典】さんの方を先に見たし、内容もいいこと書いてるんで、今回はこっちを採用かな(^^;)
2007年06月27日
2007年06月26日
ご無沙汰しております
いやーここの所、めちゃ忙しくて、なかなかここまで手が回りません。(ToT)
さて、実は今日から外部のセミナーを受講するため、都内へ出勤(通学?)することになったんですが、乗換の新宿駅のホームで痴漢が現行犯で取り押さえられるのを目撃しました。
女性の「きゃ〜!痴漢!」という叫び声とほぼ同時に、細面で色白な若者がダダーっと階段を駆け上がり、それを捕まえようと白髪交じりの恰幅の良いオジサンが下からひっつかまえたところ、若者が悪足掻きして手にしたボストンバックを振り回してオジサンの頭にクリティカルヒット連発。それでもオジサンが手を離さないので周りのに人も押さえに入って…というところで私はタイムアウト。
その後の状況は分からないんですが、あれだけはたかれても頑なに抗戦したオジサンの大捕物に感心しつつも、ホンマに現行犯なんかなぁ…最近は冤罪映画が流行るほど濡れ衣な場合も多いようだし…と、斜に構えて考えてみたり。(^^;)
大事な家族もあることだし、ハレンチな濡れ衣を着せられないよう、ラッシュアワーの車中では手のヤリ所に気を付けないとね。
さて、実は今日から外部のセミナーを受講するため、都内へ出勤(通学?)することになったんですが、乗換の新宿駅のホームで痴漢が現行犯で取り押さえられるのを目撃しました。
女性の「きゃ〜!痴漢!」という叫び声とほぼ同時に、細面で色白な若者がダダーっと階段を駆け上がり、それを捕まえようと白髪交じりの恰幅の良いオジサンが下からひっつかまえたところ、若者が悪足掻きして手にしたボストンバックを振り回してオジサンの頭にクリティカルヒット連発。それでもオジサンが手を離さないので周りのに人も押さえに入って…というところで私はタイムアウト。
その後の状況は分からないんですが、あれだけはたかれても頑なに抗戦したオジサンの大捕物に感心しつつも、ホンマに現行犯なんかなぁ…最近は冤罪映画が流行るほど濡れ衣な場合も多いようだし…と、斜に構えて考えてみたり。(^^;)
大事な家族もあることだし、ハレンチな濡れ衣を着せられないよう、ラッシュアワーの車中では手のヤリ所に気を付けないとね。
2007年06月23日
帰国してみたら…
上海出張を終えて帰国してみたら、日本のテレビは渋谷のガス爆発と肉の偽装表示のニュースで持ちきりですね。
例によって運営会社の社長の謝罪会見やってましたが、かたや気の強そうなやり手風情満点の美人社長が首を傾けて髪を揺らせながら気持ちのこもっていない事務的な謝罪。もう一方は見るからに悪役面の一族社長が悪びれもせずヘラヘラと会見。
こんなのが社長やってるからダメなんですよね。
例によって運営会社の社長の謝罪会見やってましたが、かたや気の強そうなやり手風情満点の美人社長が首を傾けて髪を揺らせながら気持ちのこもっていない事務的な謝罪。もう一方は見るからに悪役面の一族社長が悪びれもせずヘラヘラと会見。
こんなのが社長やってるからダメなんですよね。
2007年06月21日
無事帰国
3日間の日程をクリアして無事帰国しました。
最近、旅先で売ってるや土産モノのお猪口を収集してるもんで、浦東空港で飛行機待ってる時に、中国ならでわのお猪口を探してみたところ、なかなかそれっぽい物がありました。

作りはかなり大雑把ですが、肉薄の器は表裏とも華やかな花柄で埋められていて、底には干支の絵が描いてあります。そこで、自分と奥殿の干支を探して買い求めたんですが、中国では亥年はイノシシではなくブタなんですねぇ。
中国では古くから家畜化されていてブタだったけど、干支の思想が日本へ入ってきた時に日本ではまだ野生のイノシシしかいなくて置き換えられたんではないかなぁ…。
木の実を物色するネズミと比べて飼料箱に群がるその様はあまり可愛くないんですが、違う干支を買って帰っても仕方ないですしねぇ。
しかし…買って帰ってからよくよく考えてみると、変な重金属とか入ってないかなぁ…とか。(^^;)
最近、旅先で売ってるや土産モノのお猪口を収集してるもんで、浦東空港で飛行機待ってる時に、中国ならでわのお猪口を探してみたところ、なかなかそれっぽい物がありました。

作りはかなり大雑把ですが、肉薄の器は表裏とも華やかな花柄で埋められていて、底には干支の絵が描いてあります。そこで、自分と奥殿の干支を探して買い求めたんですが、中国では亥年はイノシシではなくブタなんですねぇ。
中国では古くから家畜化されていてブタだったけど、干支の思想が日本へ入ってきた時に日本ではまだ野生のイノシシしかいなくて置き換えられたんではないかなぁ…。
木の実を物色するネズミと比べて飼料箱に群がるその様はあまり可愛くないんですが、違う干支を買って帰っても仕方ないですしねぇ。
しかし…買って帰ってからよくよく考えてみると、変な重金属とか入ってないかなぁ…とか。(^^;)
2007年06月20日
中国ホテル事情?
いや、別に事情ってほどのことではないんですが、泊まった部屋に面白いものがあったので…(^^)
こちらは、ルームサービスの按摩のメニュー。泊まったホテルが韓国系資本だったので、中英韓日の4カ国語表記です。ただ、ヘッドマッサージの日本語が『脳のマッサージ』(爆)
いや、中国だけにホントに脳に効きそうな気もして、思わず頼んでみたくなりました。(言葉が通じなさそうだったのでやめましたけど…)

こちらは冷蔵庫のロゴ。手に持ってるのはソフトクリーム(冷蔵庫なのに?)。最初は水着姿の子供かなぁと思ったんですが、二人の密着度が恋人の距離で黒髪のBoyは親指立てて『グッジョブ』ポーズ。で、よくよく見ると、右側の金髪さんも男の水着…。もしかして、モー○ーさんのカップルですか?(爆)

そんなことで、部屋で一人で笑ってました。我ながら危ないですね。(^^;)
こちらは、ルームサービスの按摩のメニュー。泊まったホテルが韓国系資本だったので、中英韓日の4カ国語表記です。ただ、ヘッドマッサージの日本語が『脳のマッサージ』(爆)
いや、中国だけにホントに脳に効きそうな気もして、思わず頼んでみたくなりました。(言葉が通じなさそうだったのでやめましたけど…)

こちらは冷蔵庫のロゴ。手に持ってるのはソフトクリーム(冷蔵庫なのに?)。最初は水着姿の子供かなぁと思ったんですが、二人の密着度が恋人の距離で黒髪のBoyは親指立てて『グッジョブ』ポーズ。で、よくよく見ると、右側の金髪さんも男の水着…。もしかして、モー○ーさんのカップルですか?(爆)

そんなことで、部屋で一人で笑ってました。我ながら危ないですね。(^^;)
2007年06月19日
便利な世の中?
実は、このエントリは上海から携帯で打ってます。今日から三日間、大陸でお仕事になるんですが、無事使命を果たして日本に帰れるのか...ちと不安ですな。
2007年06月17日
陶芸家気分
今日は自宅で陶芸にチャレンジ。
使ったのは東急ハンズで見つけたオーブンで焼けるという陶土で、価格は1つ556円也。

色違いで「黒木節」「紅陶」「工作用」の3種を買ってきて、作った物がコチラ。
写真の右半分は、「紅陶」「工作用」を混ぜて平たく伸ばした板です。奥殿がオーブンの底に敷いて遠赤外線調理に使うのだそうな。

左半分は「黒木節」を使って作った熱帯魚水槽用のディスプレイの数々。
一つ目はクラウンローチの隠れ家になる(予定の)トンネルと、ミクロソリウム用の植木鉢を合体させたモノ。今は水草用の小さな素焼きポットに植え込んで水底に沈めてるんですが、高さが出ないので、こいつを使って立体感を出してやろうと言う算段です。

そして2つ目は、流木風のオブジェ。
これにウィロモスを巻いて、本物の流木風にできればいいなぁ…と考えてます。

で、こちらは狸夫婦用の台座。
今入れてる底砂は細目のガーネット砂なんで、小さい狸夫婦はどんどん沈んでいくんですよね。これを下に敷けば埋まらずにすむかなぁ…と。(^^)
そして最後に、ちょっぴり残った陶土の使い道に困って作ったピラミッド?
オーブンで焼くときのテストピースに使えるかと思いまして…。

あとは、来週末までじっくり時間を掛けて乾燥させてから180℃のオーブンで焼くだけ。完成が楽しみですな。
使ったのは東急ハンズで見つけたオーブンで焼けるという陶土で、価格は1つ556円也。

色違いで「黒木節」「紅陶」「工作用」の3種を買ってきて、作った物がコチラ。
写真の右半分は、「紅陶」「工作用」を混ぜて平たく伸ばした板です。奥殿がオーブンの底に敷いて遠赤外線調理に使うのだそうな。

左半分は「黒木節」を使って作った熱帯魚水槽用のディスプレイの数々。
一つ目はクラウンローチの隠れ家になる(予定の)トンネルと、ミクロソリウム用の植木鉢を合体させたモノ。今は水草用の小さな素焼きポットに植え込んで水底に沈めてるんですが、高さが出ないので、こいつを使って立体感を出してやろうと言う算段です。

そして2つ目は、流木風のオブジェ。
これにウィロモスを巻いて、本物の流木風にできればいいなぁ…と考えてます。

で、こちらは狸夫婦用の台座。
今入れてる底砂は細目のガーネット砂なんで、小さい狸夫婦はどんどん沈んでいくんですよね。これを下に敷けば埋まらずにすむかなぁ…と。(^^)

そして最後に、ちょっぴり残った陶土の使い道に困って作ったピラミッド?
オーブンで焼くときのテストピースに使えるかと思いまして…。

あとは、来週末までじっくり時間を掛けて乾燥させてから180℃のオーブンで焼くだけ。完成が楽しみですな。
2007年06月16日
援軍到来?
ルッコラの花を剪定してから、葉の方へアブラムシがよく付いて困ってました。
マメに指でつぶして駆除してもキリがないし、唐辛子抽出液も最近はあまり効かないし…と思っていたら、テントウムシがやってきました。

この写真だと赤みを帯びていますが、実際には濃いめの黄色地に細かい細い星がたくさん入った少々毒々しいテントウムシですが、一応アブラムシを食べてくれているようで、アブラムシの数がずいぶん減ったような…。このまま暫く居着いてくれると嬉しいなぁ。
こちらは、100円ショップで買ってきたミョウガ。
あまりに芽が出てこないので、そろそろ諦めて違う物を植えようかと思っていたところ、私の心を察知したのかヒョッコリと出てきました。

こちらは、アスパラ(3本目)。
なかなか良いペースで生えてくるんですが、少々細いのがネックですな。

この大きな葉っぱはルバーブ。
最近、急に巨大化しました。まだ収穫した事はないんですが、酸っぱい味でジャムなどにするそうです。

こちらはワイルドベリーの花。
このワイルドベリーはベランダ菜園を始めた時に蒔いた種が越年した株で、ウチの菜園では最古参。常に花が咲いて実もなるんですが、一度に収穫出来る量ではデザートにすらならないので、採取して冷凍保存してます。ある程度量がたまったところでジャムにする予定だそうです。
マメに指でつぶして駆除してもキリがないし、唐辛子抽出液も最近はあまり効かないし…と思っていたら、テントウムシがやってきました。

この写真だと赤みを帯びていますが、実際には濃いめの黄色地に細かい細い星がたくさん入った少々毒々しいテントウムシですが、一応アブラムシを食べてくれているようで、アブラムシの数がずいぶん減ったような…。このまま暫く居着いてくれると嬉しいなぁ。
こちらは、100円ショップで買ってきたミョウガ。
あまりに芽が出てこないので、そろそろ諦めて違う物を植えようかと思っていたところ、私の心を察知したのかヒョッコリと出てきました。

こちらは、アスパラ(3本目)。
なかなか良いペースで生えてくるんですが、少々細いのがネックですな。

この大きな葉っぱはルバーブ。
最近、急に巨大化しました。まだ収穫した事はないんですが、酸っぱい味でジャムなどにするそうです。

こちらはワイルドベリーの花。
このワイルドベリーはベランダ菜園を始めた時に蒔いた種が越年した株で、ウチの菜園では最古参。常に花が咲いて実もなるんですが、一度に収穫出来る量ではデザートにすらならないので、採取して冷凍保存してます。ある程度量がたまったところでジャムにする予定だそうです。

2007年06月14日
Docoga2.0?
ちょっと前から一大キャンペーンを打ってる携帯電話会社のCMがウザったいですなぁ〜。
いくら高級な美味しい料理でも、甘いモノから辛いものまでをいっぺんに口に入れてはぜんぜん美味しくないのと一緒で、金にモノを言わせてCM好感度の高そうな俳優や女優をかき集めても好感度は高くなりませんよ。(^^;)
だいたい、Ver2.0ってことは、メジャーバージョンアップなんやから、サービス内容や料金体系が大幅に変わったとか、ハード的に今まで無かった斬新な機能が追加されたとか、そういうのがないとねぇ。
今回のを見てると、料金体系はそのままだし、ハード面も明らかにマイナーバージョンアップで目新しいところは何も無し…。カメラ付携帯やらお財布携帯を0.1のバージョンアップとしたら、今回のは細かなバグを修正した0.01レベルのマイナーバージョンアップにしか見えませんよ。
こんなのでよく2.0やら反撃開始やら言えたもんです。
反撃と言えばせいぜい、競合他社のCMに出てた俳優をかっさらったとこくらいですよね。そーいえば、だいぶん昔に、織○裕二が、ある日を境にいきなり競合他社のCMに乗り換えちゃって、混乱した覚えがあるんですが、今回はその時の仕返しが出来たって事ですかね?(^^;)
いくら高級な美味しい料理でも、甘いモノから辛いものまでをいっぺんに口に入れてはぜんぜん美味しくないのと一緒で、金にモノを言わせてCM好感度の高そうな俳優や女優をかき集めても好感度は高くなりませんよ。(^^;)
だいたい、Ver2.0ってことは、メジャーバージョンアップなんやから、サービス内容や料金体系が大幅に変わったとか、ハード的に今まで無かった斬新な機能が追加されたとか、そういうのがないとねぇ。
今回のを見てると、料金体系はそのままだし、ハード面も明らかにマイナーバージョンアップで目新しいところは何も無し…。カメラ付携帯やらお財布携帯を0.1のバージョンアップとしたら、今回のは細かなバグを修正した0.01レベルのマイナーバージョンアップにしか見えませんよ。
こんなのでよく2.0やら反撃開始やら言えたもんです。
反撃と言えばせいぜい、競合他社のCMに出てた俳優をかっさらったとこくらいですよね。そーいえば、だいぶん昔に、織○裕二が、ある日を境にいきなり競合他社のCMに乗り換えちゃって、混乱した覚えがあるんですが、今回はその時の仕返しが出来たって事ですかね?(^^;)
2007年06月12日
Sメニュー効果?
奥殿のSメニューによるソフトダイエット計画を実施してから、ほんのきも〜ち程度ではありますが、体重が減って、下腹のふくらみも少しおさまったような…。
そんなことを思いながら、カラダスキャンに乗ってみると、今夜のカラダ年齢は30歳デシタ!この半年ほど32歳前後をプラプラしてたので、約2歳の若返り!
ただ、昨年末くらいまでは20代後半を維持していたので、これに気を緩めず、もう一息の精進ですな。(^o^)9
そんなことを思いながら、カラダスキャンに乗ってみると、今夜のカラダ年齢は30歳デシタ!この半年ほど32歳前後をプラプラしてたので、約2歳の若返り!
ただ、昨年末くらいまでは20代後半を維持していたので、これに気を緩めず、もう一息の精進ですな。(^o^)9
朝の連ドラ
我が家の朝食は、朝の連ドラを見ながら食すのが日常になってますが、今のドラマはどうもイマイチですなぁ。
主人公が旅館の女将目指し、あまたの困難を持ち前の明るさで乗り越えていく…ってな設定みたいですが、純で一途な主人公の割に、不必要に回りくどく難しい道をわざわざ選んで、それゆえに無駄に大きな困難が立ちはだかる…って感じで、どうも話の流れに無理があるですよね。
なぜ、主人公が婚約者をふって(ふったことにして?)まで婚約者の実家旅館の女将という道に固執したのか全然共感(理解)出来ないし…。ドラマ中ではかたくなに否定されてた「好きな男が旅館を継ぐから女将になる」って事で、素直に結婚して旅館に入った方が、よほど健全でまっとうな理由だと思いますけどねぇ。
総合すると、夢の女将になるため苦労してるんではなくて、苦労するために女将を目指してるって感じで前向きな風情を全く感じないから、見ててしんどいのかなぁ。
同じような女将修行ドラマでも、昔の『女は度胸』は、いじめられる方も悪役面(爆)でタダでは転ばずしっかり仕返しもするから、「今はイジめられても、そのうち仕返しするやろうし…」と安心して見てられたんですけど、今のは、さも善良そうな若い娘さんがひたすらおばさん達にイビられるだけなんで、朝からテンション下がります。(-_-;)
そんなことで、『芋たこなんきん』の安心感とは言いませんから、せめてもうちっと自然な対立路線のドラマ設定に方針転換してくれませんかねぇ…N○Kさん?
主人公が旅館の女将目指し、あまたの困難を持ち前の明るさで乗り越えていく…ってな設定みたいですが、純で一途な主人公の割に、不必要に回りくどく難しい道をわざわざ選んで、それゆえに無駄に大きな困難が立ちはだかる…って感じで、どうも話の流れに無理があるですよね。
なぜ、主人公が婚約者をふって(ふったことにして?)まで婚約者の実家旅館の女将という道に固執したのか全然共感(理解)出来ないし…。ドラマ中ではかたくなに否定されてた「好きな男が旅館を継ぐから女将になる」って事で、素直に結婚して旅館に入った方が、よほど健全でまっとうな理由だと思いますけどねぇ。
総合すると、夢の女将になるため苦労してるんではなくて、苦労するために女将を目指してるって感じで前向きな風情を全く感じないから、見ててしんどいのかなぁ。
同じような女将修行ドラマでも、昔の『女は度胸』は、いじめられる方も悪役面(爆)でタダでは転ばずしっかり仕返しもするから、「今はイジめられても、そのうち仕返しするやろうし…」と安心して見てられたんですけど、今のは、さも善良そうな若い娘さんがひたすらおばさん達にイビられるだけなんで、朝からテンション下がります。(-_-;)
そんなことで、『芋たこなんきん』の安心感とは言いませんから、せめてもうちっと自然な対立路線のドラマ設定に方針転換してくれませんかねぇ…N○Kさん?
2007年06月10日
ギターカッター Ver2
先日、あまたの試行錯誤のすえ完成したギターカッターですが、関係各方面(身内)に非常に好評で、2台目を作ることにりました。
前回と違って、完成図のイメージは既に出来ているので、一部パーツ変更に伴う寸法の再設計、材料購入、そして製作がこの週末(1日半)で完了してしまいました。
その上、前回の初号機より高剛性、高精度で、量産したら売れるかなぁ〜って感じです。(自画自賛)
一部パーツが残っているので、カット幅を変えてもう1台作ろうかな〜。(^^)
前回と違って、完成図のイメージは既に出来ているので、一部パーツ変更に伴う寸法の再設計、材料購入、そして製作がこの週末(1日半)で完了してしまいました。
その上、前回の初号機より高剛性、高精度で、量産したら売れるかなぁ〜って感じです。(自画自賛)
一部パーツが残っているので、カット幅を変えてもう1台作ろうかな〜。(^^)
2007年06月08日
花盛り〜その後のその後
今朝、出勤前にルッコラの花を剪定しようとベランダへ出たら、ルッコラ以外にバジルもつぼみが付いているモノがありました。
そこで、ルッコラの中で種があまり付いていない株と、バジルで蕾が出始めていた株のを剪定しておきました。
これで、もう暫く美味しい葉を収穫出来ると良いのですが…。
で、こちらは、先日頭を出していたアスパラさんです。
2、3日見ない間にスクスク育って、すでにアスパラというより、ただの草と言った方が良いような…。(^^;)
そこで、ルッコラの中で種があまり付いていない株と、バジルで蕾が出始めていた株のを剪定しておきました。
これで、もう暫く美味しい葉を収穫出来ると良いのですが…。
で、こちらは、先日頭を出していたアスパラさんです。
2、3日見ない間にスクスク育って、すでにアスパラというより、ただの草と言った方が良いような…。(^^;)

2007年06月07日
花盛り〜その後
ベランダは花爛漫で喜んでいたら、そうでもないようです。
というのも、金糸瓜(イトウリナンキン)はよくよく見たら、雄花しか咲いて無くて実がなる気配がない!
そして、ルッコラは花の蕾が出てきたらカットしてやらないと葉が堅くなって美味しくなくなるんだとか。(まめに花をカットしてやれば、秋口まで美味しい葉が楽しめるハズらしい)確かに、最近の葉っぱは妙にに堅くて苦いし、心なしか新しい葉が出てこなくなった気もする…。
そういえば、パセリも花が咲いてから食べられる葉が無くなっちゃったしねぇ。
金糸瓜の方は、雌花が出てくるのを待つしかないし、パセリは既に間に合わない気がするけど、ルッコラの花は今からでもカットすれば美味しい新芽が生えてくるのかな〜?
というのも、金糸瓜(イトウリナンキン)はよくよく見たら、雄花しか咲いて無くて実がなる気配がない!
そして、ルッコラは花の蕾が出てきたらカットしてやらないと葉が堅くなって美味しくなくなるんだとか。(まめに花をカットしてやれば、秋口まで美味しい葉が楽しめるハズらしい)確かに、最近の葉っぱは妙にに堅くて苦いし、心なしか新しい葉が出てこなくなった気もする…。
そういえば、パセリも花が咲いてから食べられる葉が無くなっちゃったしねぇ。
金糸瓜の方は、雌花が出てくるのを待つしかないし、パセリは既に間に合わない気がするけど、ルッコラの花は今からでもカットすれば美味しい新芽が生えてくるのかな〜?
2007年06月06日
まだ大丈夫?
きょうは外出のためスーツ出勤。
衣装タンスを物色していて、一昨年買った超細身なスーツを発見したんですが、この半年の体重増加を思うと、ちっとドキドキ…。
恐る恐るズボンに足を通して、そっとホックを試みたところ、特別キツくもなく普通にはけて、ホッと一息…でした。(^^;)d
衣装タンスを物色していて、一昨年買った超細身なスーツを発見したんですが、この半年の体重増加を思うと、ちっとドキドキ…。
恐る恐るズボンに足を通して、そっとホックを試みたところ、特別キツくもなく普通にはけて、ホッと一息…でした。(^^;)d
2007年06月02日
無線プリントサーバWP100
ちょっと気が早いんですが、ボーナスを当てにして、少々大きめの買い物をしてしまいました。
我が家では、私用と奥殿用で台のパソコンを常用しているんですが、ネット回線とプリンタは共用なので、ネット回線は無線LAN、プリンタはBluetooth経由で使っておりました。
これでも基本的にはうまく使えてたんですが、パソコン側はいずれもIEEE802.11gに対応しているのに、無線アクセスポイントは古いIEEE802.11bを使っており、何よりBluetoothによるプリンタの共有だと、印刷の際のデータ転送が遅くてプリントアウトに異常に時間がかかる上、せっかくの複合機なのにBluetooth経由で使えるのはプリント機能のみで、スキャナを使う時にはケーブル接続する必要がありました。
そんな不満を一気に解消するのが、このキャノン純正無線プリントサーバ『WP100』です。

LAN経由でプリンタ複合機を共有するので、Bluetoothに比べて高速印刷が可能で、しかもキャノン純正ゆえにプリンタ機能のみではなく、スキャナ機能の共有にも正式対応しているのが最大の強み。
そして、IEEE802.11b/gに対応のする無線LANアクセスポイント機能と、USBコネクタを2つ装備して、プリンタ以外に外付HDDやフラッシュメモリなどUSBストレージを共有することもできるという優れもの。
こいつ一台で、プリンタ/スキャナのネットワーク化、無線LANアクセスポイント、NASストレージ機能を兼ねるという私好みな製品でして、期待満々で買ってきました。
スキャナ機能の共有がうまく行ずに少々トラブったんですが、原因は複合機(MP500)のCD-ROMが古いバージョンだったからのようで、最新ドライバをダウンロードして再セットアップしたら難なくクリアできました。
ちょっと古めの対応機種で共有される場合は、ドライバを最新バージョンにすることをお薦めします。
さて、無事に全機能を設定し終わって、使ってみた感想。
(1)インクジェット複合機の共有
我が家はMP500を使ってますが、印刷もスキャンもUSB経由に匹敵する早さで申し分なしです。特に、これまで有線でしか使えなかったスキャナを使えるようになったのは便利です!あと、メモリカードリーダもちゃんと認識しますよ。
(2)無線アクセスポイント
一人で使っている分には、bだろうがgだろうがあまり変わらない感じ?
ただ、これまで使っていたアクセスポイントはパソコン側のIPアドレスを固定にしないとブラウザで設定画面を開けなかったんですが、こいつは専用ソフトでサクサク開いて設定してくれるので便利は良いです。
あとは奥殿と同時使用した時にどうなるかですね。
(3)ストレージ共有機能
手持ちの1GBのUSBフラッシュメモリはバスパワーのみでも問題なく使えてます。しかし、外付けHDD(2.5インチ-60GB)の場合、別途電源を取らないと電力不足で動いてくれません。1.8インチのHDDならバスパワーでも行けるのかな?
アクセス速度は、無線経由ゆえか、それほど早くありません。(有線経由だともう少しマシなのかな?)
あと、既存のデータ入りのUSBハードディスクを共有ストレージにしてみたところ、半角英数小文字で作ったハズのファイルやフォルダの名前が一部が大文字表記に変わってしまいます。Windows上で使う分には大きな問題はないんですけど、ウェブ関連のファイルが勝手に変換されちゃうと、アップロードする時に支障があり、個人データの保存先としては使いにくそうです。
【2007.06.05追記】
ファイル名の大文字化についてメーカーに問い合わせたところ、WP100の制御ソフトウェアの仕様で、DOS形式のファイル名(半角で8.3文字)の文字続性を強制的に大文字に変換してしまうとのこと。
現状での対策は、半角の場合は8文字以上の名前を付けるしかないようです。
我が家では、私用と奥殿用で台のパソコンを常用しているんですが、ネット回線とプリンタは共用なので、ネット回線は無線LAN、プリンタはBluetooth経由で使っておりました。
これでも基本的にはうまく使えてたんですが、パソコン側はいずれもIEEE802.11gに対応しているのに、無線アクセスポイントは古いIEEE802.11bを使っており、何よりBluetoothによるプリンタの共有だと、印刷の際のデータ転送が遅くてプリントアウトに異常に時間がかかる上、せっかくの複合機なのにBluetooth経由で使えるのはプリント機能のみで、スキャナを使う時にはケーブル接続する必要がありました。
そんな不満を一気に解消するのが、このキャノン純正無線プリントサーバ『WP100』です。

LAN経由でプリンタ複合機を共有するので、Bluetoothに比べて高速印刷が可能で、しかもキャノン純正ゆえにプリンタ機能のみではなく、スキャナ機能の共有にも正式対応しているのが最大の強み。
そして、IEEE802.11b/gに対応のする無線LANアクセスポイント機能と、USBコネクタを2つ装備して、プリンタ以外に外付HDDやフラッシュメモリなどUSBストレージを共有することもできるという優れもの。
こいつ一台で、プリンタ/スキャナのネットワーク化、無線LANアクセスポイント、NASストレージ機能を兼ねるという私好みな製品でして、期待満々で買ってきました。
スキャナ機能の共有がうまく行ずに少々トラブったんですが、原因は複合機(MP500)のCD-ROMが古いバージョンだったからのようで、最新ドライバをダウンロードして再セットアップしたら難なくクリアできました。
ちょっと古めの対応機種で共有される場合は、ドライバを最新バージョンにすることをお薦めします。
さて、無事に全機能を設定し終わって、使ってみた感想。
(1)インクジェット複合機の共有
我が家はMP500を使ってますが、印刷もスキャンもUSB経由に匹敵する早さで申し分なしです。特に、これまで有線でしか使えなかったスキャナを使えるようになったのは便利です!あと、メモリカードリーダもちゃんと認識しますよ。
(2)無線アクセスポイント
一人で使っている分には、bだろうがgだろうがあまり変わらない感じ?
ただ、これまで使っていたアクセスポイントはパソコン側のIPアドレスを固定にしないとブラウザで設定画面を開けなかったんですが、こいつは専用ソフトでサクサク開いて設定してくれるので便利は良いです。
あとは奥殿と同時使用した時にどうなるかですね。
(3)ストレージ共有機能
手持ちの1GBのUSBフラッシュメモリはバスパワーのみでも問題なく使えてます。しかし、外付けHDD(2.5インチ-60GB)の場合、別途電源を取らないと電力不足で動いてくれません。1.8インチのHDDならバスパワーでも行けるのかな?
アクセス速度は、無線経由ゆえか、それほど早くありません。(有線経由だともう少しマシなのかな?)
あと、既存のデータ入りのUSBハードディスクを共有ストレージにしてみたところ、半角英数小文字で作ったハズのファイルやフォルダの名前が一部が大文字表記に変わってしまいます。Windows上で使う分には大きな問題はないんですけど、ウェブ関連のファイルが勝手に変換されちゃうと、アップロードする時に支障があり、個人データの保存先としては使いにくそうです。
【2007.06.05追記】
ファイル名の大文字化についてメーカーに問い合わせたところ、WP100の制御ソフトウェアの仕様で、DOS形式のファイル名(半角で8.3文字)の文字続性を強制的に大文字に変換してしまうとのこと。
現状での対策は、半角の場合は8文字以上の名前を付けるしかないようです。
花盛り
花より団子』で食べられるものしか植わっていない我が家のベランダ菜園も陽気に誘われて花盛りです。
こちらは、ルッコラの花。
形も色合いも、ちょっとアンティークな感じですね。既に花が散って種の鞘が出来始めているので、これを収穫すれば来年も楽しめるかな。

こちらは、プチトマトの花です。
下の方は既に結実して青いプチトマトが鈴生り状態で、収穫が楽しみです。

こちらは、シシトウの花。
白い可憐な花が咲きます。去年植えていたハバネロも同じような色の花が咲いてましたね。きっと出遅れているハラペーニョもこんな花を咲かせてくれることでしょう。

こちらは、パセリの花。細かい小さな花が集まって咲いています。
ちょうど、撮影中にミツバチがやってきて蜜を集めてました。近寄って写すのがちょっと怖かったですが、スズメバチと違ってよく見れば可愛らしい感じです。ミツバチは、このあとルッコラの花も物色してました。

こちらは 金糸瓜(いとうりなんきん?)の花。
朝はきれいに咲いてたんですが、撮影しようと思った時には既に萎れてました。まるで朝顔みたいですね。

そして最後に、おまけ。
これは、100円ショップで買ってきたアスパラです。土筆のような可愛らしいのが1本顔を出してました。(^^)

ということで、我が菜園を彩ってくれた花々でした。
たまには花を鑑賞するのも良いもんですね。
こちらは、ルッコラの花。
形も色合いも、ちょっとアンティークな感じですね。既に花が散って種の鞘が出来始めているので、これを収穫すれば来年も楽しめるかな。


こちらは、プチトマトの花です。
下の方は既に結実して青いプチトマトが鈴生り状態で、収穫が楽しみです。


こちらは、シシトウの花。
白い可憐な花が咲きます。去年植えていたハバネロも同じような色の花が咲いてましたね。きっと出遅れているハラペーニョもこんな花を咲かせてくれることでしょう。

こちらは、パセリの花。細かい小さな花が集まって咲いています。
ちょうど、撮影中にミツバチがやってきて蜜を集めてました。近寄って写すのがちょっと怖かったですが、スズメバチと違ってよく見れば可愛らしい感じです。ミツバチは、このあとルッコラの花も物色してました。

こちらは 金糸瓜(いとうりなんきん?)の花。
朝はきれいに咲いてたんですが、撮影しようと思った時には既に萎れてました。まるで朝顔みたいですね。

そして最後に、おまけ。
これは、100円ショップで買ってきたアスパラです。土筆のような可愛らしいのが1本顔を出してました。(^^)

ということで、我が菜園を彩ってくれた花々でした。
たまには花を鑑賞するのも良いもんですね。
2007年06月01日
汎用リチウムイオン充電池
仕事で使う電子パーツを買いに秋葉原へ行ったんですが、とある店先でこんな物を発見。

一見すると、水戸の御老公の印籠のようにも見えますが、実はUSB端子を備えて、5Vの電源出力が可能な汎用リチウムイオン充電池です。
携帯電子機器の緊急用電源として利用するもので、前々から一つ欲しいなぁと考えていたんですが、緊急用の予備電源としてだけ持ち歩くには少々大荷物だし、価格も5000円以上する物が多くて、ちょっと二の足を踏んでおりました。
しかし、この製品の場合はこんな具合に充電用の100Vコンセントを内蔵しており、単なる充電池ではなくACアダプタとしても使えるという優れもの。これまで、携帯とZaurus兼用で持ち歩いていた充電用ACアダプタと並べてもこのサイズで、しかも充電池が入ってるとなれば、若干の重量アップも我慢できるというもの。そして、さらに2880円というお手ごろ価格で、思わず衝動買いしちゃいました。

一つ弱点があるとすれば、同サイズの他の汎用充電池に比べて容量が1300mAhと少なめなこと。でも、Zaurusの電池が1600mAhなんで、緊急時の予備電源としては十分かな。(値段も安かったしね)

一見すると、水戸の御老公の印籠のようにも見えますが、実はUSB端子を備えて、5Vの電源出力が可能な汎用リチウムイオン充電池です。
携帯電子機器の緊急用電源として利用するもので、前々から一つ欲しいなぁと考えていたんですが、緊急用の予備電源としてだけ持ち歩くには少々大荷物だし、価格も5000円以上する物が多くて、ちょっと二の足を踏んでおりました。
しかし、この製品の場合はこんな具合に充電用の100Vコンセントを内蔵しており、単なる充電池ではなくACアダプタとしても使えるという優れもの。これまで、携帯とZaurus兼用で持ち歩いていた充電用ACアダプタと並べてもこのサイズで、しかも充電池が入ってるとなれば、若干の重量アップも我慢できるというもの。そして、さらに2880円というお手ごろ価格で、思わず衝動買いしちゃいました。


一つ弱点があるとすれば、同サイズの他の汎用充電池に比べて容量が1300mAhと少なめなこと。でも、Zaurusの電池が1600mAhなんで、緊急時の予備電源としては十分かな。(値段も安かったしね)