2007年02月28日

無線LANのアクセスポイント

ここの所、奥殿の内職の関係で、ノートパソコン2台を無線LAN経由でネット接続するようになりました。
今レンタルしているADSLモデムはルーター機能内蔵なので、昔に買った11b対応のアクセスポイントを引っ張り出して無線化したんですが、やっぱり2台同時に無線でつなぐと、通信速度が何となくモッサリしてしまいます。
で、小遣い貯めて、今時の11bg対応アクセスポイントを買おう!と思い立って、外出の帰りにヨド○シカメラに寄ってみたんですが…、最近ってルーターばっかりでアクセスポイントってあんまり売ってないんですかねぇ?
これだけルーター機能内蔵モデムが当たり前になってるんやから、無線ルーターより無線アクセスポイントの方が需要がありそうなもんですが…。そして、大して機能アップした風にも見えないのに、アクセスポイントの価格帯が高く感じるのは、独身貴族卒業による小遣い制移行のためだけではありますまい。
ということで、若干モッサリしても、今のアクセスポイントが壊れるまではこのまま行こうと決めましたとさ。(^^;)
posted by saitahu at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

お疲れ様でした

私が今の部署に異動してから、ずっとお世話になりっぱなしだった大先輩が、本日付で定年退職されました。
この3年間、ボーっとしている私を技術と思考両面からがっちりサポートしてくださったお陰で、今の私があると思います。
その恩に報いるには、大先輩が体現されたことのほんの一部でも自分の身にして成長した成果をお見せするしかないんやろうなぁ。(でも、かなり難しいぞ!)
何はともれ、今まで本当に有り難うございました。<(_ _)>
posted by saitahu at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

クラウンローチ復活?

水槽システムを一新してから、調子が上がらずエサも食べなかったクラウンローチ達ですが、前の先週末に半換水した辺りから急に復調してきたようです。
まだ、以前のガメツさはありませんが、積極的にエサをつつくようになってきたし、一安心ですな。
posted by saitahu at 19:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2007年02月27日

追記事項

そうそう、昨日のCJ?ごろう氏の改造ファイル導入で書き忘れてましたが、改造ファイル本体だけでなく、別ファイルで配布されている改造トラックバックプラグインを合わせて導入しないと、トラックバックが上手く作動しないみたいです。
posted by saitahu at 19:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2007年02月26日

MySketchアップデート

本家のMySketchは開発終了してしまいましたが、それをベースに改造・改良を加えられているCJ?ごろう氏の最新パッチ(2007年2/4版)を『よろず長屋』の方に当ててみました。
【準備する物】
・mysketch2.74(本家よりダウンロード)
・CJ?ごろう氏の改造ファイル
【更新手順】
(1)管理画面で記事とプラグインのバックアップを取る。
(2)FTPソフトを使って「files」フォルダをダウンロードする。
(3)一端、mysketchを削除する。
(4)新規にmysketch2.74をセットアップし、初期設定。
(5)FTPソフトでCJ?ごろう氏の改造ファイルを上書き。
(6)FTPソフトで「files」フォルダを上書き。
(7)管理画面でバックアップデータの復元。
これでとりあえず最新版MySketchに置き換わります。外観は初期設定の水色の画面になってしまいますので、cssファイルやtemplateファイルは適宜修正して下さい。
ちなみに、旧mysketchとは微妙に書き方が異なるため、cssファイルのバックアップを取ってそのまま復旧するだけでは旧来の表示に戻りませんでしたので、私は新しいcssファイルを修正して元のレイアウトを復旧ました。
posted by saitahu at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2007年02月25日

またまた南蛮人め!〜その後

簡易掲示板への妙な英語書き込みをしてくる南蛮人に対応すべく、書き込みを見つけては、そのIPアドレスのブロックと書き込み削除を手動で行っていたのだけど、相手は微妙にサーバを変えて毎日のようにやってくるので、イタチごっこ…。
さすがに面倒になってきて、BBSのCGIファイルの名前を長めのローマ字表記に変えてみたら、ピタリと収まりました。
携帯のメールアドレスと同じで、やっぱりデフォルトの短いファイル名(しかも掲示板を連想させる名前)は止めた方が良いですね。
posted by saitahu at 18:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

ThuderBird移行

先日から悩んでいたメーラーの乗り換えを行いました。
オープンソース版EUDORAは日本語版が出るかどうかも怪しい状況みたいですし、ThunderBirdも職場では既に2年近く使い込んでいるので、使用感はよく分かってますからね。
そんなことで、10年間お世話になったEUDORAちゃんともしばしのお別れ…。
オープンソース版が日本語化されたときに再び乗り換えるかどうか考えますわ。
posted by saitahu at 14:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2007年02月24日

水餃子

今夜のおかずは藩主お手製の水餃子。
奥殿のリクエストで皮からちゃんと自作したんですが、伸ばして重ねておいた皮がひっついて固まりに戻ってしまうアクシデントもあって、夕方5時くらいから準備を始めたものの、完成は9時前…。
しかしまあ、苦労の甲斐あって、プリプリの皮の触感が絶品でしたよ。
これでもう少し製作時間を短縮できれば、ホームパーティーでも亭主の自信作としてふるまえるんですけどねぇ。
posted by saitahu at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

団長降臨

昨日は、団長の一時帰国を祝って(?)都内某所で宴会。
しょっぱなから日本酒が飛び交い、7,8名であっというまに3升が空!4升目はマスターのドクターストップがかかる勢いでしたが、私は何とか生還。(2次会のカラオケの途中でちょっと寝ちゃったけどね)
それにしても、皆さん相変わらず激しい飲みっぷりですなぁ。(^^;)
posted by saitahu at 13:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年02月22日

人事の季節ですなぁ

今年もそろそろ人事異動の発表がある頃ですな。
今のところ、自分自身は何も言われていないので現状維持っぽいけど、まわりは少々喧しいので、来年はちょっと大変な一年になるかも知れません。
今年の運勢は、年始のおみくじでも六世占星術でも、仕事運絶好調のはずなんやけどなぁ…。
posted by saitahu at 01:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年02月21日

国盗り物語?

2007年3月末の『モバイルマップNavi』サービス終了に向けて、地図データのダウンロード作業を進めてます。
CD-ROMから広域地図(1/20万)までは収録済みなので、中域地図(1/5万)の日本列島制覇と、城ポイントの詳細地図(1/1万)の収集が作業となるのですが、鉄○ダッシュの日本列島一筆書きのように、1/5万の日本列島が少しずつ浮かび上がってくるのは、なかなか楽しかったりもします。
東海道山陽新幹線のルートはほぼ制覇して、九州征伐に入っているところですが、まだ北海道と東北が残ってるしなぁ…。先はまだまだ長そうです。(^^;)
posted by saitahu at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2007年02月19日

Mysketch開発終了〜その後

以前より、MySketchの改良を手がけておられるCJ?ごろうさんが、MySketchGEの配布を検討されている模様。
これはVer1が出るのが楽しみですな。o(^_^)o
posted by saitahu at 19:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

さひたふ藩開闢10周年!

出張続きでバタバタしているウチに、藩開闢10周年を過ぎてしまいました。
覚えたてのHTMLタグを使ってテストページ的なサイトを立ち上げたのが96年末、その後、エンターテイメント系パーソナルウェブを目指して、現在の時代劇をテーマにしたデザインへ全面更新したのが97年2月8日って事で、先日の2007年2月8日をもって『さひたふ藩』というウェブタイトルを冠してから10周年を迎えました。
発足当初から続いている10周年コンテンツは、自作GIF作品による素材集と姫君達の写真集くらいかな?
そして、現在のメインコンテンツであるウェブ日記(現ブログ)も2月13日でちょうど5周年となりました。
趣味のウェブ製作を始めたのは遠い昔のような気がしますが、ついこの前始めたつもりだったウェブ日記ですら5年前…と思うと、少々浦島太郎さん状態ですな。(^^;)
まあ、そんなことで、ウェブ上での10周年記念企画は独自ドメイン取得と日記のブログ化くらいしか考えてませんが、実世界での10周年記念祝杯ならいつでも受け付けてますんで、ヨロピクです。
posted by saitahu at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

EUDORAがThunderBirdベースに…

私は、ネットを始めた当初からメーラーは『EUDORA』を愛用しております。
かれこれ10年以上、同じインターフェースで使い込んできただけに、使い勝手は良いのですが、有償ソフトの割にバージョンが上がっても機能アップがあまり進まず、最近のオープンソース系の高機能メーラーと比べて、機能面で見劣りすることが多くなってきました。
困っているのは、送信フォームからのメールが文字化けしやすいのと、スパムフィルタの効率の悪さ。特に、手間が掛かる割りに育ちの悪いスパムフィルタのアホさ加減はどうしようもありません。
そんなことで、職場でも使っているThunderBirdに乗り換えようかと本格的に考えだして、データのインポートについて調べてみたら、なんと次期バージョンからThunderbirdベースでオープンソース化されるとのニュース。(しかも去年の10月のVer7発売とほぼ同時発表だった模様)
従来のEUDORAからメールデータの完全インポートが可能なオープンソース版Ver1の発表は2007年前半頃の予定って事なので、それを待ってThunderBirdベースのEUDORAに乗り換えるべきか、「思い立ったが吉日」で今からThunderbirdそのものに乗り換えるべきか…。
 
【ニュース元】
老舗メールソフト「Eudora」がオープンソース化、「Thunderbird」ベースに
posted by saitahu at 12:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2007年02月18日

古い顔の行方

今や日本を代表するアニメ作品となったアンパンマン。
彼はスーパーマン顔負けの飛行能力や腕力を持ちながら、顔が濡れたり汚れたりすると能力が使えなくなってしまうと言う、何ともデリケートな食品系ヒーロー。
戦いの中で顔を濡らされてピンチに陥ると、ジャムおじさんが新しい顔をせっせと焼いて交換に駆けつけてくれる。で、顔を交換してもらうと力がよみがえり、一気に敵をやっつけるというのが定番パターンなんですが、問題は交換時に外された顔の行方…。
私はずーっと、野晒しになってる(爆)と思ってたんですが、原作者のインタビューによると、古い顔は交換されてカメラアングルから外れると共に消えて無くなるのだそうな。(餡パンが喋って空を飛ぶメルヘンの世界なので、現実世界の法則は当てはまらないらしい)
まあ確かに、子供の教育上、食べ物を野晒しにするってのはNGだしねぇ。
そんなインタビューをテレビで見ながらふと思ったのは、やなせワールド一番のイケメンヒーロー(?)の食パンマンの顔。
プロトタイプのアンパンマン、初号のカレーパンマンが完成品の状態で焼き上がるのに対して、
彼の顔は形状を見る限りは、焼き上がった食パンをスライスして顔になるわけですね。ってことは、1斤の食パンで8から10枚くらいの顔が出来ちゃう初の量産タイプって事になるわけです。
一見、イケメンとしてもて囃される角形の顔が実は量産型…と思うと、ちょっとガッカリ?
でも、その後のシリーズ開発は、ロールパンナ(4号)、メロンパンナ(5号)、クリームパンダ(6号)…と、成形パンに戻ってるんで、食パンをスライスして量産する手法は何かしらの問題があったと考えるのが妥当。
食パンマンの顔は食パンの片面に描かれているので、生地の段階で金太郎アメ式に顔の形を練り込んだ物ではなく、スライスした食パンの上にジャムやバターで顔を描く行程が必要になる。(しかも、イケメンに描かなくちゃいけない)ってことは、輪郭までは量産できても、結局使用に耐える顔を作り上げるには手間が掛かりすぎて、量産には向かなかったと言うことなのかも?
そんな、しょーもないことを考えてました。(^^;)
posted by saitahu at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年02月15日

紫色の野菜ジュース

先日、出張先近くのコンビニで見つけた新しい野菜ジュース。
紫ニンジンなる野菜をベースに作った果汁と野菜汁が半々のジュースで、アントシアニンが豊富に含まれるのだそうな。
毎日飲んだら、ちょっとは目も良くなるかなぁ〜。(@o@)
posted by saitahu at 12:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

ブッシー昇天☆(ToT)

フィルター濾材と飼育水は出来るだけ古い水槽から移植し、バクテリア溶液も添加したんですが、底砂を含めて水槽システム一新したため、水質がイマイチみたいです。
セット直後に発生した水の白濁は、竹炭の活性炭と100均のゲルマニウム・麦飯石ボールを投入してほぼ無くなり、見た目はクリアでピカピカの水になったんですけど、水質はまだあまり良くないようです。
驚異の嗅覚でエサを関知してむさぼり食うクラウンローチ達も全然エサに手を付けないし、今朝確認したら、二匹いたミニブッシープレコのうち、小さい方が白っぽくなって☆になってました。(ToT)
ネオンテトラ、ラスボラ、ミナミヌマエビはメッチャ元気なんですけどねぇ。
posted by saitahu at 08:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2007年02月14日

チョコ三昧

今日はバレンタインでしたねぇ。
今年は本チョコ(?)・義理チョコ合わせて幾つか頂きまして、いずれも大変美味しゅう頂きました。(感謝)
さて、バレンタインのお返しはホワイトデーに三倍返しってのが相場らしい(←誰が決めたんや?)けれど…むーん、どうしようかな。(^^;)
posted by saitahu at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

ミナミヌマエビ抱卵

先日の水槽更新に伴う入れ替えの時に発見したミナミヌマエビの抱卵ですが、その後もスクスクと育っているようで、昨夜の状況ではこんな感じ。

最初に発見した時は母エビのヒレ(?)に整然と並んでいる感じでしたが、今では卵の中の稚エビのサイズが大きくなって、お腹の下がこんもり盛り上がってきてます。
フィルターの吸水口はスポンジにしてあるので、いつ生まれても稚エビが吸い込まれることはないはず…。
そーいえば、昨夜帰宅して水槽を覗くと、稚エビ用に投入したシュリンプシェルターにクラウンローチが入り込んで身動きが取れなくなってました。(^^;)
Y字形シェルターの一口側は口径が若干広くなっており、そこから無理矢理入れたものの、二口側へ行くほど口径が細くなるため先へ進めず、かといってバックして出ることも叶わず…と言った感じ。
これでは稚エビのシェルターにならないので、クラウンローチを救出がてら、一口側は底砂に埋没させてエビ以外は入れないようにセッティングを変えておきました。
posted by saitahu at 08:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2007年02月12日

水槽システム更新!

これまで、36cm幅の曲げガラス水槽(NewスティングレーM)に水作エイトブリッジS+底面濾過を搭載して運用していました。
水作エイトブリッジS+底面濾過のダブル濾過システムは、非常に濾過能力が高くて水質の安定度は抜群だったのだけど、濾過槽の蓋付近から水が浸みだして下写真のように白い結晶を吹いてしまったり、濾過槽下にカビが生えたり、影になって水草が枯れたり…といった不満点がありました。

そこでこの三連休を利用して、年末から特価品を物色して買い揃えた、30cmキューブ水槽と小型外部フィルターを組み合わせた水槽システムへの一新を決行しました!(^o^)y
 
まずはこちらが全景と、新フィルターの『パワーキャニスター』。
セット直後で水がやや白濁していますが、元々、40cm水槽までを想定して製作した幅42cm×奥行32cmの設置スペースに絶妙にフィットしております。
以前の36cm水槽に比べると幅は狭くなってしまいましたが、奥行きと高さがアップして、結果的に水量は+5リットルくらいかな?心なしか、以前より魚達も広々と泳いでいるような気がします。
ライティングは以前から使っていたテトラのスリムライト(13W)の転用ですが、上部濾過槽が無くなったので、水槽全体を明るく演出しています。蛍光灯はそろそろ2年近いはずなので、そろそろ交換した方が良いのかなぁ?と思いつつ、今回の出費の痛手が癒えるまでは現状維持です。(^^;)

今回の更新で、純正品から換装したのは、吸水パイプの先端のみです。
ちょうど、ミナミヌマエビの抱卵も確認されたので、パワーキャニスター付属の吸水口では稚エビを吸引してしまう可能性が高いので、ニッソーの外掛けフィルターの吸水パイプ(交換用)と専用スポンジを買ってきて、先っちょの部分をパワーキャニスターに直結しました。純正に比べると長さが短くなってしまいますが、パイプ外径が純正品と同じなので、そのまま換装できました。
稚エビの退避用にシュリンプシェルターも投入したので、これでミナミヌマエビの繁殖体勢もバッチリですな!
posted by saitahu at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚