2006年10月30日

末世かねぇ

最近、学校でいじめを受けたり、社会的に批判を受ける行為が明るみに出てバッシングを受けたり等で自殺する人が異様に多いですね。
日本人は鬱になりやすく、自分を責めやすい傾向が強い国民性だから…って話がチラホラ聞かれるけれど、その一方で、ホリ●モンとか、某投機ファンドの元代表とか、某政治家とか、某占い師とか、殺しても死にそうにない面々もたくさん居るので、国民性とかいう大ざっぱな括りで説明はして欲しくないような気がします。
私自身、学生時代はいじめにあったこともあるし、社会人になってから干されたこともありますが、そういった外的圧力が原因で「死んでやろう」って気持ちになった事は無いような気がする…。
そういうニュースに接するたびに、私は安直に「死ぬほどイヤなら全部放ったらかして逃げちゃえばええやん」と『やわらか戦車』ばりの退却発想に直結してしまうんですが、奥殿は「一歩踏みとどまって生きてこその責任の取り方があるやろう」と思うらしい。
人それぞれ、生きるための方便(?)には色々あるもんやなぁ…っとちょっと感心してみたり。(^^;)
posted by saitahu at 21:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年10月28日

寒くなってきたから?

 昨夜の深酒が効いたのか、寒くなってきて生来の寒さ嫌い故の布団籠もりか、今朝はゆっくりめの起床。(^^;)
明日は結婚後初の親の来訪があるため、昼過ぎからは二人で家の中掃除。
風呂やトイレなどの担当箇所が終わった後で、ついでにベランダの掃除をしようと思ったら、忌まわしきGの死骸を発見!死骸とはいえ触るのはやはり嫌なのでバケツの水で排水口へ流してしまおうとしたのだけど、排水口の網に引っかかってしまって、状況は更に悪化…。( ̄□ ̄;)
結局、割り箸で摘んでコンビニ袋に回収してポイしたのだけど、実は一昨日にも外廊下で瀕死の1匹を発見してゴキジェット攻撃でトドメを刺しておいた所なんですよね。(死骸回収は、掃除のおじさんに依託)
どうも今のマンションに引っ越してからGネタが多いのだけど、居住年数や掃除の頻度からして我が家に定住されてる可能性は低いはずだし、幸いにしてベランダや廊下では見かけるものの部屋への侵入は許していないので、やっぱり他の部屋で飼育されてる方が居るのか…?

と思いきや…

夜はマッタリと二人で晩酌…。っと、奥殿が背後に不吉な気配を感じて振り返ってみると、そこには黒く光る不気味な陰が!
動きの鈍さからして、恐らく外の寒さに弱って迷い込んできたハグレGと思われるけど、そ奴はダイニングを斜めに横切ってそのままリビングのテレビ台の下に!
そのままでは叩くに叩けないので、私は古新聞を広げて新聞刀片手に陣取り、奥殿はテレビ台裏からゴキジェットでGを古新聞方向へ誘導。上手い具合にターゲットが広げた新聞紙に乗ったところを狙いすまして新聞刀を一閃!死亡を確認してから、広げた新聞紙ごと丸めて回収して、昼間のコンビニ袋に合わせて封印。
今回は周囲への飛散被害もなく無事撃退することが出来ましたが、室内への侵入を許したことは少々ショック…。もう少し寒くなって屋外の奴らが全滅するまでは室内もホイホイを増設しとかないとダメかなぁ…。
posted by saitahu at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年10月27日

二度目の移封

『さひたふ藩』開闢10周年記念事業として、独自ドメインを取得しました。 
JustNetのso-net吸収によるやむを得ぬ引越から約4年、さひたふ藩開闢からは2度目の引越になります。 
久々の大掛かりな更新でしたが、データの引越と動作確認がほぼ完了しましたので、昨夜をもってso-netのURLには引越のご案内だけ残して、コンテンツ関連ファイルを削除しました。 
 
so-netのURLも長らくご愛顧頂いて浸透しておりますので、当藩への入口としては維持して行く予定ですが、今後はhttp://www.sahitahu.com/index.htmlへブックマークをお願いします。
posted by saitahu at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2006年10月25日

もうすぐ10周年

このパーソナルウェブ『さひたふ藩』は、来年の2月8日で10周年を迎えます。 
 
途中で一度だけ、契約していたJustNetというプロバイダがso-netに吸収されてしまったために、泣く泣くURLを変更した経緯はありますが、それ以外はURLもスタイルもほとんど変えずに運営しているサイトとしては、かなり長寿の部類でえはないかな。 
さらに言えば『時代劇(ちょんまげ)をモチーフに、ウェブサイトを自分の治める領国(=バーチャル藩)と見立てたウェブ設定』というスタイルを確立したのは、我が藩が地球上で最古参であろうと自負しております。(『さひたふ藩』開闢前から、洋風に『××王国』って名乗るサイトはありましたが…) 
 
そんな事で、10年という節目を迎えるにあたり、ちょっと記念事業でもしてみようかなぁ…と画策中です。 
現実生活が多忙になってきたので、新作GIFアニメ大量発表!みたいな手間を掛けるわけにはいきませんが、記念事業としては悪くない発想であると自負しています。乞うご期待…ですな。(^^)
posted by saitahu at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2006年10月23日

たまには主夫も…

昨日は、奥殿が制作活動の追い込みで山籠もり(?)なので、昼晩のお食事当番に任命されてました。 
 
お昼は、前々から打とうと思っていた「手打ちうどん」。麺棒や伸し板は奥殿のパン用品を拝借できたものの、包丁が文化包丁しかなかったため、麺切り作業が少々難航。きしめん風のちょっと独創的な麺に仕上がってしまったけれど、お味の方はボチボチ…かな。 
実家には数年前に買った専用包丁があるはずなので、今度帰ったら探して持って帰らないとね。 
 
夜は、冷蔵庫の残り物の根菜類と豚肉で豚汁。付け合わせは、今旬の焼き茄子と、キュウリとタマネギとツナのマリネ風。そして、ツナ缶の残りで作っただし巻き風卵焼き。 
おでんに並べてみると、なんだか朝食のようなメニューになってしまったけれど、『功名が辻』を見ながら二人で黒霧島をちびりとやって、なんだか良い気分。(*^o^*) 
たまには、主夫業も悪くないですな。 
 
と、思ってたら、交差点を挟んで斜め向かいの家が小火で、消防車が6台も終結して自宅前の通りは騒然!慌てて火事場見物に出てみたけれど、既に鎮火済みでちょっとガッカリ…。(おいおい)周りの野次馬さんが聞きもしないのにあれこれ教えて下さったところによると、出火原因は不審火ではなくて雨による漏電だったみたいだし、ホッとしました。 
いやしかし、小火でホント良かったよ。もし大火になってたら、距離的に我が愛車デミコちゃんも無事で済んだかどうか…。 
 
そろそろ、空気も乾燥してきたし、火の元には注意しないとね。
posted by saitahu at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2006年10月22日

モバイルマップNavi

自分の小遣い管理用にATMの手数料が無料になるという今時の20〜30代限定の総合口座(クレジットカード付)を作ったお陰で、趣味の支払いがしやすくなりました。で、早速申し込んだのが、ZaurusでGPSする時に必要な地図をダウンロードできる『モバイルマップNavi』。(^^) 
 
月々400円でダウンロードし放題!なんですが、一気に広域のデータをダウンロードできない仕組みなので、ある程度使える地図に育てるには地道な作業が必要になります。(一応、地図データの入ったCD-ROMも売ってはいるのですが、CD-ROMには一部大都市圏を除いて広域地図しか入っていないんですよね。SHARPさん、あまりイケズせずに、早く詳細地図入りDVDを発売して下さいね。) 
 
ただ、この面倒なダウンロードも利点はあります。それは新しい地図情報を入手する場合の経費が安く上がる事。 
日本は公共事業削減と言われながらもいまだに日々新しい空港とか高速とかバイパス道路が増えてます。これらの情報を更新する場合に、毎回CD-ROMを買ってたら高く付いて仕方がないけれど、このサービスを使えば該当部分のみの更新が安価で簡単に出来ちゃう。(←今回は神戸空港周りを新しく更新しました) 
あと、プライベートな旅行の場合は、このサービスで旅行先を検索して地図の倍率を上げていく作業が結構楽しい。(^^)特にお城関係では、広域地図では文字に埋まってよく見えないのが、だんだんと城郭の形が浮かび上がってくる様が何とも言えません。 
 
そんなことで、今日は半日ほど地図に埋もれて、まだ見ぬ日本全国の名城に思いを馳せてました。
posted by saitahu at 20:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2006年10月21日

久々のフィットネス

今週末は約3週間ぶりのフィットネス。 
体育の日の3連休は風邪でダウン、先週は出張…となかなか行ける機会がなかったのだけど、今日は昼過ぎにフィットネス入りして、ジム&スタジオ(空手家気分)のフルコースをみっちり。
久々に汗だくになるほど体を動かして気分は爽快…だったのだけど、なんだか汗が臭い!(-_-;) 
やっぱり、定期的に体を動かしてしっかり汗かいて新陳代謝しておかないと、何か悪いものが溜まるのかなぁ…。
posted by saitahu at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2006年10月20日

カスピ海ヨーグルト効果?

9月はずっと腹の調子が低空飛行気味だったのだけど、ここ2週間ほどは非常に良い感じ。何度か深酒する機会もあったけど、その翌日もへっちゃらだったし…。 

食生活自体はそれほど大きく変わらないけど、ひとつ違うと言えば、奥殿がカスピ海ヨーグルトを育てて毎日朝食に出してくれること…かな? 
やっぱり、生きたビフィズス菌(?)が腸に届いてるのかなぁ。(^_^)
posted by saitahu at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2006年10月19日

秋ですなぁ

最近めっきり涼しくなってきて、朝起きがけの布団の暖かさが何とも離れがたい心地よさです。

これで「仕事に行くため起きなければならない」という義務感さえなければ、この瞬間が心身共に最高に快適な状態なのになぁ…とか考えちゃいますが、そのプレッシャーがあるからこそ、その瞬間を快適至極と感じる幸せがあるのでしょうね。 
陰陽互根とはよく言ったものです。さる大学の先生がおっしゃってましたけど「『快適』とは不快でない状況」だそうですし…。(^^) 
 
さて、今日も一日働いてくるかな〜。(^^)9
posted by saitahu at 08:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年10月18日

ラジコン潜水艦

初心者向けラジコン潜水艦総合サイトに触発されて、遂に私も1台買っちゃいました。東急ハンズで『超小型R/C深海潜水艇』(ミツワモデル製)という超小型ラジコンを発見して、思わず衝動買い…。(^^;) 
全長10cm足らずのボディに前進後退・左右旋回・潜行浮上のスクリューを各1つずつ装備しており、充電池の残量表示を兼ねる青いLEDランプも深海潜水艇ならではの風情を醸してくれます。これで価格は5400円ほどだったので、下手なテレビゲームを買うよりよほど健全な買物です。(←自己正当化) 
 
 
 
コントローラーからケーブルを使って潜水艦の内蔵充電池に5分ほど充電すれば10分以上遊べます。下の写真は、我藩の36cm水槽で潜行実験をした時の状況です。魚達からは完全に避けられてますな。(^^;) 
まあ、先頭部のアームとデッキはゴム製だし、移動中以外はスクリューも停止しているので、万一寄ってきても魚を傷つける可能性は低いです。(ストレスは溜まりまくってるでしょうけど…) 
ちなみに、奥殿に見せたら「それで水槽の内側のコケ取りとかできないの?」と一言。 
おお、それは遊びながら掃除が出来て一石二鳥の妙案!しかし、潜水艦にタワシ付けるとちょっと雰囲気がなぁ…。 
 

 
コントローラーは正面に上下レバーと左右レバー、上側面左右にボタン(←ゲームパッドのRLボタンみたいな感じ)があり、上下レバーで前進後退、左右レバーで左右旋回、上側面のLボタンで潜行、Rボタンで浮上になります。操作はそれほど難しくありませんが、潜水艦を主体に操作する必要があるので、バイオハザード的な操作方法が苦手な人はコツをつかむのに少々時間が掛かるかも? 
本体は水より軽くて浮力が働くため、潜行ボタンを放すと自然に浮上してしまいます。潜行はボタンのON/OFFのみの制御なので、残念ながら潜行スクリューの速度を微調整して水中静止するようなアクションは出来ません。(5000円の玩具ラジコンに底まで求めるのも酷?)まあ、子供さんがプールで遊んだりする場合は、本体に浮力を付けておかないと、潜行中に電池が切れたら回収できなくなってしまいますので仕方ないのだろうけれど、私のように熱帯魚水槽に沈めて喜んでいる大人にとっては少々物足りないところです。 
錘を付けて浮力をゼロ付近に調整してやれば、もう少し深海潜水艇の雰囲気が出るのではないかな〜とか思っていたら、ミツワモデルはもっとスゴイのを企画してるみたいです。 
 
全長13cmにバラストタンクを搭載した前代未聞の意欲的ラジコン潜水艦『U-16』! 
(クリックすると大きな画像) 
 
コイツなら、バラストタンクで浮力調整して水中静止が出来るのだとか…。(←プールで遊ぶ時は、命綱を付けとかないと回収できなくなっちゃう)どうもバラストタンク用のモーターのロット品質に問題があって量産が遅れているようだけど、いつ発売になるのかなぁ〜。
タグ:RC 潜水艦
posted by saitahu at 19:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型・RC

2006年10月17日

パクリ?

今回の大阪土産。『大阪プチバナナも〜らった!』って…『東京ばな奈見ぃつけたっ』のパクリ丸出しやん。(^^;) 
お高くとまりがちな東京人がこの手のコピー商品(?)を積極的に買うとはあまり思えないので、東京勤務の大阪人をターゲットにした駄ジャレのお菓子か?と思いきや、プロデュースはムッシュ・マキノとのことで、味の方も妥協なし。 
更に封を開けてみると、バナナクリームを柔らかいスポンジでサンドしたお菓子が、型くずれ防止の透明のプラ容器に入っているのだけど、プラ容器の底に半分くらい舌状の切れ込みが入っていて、そこを押すとスポンジを崩さずに綺麗に取り出せるというアイデア容器を採用して「食べやすさ」までしっかり考慮されており、お土産用のお菓子としてはなかなかの完成度。それでいて、8本入り800円と本家より微妙にリーズナブル!(本家は8本1000円) 
 
まず最初にお菓子の名前が決まってからムッシュ・マキノがレシピを請け負ったのか、それともお菓子自体は本気で作ってたんやけど社長の思いつきで思わずこんなネーミングをしてしまったのか…いずれにしても、この本気モードとイチビリモードを混在させちゃう大阪人の感性って…やっぱ好きかも。(^^) 
 
posted by saitahu at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2006年10月14日

ぶらり京都

昨日は出張のため朝一番の新幹線で一路京都へ…。 
ちょっと早めに着いたので、駅前ビルの上にあるラーメン専門街で特選ラーメンを食べ、昼一番で現地入り。 
 
夕方早めには解放されて、四条河原町まで戻ったのだけど、夜の待ち合わせまで2時間以上あったので、ちょっと久々に一人で映画鑑賞。タイトルは『涙そうそう』。ストーリーはありがちな血の繋がらない兄妹の話。ちょっと辛気臭い話だったので、これは一人で見て正解かな(^^;) 
 
夜はT.S(長男)氏、K.K(長女)嬢とちょっと久々(?)に小宴。美味しい京風中華に舌鼓を打ちつつ楽しいお酒。今日は全員集合ではなかったけど、やっぱりこのメンバーで飲むのはいいねぇ。
posted by saitahu at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・アウトドア

2006年10月13日

ヨドバシポイント

ここのところ都内の店舗まで行くのが面倒で、ネットショッピングをよく使っていたのですが、久々に都内へ行く用事があったので、ついでに秋葉原のヨドバシに寄ってポイントショッピング…と思いきや、レジでポイントを確認すると、つい先日確認したばかりのネットショッピングの加算ポイントが全然反映されてないことが発覚! 
店員に確認してもらうと、ネットショッピングで貯まったポイントを店舗でも使えるようにするには、店舗でアクセスキーを発行してもらって、さらにそのキーを使ってネット上でポイント統合手続きなるものをしなければならないとか…。 
ポイントカードのナンバーは同じなのになぜそんなことをしなければならないとかならないのか理解に苦しむけれど、とりあえずキーが印刷された紙を受け取って、言われた通りにザウルスちゃんでヨドバシのサイトで手続きすると、何度やっても認証エラーで蹴られちゃう。そこで、改めて総合窓口へ行って確認すると、今度はカードに登録されてる住所と、ネットで登録してる住所が一致しないから認証が蹴られた事が判明。 
確かに、カードを作ったのは大阪在住のころで、ネットショッピングを始めたのは埼玉に来てからなんだけど、ネットショッピングする時にユーザー情報の更新で埼玉の住所を再登録したのに、それがカードの管理情報に反映されてないってどーゆーことやねん! 
結局は、カードの登録情報を埼玉の住所に合わせてもらって、ネット経由で再手続きして無事使えるようにはなったのだけど、この手続きだけで1時間以上ロス!(-_-;) 
 
根本的に同じカード番号でユーザー情報やポイントの情報が2つあったというのが不可解なんだけど、店員の説明では、この作業は一度すれば今後は不要と言う事なので、恐らくこれまでのデータ管理方法がマズくて、店舗で登録した情報とネットショッピングの情報を照合して整理する必要があったのだろうと思う。 
 
その手続きとして「店舗へ出向いた時にカウンターで手続きして下さいね」ならまだ分かるけど、わざわざ店舗へ出向いた客に対して書類を渡してさらにユーザーに作業負担させるという魂胆が気に入らない。 
そして、店頭ではこちらがポイント残高を不審に思って確認するまでそんな作業が必要なことすら説明がないのも気に入らない。うがった見方をすれば、ポイントを使わせずに期限切れにしようとしてこんな繁雑な作業をユーザーに求めているのではないかとすら思ってしまう。 
 
私の場合は、ザウルスで店頭で作業してたからトラブってもすぐ窓口へ聞きに行けたけど、一般的なユーザーの場合は、一端自宅へ帰ってからの作業になるので、下手をすると何度も店に足を運ぶはハメにもなりかねない。(←ネット上での手続き画面では、なぜ認証が蹴られたのかの説明もないし…) 
 
元祖ポイント還元が聞いて呆れるね…。(-_-;)
posted by saitahu at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年10月12日

きな臭い

前々からヤバそうではあったけれど、それが現実味を帯びてきたと言うことでしょうか。 
迷惑千万な某隣国による核実験が強行されたとのニュースが世界を駆けめぐり衝撃を与えています。ホントにとんでもない事をしでかしてくれたものです。そろそろ、本格的に彼の犯罪国家のあり方を国際社会が全力を挙げて是正しても良い頃合いではないかと…。 
 
さて、日本も非常に危険な状況であることに変わりはないのだけど、先の大戦より60年以上の長きにわたって戦争をしていない日本を名指ししていまだに戦争犯罪国のごとく誹謗しながら(←確か南北統一を日本が邪魔して戦争になるような映画も作ってましたよね)、その一方で主義主張が全く違うのに同じ民族というだけでこんな国と融和政策なんか続けてきた某国の皆さん、自分たちが援助したかも知れない資金や物資を元手に作られたミサイルや爆弾をその鼻先に突きつけられた今の気分はどんなもんでしょう? 
 
それについては、既に核を所有し、大規模な軍備拡張を続ける某大国に多額のODAを貢いでいる日本も他人のことを笑ってられる状況ではないのですが、そろそろアジア圏の平和について、日本も本気で考えなければならない時期に来ているのは間違いないでしょうね。
posted by saitahu at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2006年10月11日

続・Zaurusソフトウェア

先日の日記で書いたソフトウェアライブラリサイトの『りなざうおもちゃばこ』で紹介されていたソフトで、『eFTP』というソフトを試してみました。 
このソフトは『ncFTP』というテキストベースで動く高機能FTPソフトをGUIで使うためのフロントエンドソフトなので、この2つのソフトを『ncFTP』→『eFTP』の順でインストールすればセットアップは完了。 
 
早速『eFTP』を起動して契約しているレンタルサーバに接続してみると、動作は軽快だし、「.htaccess」等の特殊なファイルも見えるし、ローカルとリモートの画面が並列で見られるし(←他のSL-Zaurus用FTPソフトはタブ切替式が多い)と、これまで使っていた『OpieFtp』や『Explorer』より随分使い勝手が良さそうな感じ。 
一つ難点は、マルチアカウントに対応していないようで、接続する度にサーバ名からIDやパスワードまで全部入れ直さなくちゃいけない点。ソフトの起動画面ではマルチアカウントに対応しそうな雰囲気なんだけど、開発途中で放棄されたソフト故か、その辺の項目をクリックしてもウンともスンとも言いません。(うーん、残念) 
 
まあ、契約してる2つのサーバのうち、so-netの方は『Explorer』でも問題ないので、2つのソフトを使い分ければ問題ないんですけど、外観や機能面ではこの『eFTP』の方が断然優れているので、是非どなたか詳しい方に継続開発して頂きたいものです。
posted by saitahu at 20:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2006年10月10日

風邪引いた

ここの所、体調が低空飛行気味だったのですが、金曜の台風通過中のチャリ帰宅が悪かったのか、焼鳥ぱーちーで少々はしゃぎ過ぎたのが良くなかったのか、夕方頃から鼻水が止まらなくなり、夜には熱も出始めて、ついに完全ダウン(*o*)…。 
「鼻下がヒリヒリするので退却〜」って事で、本日は自主的に連休延長…。
posted by saitahu at 18:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2006年10月09日

やわらか戦車

最近、流行っているらしいという『やわらか戦車』のサイトを見に行ってみました。 
作画はもちろんのこと、作詞作曲から声まで全部一人で製作されてるらしいです。むーん、フラッシュのアニメ作家さんはスゴイですね。 
「む〜ねにき〜ざんだ退却魂〜♪」ってフレーズが何ともユルくてお気に入り。テンポと内容がミスマッチなあの歌が耳に残って、病み付きになりそう…ってことで、プラグインを拝借しちゃいました。(^^;) 
 
 
posted by saitahu at 20:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2006年10月08日

やきもの奉行

 今日は奥殿の友達を招いて焼鳥パーティー開催! 
職場のお姉様達から頂いた『やきもの奉行』(←カセットボンベ式の網焼き&たこ焼き用コンロ)が少々遅めながらデビュー戦で出陣しました。 
 
 

 
 
ベランダで焼鳥を焼きつつ美味しいお酒に浸ってなかなか良い感じでしたヨ。
posted by saitahu at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2006年10月07日

久々のオークション

今日は、久々に某オークションに出席。 
最後の最後で少々ヒヤヒヤしたけれど、最終的には納得価格で目的のものを落札できて一安心。さて、あとは出品者との手続きやね〜。
posted by saitahu at 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年10月06日

水作エイトブリッジ改造

 先日、我藩の水槽事情をご紹介しましたが、今日はその続き。 
この上部フィルター『水作エイトブリッジS』は非常に面白い形をしていて濾過能力も高いのですが、使用する水作エイトの濾材がすぐに目詰まりして水の流量が減ってしまうのが難点でした。また純正濾材では濾材周囲に無駄なスペースがあって何だかもったいない気分…。私も以前から、一般的な炉材で濾過槽を埋めた方が高効率になるのではないかなぁと考えていたんですが、こんなブログを発見。 
 
【PGR3 diary】 
水作エイトブリッジS改造 
http://xbox2.at.webry.info/200601/article_8.html 
 
完全に先を越されちゃいましたね。(^^;) 
ただ、こちらのブログでは、底板に網目状の植木鉢底用のネットを使って底面全面から水が抜けるようにされているのですが、水作エイトブリッジは一般的な上部フィルターと違って揚水を奥まで運ぶ水路が設けられてませんし、ウチのように水槽内の水流を考慮して2カ所から排水している場合は更に奥半分の効率が悪くなっちゃうんですよね。ってことで、アクリル板で濾材ケースを作って奥の濾材まで水流を作る方式に挑戦してみました。そのイメージはこちら(↓)。 
 
 

 
 
こちらが、製作した濾材ケースの横から見たところと、揚水パイプ側のアップ画像。 
サイズは幅約7cm×長さ約21cm×高さ3.5cmで、後ろ側は約1cmの隙間が確保できるように底板を無くしてあります。前側は底にゴム板を貼って、水流が直接底面に抜けないようにしてあります。ケースの排水側は、濾材がこぼれないように穴あきアクリル板を使用しています。 
 
 
  
 
 
こちらは、濾材を入れる前の揚水パイプ付近の様子。 
ケースは濾過槽の底幅に合わせて幅7cmで作っていますが、濾過槽は上と下で幅が異なるため、広くなったところから水流が逃げないようにアクリル小板を接着しています。 
 
 

 
 
こちらは、濾材をセットした状況。 
濾材ケースの入口にはスポンジフィルターを角形にカットしたものを噛ませています。ウチの場合は底面濾過と組み合わせていますので、物理濾過的な意味合いよりは水音の軽減が目的です。濾材スペースには2種類の濾材をネットに入れて半分ずつ投入しています。前半分は活性炭と多孔質セラミックス複合の『ゼオコール』(キョーリン製)、後半分は『バクテリア繁殖用濾材リングタイプ』(SUDO製)です。 
 
 
 
 
 
今回は底面濾過は現状維持なれど、上部フィルターの濾材が総交換になりましたので、濾材にバクテリアが湧くまでの濾過能力の低下が気がかりでしたが、ゼオコールの活性炭が良く効いているのか、交換後2時間くらいで水の透明度は元に戻りました。 
ついでながら、今回の改造に合わせてヒーターもエヴァリス製の超小型ヒーター『ハイブリッジ75』に交換しました。これが26℃固定タイプながら、なかなかの優れものです。標準でヒーターガードの網が付いている上、非常に小型で水槽の側面でもセットできちゃいます。おかげで水槽背面がスッキリしました(^^) 
 
 

 
 
これまでの水作エイト濾材では新しい濾材をセットして数日でオーバーフロー用の水管から落水が始まりましたが、今回の方式ではとてもそこまで水位は上がりそうにもない様子。暫く様子を見て、もし炉材を通した排水量が落ちなければ、オーバーフロー用の水管に付けている延長管は外そうと思ってます。
posted by saitahu at 20:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 熱帯魚